資料ダウンロード
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:共同印刷株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
中期ビジョン、戦略を実現させるためには"戦略的"人事が不可欠!【無料/動画視聴版ウェビナー】業績向上に直結する戦略人事とは?
組織インサイトサーベイは、3ヶ月で真の組織課題を特定し、共通認識と実行方針を築く短期プログラムです。
戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス! 貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 【無料/10社限定】 『長期ビジョン構築・中期経営計画策定に関する相談会』 ※各社1時間を予定 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★ご希望のお時間がございましたら、お申込み時の備考欄に、ご要望をご記載ください。 ★10:00~17:00 ※各社1時間を予定。参加時間は別途調整させていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●本相談会のポイント 1)問診票(長期ビジョン・中期経営計画チェックリスト)による自社の現状認識と課題の明確化 2)貴社固有の悩みや問診票から見えた課題に対して、戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス 3)長期ビジョン・中期経営計画における課題を解決する事例・ソリューションの提供 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、企業の課題が浮き彫りに。 2022年10月に長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、「長期ビジョンと中期経営計画の在り方」が見えてきました。 長期ビジョン(2030年以降)構築実施企業については、実に9割の企業が構築理由について企業経営の長期的な方向性を明確にさせるためという理由を挙げておられました。コロナショックをはじめVUCAという言葉で示される変化の激しい時代において、環境は目まぐるしく変わっていく。だからこそ、企業の向かう先を示す「長期ビジョン」の存在が求められていることがわかります。 中期経営計画については、年商50億円以上の会社においてはほぼ9割の企業が策定しております。ただし、実態としては、長期ビジョンの策定状況については、全体の67.4%の企業が策定をしていないという結果となり、策定していない企業の約71%が長期ビジョン等に対する必要性を感じているが未着手の状況であります。 また、課題に関して質問をしたところ、「目標値を掲げているが具体的な戦略が不足している」というのが60.0%、次いで「計画・ビジョンを定めているが推進できていない」が37.2%と打ち手に対する課題があることが確認できました。 (タナベコンサルティング 長期ビジョン・中期経営計画に関する企業アンケート調査 2022年10月5日~19日/[有効回答]215件) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 タナベコンサルティングでは、長期ビジョンは、10年以上先の未来を指しています。思い描いた未来を長期ビジョンとして構築・明文化し、3年の中期経営計画であれば3回転で、5年の中期経営計画であれば2回転で、そのビジョンのロードマップに準拠した計画を策定していくことにより、場当たり的な計画から脱却し、柔軟性をもった戦略の実行が可能となります。 一般的な、3~5年の中期経営計画では、事業転換・事業ポートフォリオの転換は図れません。激変する世界・日本の中で、自社が一体どこに向かっているのか、方向を見失いやすい時代でもあります。 だからこそ、自社の在り方、経営理念であったりパーパス経営で示したミッション・ビジョン・バリューなどをきちんと見据え、“唯一無二”の戦略と、変わらぬ長期ビジョンという1本の軸があらためて大切になってきます。 本相談会では、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」について、貴社の経営戦略に関する様々な課題をお伺いしながら、経験豊富な戦略・専門コンサルタントからアドバイスをさせていただきます。 経営の課題解決を担う総合コンサルティング会社だからこそ持つ、10年以上先の未来を見据えた、貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を一緒に考えませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご相談テーマ例 ・長期ビジョン構築・中期経営計画策定を任せられる人材がいない ・長期ビジョン構築をしたことがない・進め方がわからない ・目標数値をかがげているが、具体的な戦略が不足している ・長期ビジョン・中期経営計画策定しているが、推進できていない ・時代の変化に追いついておらず陳腐化している このほか、長期ビジョン・中期経営計画に、サステナビリティ、事業ポートフォリオ戦略、新規事業・収益改善を盛り込みたいがどのようにするかお悩みの方もぜひご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こちらの相談会でございますが、 1.コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方々 2.個人事業主様 3.学生様 につきましては、お断りさせていただいております。
BtoB企業を真の成功に導く「パーパスブランディング」採用編【無料/動画視聴版ウェビナー】「パーパス」を起点に成功へ導く方法
現行の報酬体系や会社の経営戦略を踏まえ、業界動向や最新の法改正情報を組み合わせた役員報酬制度へ
情報資産を活用した新規事業のススメ 【無料※ご参加者にノウハウ資料2点の特典付※】 情報資産を活用した新規事業ミーティング(学びと交流の場) ~データマネタイゼーションの取り組みを自社へ~ ※講義と座談会で他社の取り組みを知ると共に、自社の未来を考える一日となる勉強会です。 (1)お申込み特典:経営戦略セミナー2025年度講義テキスト抜粋版 「フロンティア戦略」-湧き上がる未開のマーケットにアジャストせよ- ※お申込みいただいた方全員にデータで進呈 経営戦略セミナー2025年度講義テキスト抜粋版「フロンティア戦略」-湧き上がる未開のマーケットにアジャストせよ- (2)当日参加特典:TCG REVIEW 戦略ストーリー ※ご参加いただいた方全員にビジネス情報誌を進呈 TCG REVIEW 戦略ストーリー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「新規事業ミーティング」のポイント 1.参加者同士のディスカッションでリアルな課題解決のヒントを得られる 2.経験豊富なコンサルタントによる講義で最新の知見を学べる 3.他社との交流を通じて新たな視点やネットワークを広げられる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催概要 国内市場の成熟や既存事業の成長鈍化が進む中、多くの企業にとって「新規事業の創出」は持続的成長の鍵となっています。 特に、生成AIなどの新たなテクノロジーを活用した既存事業の強化に加え、データの利活用による新たな収益源発掘を狙う「データマネタイゼーション」の取り組みが加速しています。 本ミーティングでは、企業が保有する情報資産(顧客データ、業務データ、取引履歴など)を活用し、自社の強みを活かした新たなプラットフォームビジネスの開発・付加価値創出を構想することを目的とします。 情報資産の棚卸しから事業アイデアの発掘までを体系的に学び、実践的なワークを通じて自社に合ったデータ活用の仮説シートを作成していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんな方におすすめします ・経営者・経営企画・新規事業責任者の方 ・自社データを活かしたプラットフォームビジネスに関心がある方 ・データの利活用による既存事業の強化、新規事業の創出を模索している方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●お申込み特典:経営戦略セミナー2025年度講義テキスト抜粋版 「フロンティア戦略」-湧き上がる未開のマーケットにアジャストせよ- ※お申込みいただいた方全員にデータで進呈 コロナ禍を経て社会や顧客の価値観が転換し、世界中の至る所で新たな需要が生まれています。 もはや既存の顧客に価値を提供するだけでは、成長のチャンスを逃がすばかりか、ライバルに後れを取ることになりかねません。 日本企業は恐れることなく、新たなマーケットの発見・開拓に乗り出す「フロンティア精神」が必要です。 まさに今、“非顧客の顧客化”へ挑む戦略が不可欠といえるでしょう。 経営戦略セミナーの講義テキストを抜粋版としてご提供いたします。 ぜひご活用ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●当日参加特典:TCG REVIEW 戦略ストーリー ※ご参加いただいた方全員にビジネス情報誌を進呈 パーパスや中長期ビジョンはあるが、実現するための「戦略」が変わらない。新しい「戦略」を立てても推進する機能が変わらない。こうした矛盾は戦術を狂わせ、組織としての実行力を奪います。それを防ぐのが、戦略の「ストーリー(物語)」。経営理念からビジョン、方針、そして社員一人一人の行動までをつなぐ物語を見直し、自社の経営資源をどう生かすか。「ファーストコールカンパニーフォーラム2024」(2024年6~8月開催)の提言と、ゲスト企業の講演内容をご紹介いたします。
インナー浸透のポイントと有効な手段とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】パーパス・MVVの重要性と、それらをただのコトバで終わらせない“インナー浸透戦略”
企業価値向上を実現するためには?【無料/動画視聴版ウェビナー】事例企業に学ぶ!企業価値向上実現のポイント~パーパスと財務・非財務アプローチの実践メソッド~
2025年に取り組むべき人事戦略とは!?【無料/動画視聴版ウェビナー】人事領域に経験豊富な経営コンサルタントが読み解く「2025年人事トレンド」
富士通株式会社では、ジョブ型の人材マネジメントへの変革を進めるとともに、社内での人材流動化を推し進めて、ビジネス環境の急速な変化や事業モデルの再構築に対応しようとしています。 今回、ベネッセ i-キャリアは、代表の風間 直樹 氏を聞き手とし、富士通で人事部門をリードする阿萬野 晋 氏にインタビューを実施。取り組みの背景や具体的な施策、そして表れ始めている効果はもちろん、ジョブ型の人材マネジメントへの変革にともなって変化が起きている採用領域の話に至るまで、お伺いしました。(以下敬称略) 【プロフィール】 ■阿萬野 晋 氏 富士通株式会社 Employee Success 本部長1992年富士通に入社。事業部門担当人事を経て、04年以降は幹部社員、一般社員制度企画を主導。09年から4年間、Fujitsu Asia Regional HR Directorとしてシンガポールに駐在。帰任以降はグローバル人事やプロダクト事業担当人事を統括し、20年には労政部長として新たな働き方「Work Life Shift」を含む労務政策全体を統括。21年4月より現職にて、ジョブ型人材マネジメントをベースとした採用から育成、キャリアオーナーシップやポスティングなどの成長支援、人事制度企画、ウェルビーイング推進を主管。 ■風間 直樹 氏 株式会社ベネッセ i-キャリア 代表取締役社長新卒で株式会社ベネッセコーポレーション入社し、高校生の進路・進学支援に携わる。その後、株式会社ベネッセ i-キャリアへ異動し、大学のキャリア教育変革、企業の新卒採用支援に携わる。高校・大学・企業と幅広いステージで、学び方・キャリア開発の支援を行い、アセスメントテスト『GPSシリーズ』の事業責任者を務める。2025年より代表取締役社長に就任。
セミナー
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
1時間で、専門コンサルタントより「パーパス経営を軸とした人事制度構築に重視すべきポイント」を解説!【無料・限定WEB講座/動画視聴版(お申込み後、視聴用URL送付)】「パーパス経営に必要な人事制度構築の視点とは」
本調査は、2024年度新入社員が就業して約1年が経過したタイミングで、どのようなエンゲージメント状態にあるのかを可視化し、今後の新人研修・育成計画・採用活動をより効果的なものにしていただくことを目的として実施した。本調査に参加した企業数は30社で、合計539名の新入社員に回答いただいた。 そこで本レポートでは、本調査の全体傾向についてHR総研で分析・考察した結果を以下に報告する。
~事例に学ぶグループ経営管理高度化のポイント~【無料/動画視聴版ウェビナー】グループパーパス×グループ経営管理機能=最適グループ経営スタイル
株式会社コーナーは2025年6月4日、「静かな退職と人事の認識ギャップ調査」の結果を発表した。本調査は従業員100名以上の企業で働く正社員を対象に、2025年5月2日~9日に実施され、計413人(人事部門100人/人事職以外313人)から回答を得ている。本記事では、同社が発表した調査の一部を紹介し、「静かな退職」の現状と離職に至る組織への不満、回答者の「働き方」にも着目して解説する。 【こちらもチェック!】 ●日本国内で「“静かな退職”をしている」と自覚する人は6割に。30代・40代・50代にも広がる“Z世代らしい”考え方
今後も続くであろうVUCAの時代を生き残るため、必要な意思決定とアクションをとれるデータドリブンな人事が不可欠となっており、企業が持続的な成長を果たすために「人的資本経営」の推進が重要となっている。 HR総研では、第1報に続き、人的資本経営における具体的な取り組み効果や企業規模別の推進状況の違い、そして今後の展望について詳細に分析した結果を第2報として報告する。
連載「人事大解剖~他社の人事のリアルを知る~」は、リレーインタビュー形式で、業務において大事にしている考えや日常の悩み、気になっているHRのキーワードなどを紐解きながら、人事のリアルに迫っていく。正解がないと言われる時代だからこそ、多くの人事の視点や考えを通じて、業務や課題解決のヒントをお届けする。人事リレーの輪15人目は三井住友信託銀行株式会社の人的資本戦略を統括する、執行役員 人事部長 米沢 奈津彦氏が登場。同社は「託された未来をひらく」をパーパスに掲げ、日本最大級の信託銀行として、長い歴史と幅広い事業を強みに、個人・法人・投資家向けに様々な金融サービスを展開している。本記事では、三井住友トラストグループ株式会社の人事部長も兼任する米沢氏が語る人事としての苦悩や業務で大事にしている考え方のほか、同社がチャレンジする新人事制度やオススメの書籍などをお届けする。 ※下部の「目次」より気になる項目がありましたら、ぜひそちらからも参照のうえご覧ください。
株式会社U-ZEROは5月22日、東京・中央区にて従業員エンゲージメントをテーマにしたイベント「U-ZERO DAY 2025」を開催した。同イベントは、先進企業の取り組み事例の紹介や、経営者や人事責任者による基調講演の内容から、従業員エンゲージメントの変革を実現するためのヒントを提供するイベントだ。現状分析で終わらず、実行にスムーズにシフトするためのヒントが各公演に散りばめられていた。本稿では、その模様と、特に注目すべき4つの講演内容をお伝えする。
「部下にやりがいを持って業務に取り組んでほしい」と、経営幹部であれば誰もが望んでいることでしょう。しかし、実際の業務と彼らの価値観やテーマ感をどうすり合わせ、結びつけてあげればよいか分からない。今回は、そんな悩める“上司”としての経営幹部の皆さんに、今日から使えるフィードバック方法をご紹介します。
富士通株式会社 人材採用センター 松村氏をお招きし、リファラル採用制度の企画期・導入期から、発展期へと遷移される中で、直面した課題や推進してきた施策、今後の展望についてお話しいただきます。
先行きの見通しが難しいVUCAの時代、企業が競争力を高め、持続的な成長を続ける上でデータドリブンな人事はもはや不可欠となっている。2023年度から上場企業を中心に義務化された有価証券報告書での特定項目の開示(いわゆる、人的資本情報開示)は3年目を迎えた。企業の「人的資本経営」の取り組み状況はどのように変化してきているのだろうか。 HR総研では、企業の特徴により異なる人材データの把握・活用・開示、人的資本経営の捉え方や取り組みの実態を把握するアンケートを実施した。第1報では「人的資本経営」に関する調査結果について報告する。
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。