「ジェロントロジー(Gerontology)」とは、老人を意味するギリシャ語のgeronから派生した接頭辞geront(o)-に「学問・研究」の接尾辞-logyがつながった言葉。

年齢を重ねることによる人間の変化や、豊かで活力ある長寿社会づくりを、医学、心理学、生理学などの自然科学から経済学、社会学、社会福祉学、教育学、法学などの社会科学、理工学まで、幅広い分野から学際的に研究する学問のことです。

高齢化が進むことによって生まれる問題は数多く、マイナスのイメージで捉えられがちな傾向もありますが、年齢を重ねることを前向きに捉え、アクティブエイジングにフォーカスしていることがジェロントロジーの特徴です。日本では老年学、加齢学などと訳されていますが、こうしたニュアンスが伝わりにくいためか、あえて訳さずにジェロントロジーという言葉を使う場合も多いようです。

ジェロントロジーの研究は、第2次世界大戦後から高齢化社会が進行した欧米先進諸国で、早くから行われました。当初は生理的老化の原因解明や寿命をどこまで伸ばすことができるかといった老年医学や、高齢化が医療、福祉などの社会制度や経済にどのような影響を及ぼすかといった老年社会科学から始まり、時代とともに、クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)の観点からのサクセスフル・エイジング、長寿時代の豊かな社会を学際的に研究する姿へと発展してきた歴史があります。

欧米先進諸国と比べて高齢化社会の到来が遅かった日本では、ジェロントロジーへの取り組みも遅れてのスタートとなりました。欧米の多くの大学にジェロントロジーの学科や博士課程が設けられているのに対し、日本での大学ではまだほとんどないのが現状ですが、高齢化の急速な進行に伴い、大学や企業の間でジェロントロジーの学科や講座、研究機関を設置する動きがさかんになってきています。

ジェロントロジーの中でもビジネスに直結した分野としては、産業分野に特化した産業ジェロントロジーがあり、日本産業ジェロントロジー協会がシンポジウムなどの教育・啓蒙活動を行っています。企業の中にシニア世代が増えてくる今後は、シニア世代の活性化や、シニア世代を多く含む組織のマネジメントについて知るため、人事部門や管理職にとっても、ジェロントロジーの成果を学ぶことが重要になってくるでしょう。