ハラスメントが招く離職連鎖を断ち切る! 人事によるアプローチ
掲載日:2025/09/25
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
社員のエンゲージメントを高めたい
透明性の高い職場を実現し、信頼関係を強化。社員が組織目標に貢献したい意欲を高めます。
従業員満足度(ES)を高めたい
安心して働ける環境整備で、社員のストレス軽減と働きがいを創出し、定着率向上に貢献します。
メンタルヘルス対策を強化したい
ハラスメントの早期発見・対応で精神的負担を軽減し、サポート体制構築で回復と再発防止を支援します。
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
資料の目次
・なぜハラスメント対策が重要なのか・パワハラを受けたことによる心身への影響
・人事の役割ーハラスメントによる離職連鎖を断ち切る「要」ー
・ハラスメントを未然に防ぐ3つのポイント
・健康経営のトータルソリューションご紹介
人事部門の皆様は、日々、従業員の皆さんが安心して働ける環境づくりに尽力されていることと存じます。しかし、「ハラスメント」の問題に悩まされている方もいるかもしれません。
「うちの会社には関係ないだろう」「個人の問題だ」――そう思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、2020年に施行されたパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が示す通り、企業にはハラスメント対策が義務付けられています。これは単なる法的要請に留まらず、企業の存続と成長に直結する重要な経営課題として認識されるべき問題です。
人事部門は、この負の連鎖を断ち切り、健全な職場環境を再構築する上での「要」となることが求められています。ハラスメントを未然に防ぎ、発生してしまった場合には適切に対処し、二度と繰り返させない仕組みを構築すること。これこそが、従業員が安心して能力を発揮し、企業が持続的に成長するための不可欠な基盤となります。
本資料では、なぜハラスメント対策が重要なのか、そしてハラスメントが従業員の心身に与える影響を解説します。また、人事部門が果たすべき役割を明確にし、ハラスメントを未然に防ぐための3つの具体的なポイントをご紹介します。
ハラスメントのない健全な職場文化を育むための第一歩として、ぜひ本資料をご一読いただき、皆様の組織変革の一助となれば幸いです。
会社情報
| 社名 | 富士通Japan株式会社 | 
|---|---|
| 住所 | 〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1-5(JR川崎タワー) | 
| 代表者 | 代表取締役社長 CEO 長堀 泉 | 
| 資本金 | 122億2,000万円 | 
| 売上高 | 5,092億円(2024年度) | 
| 従業員数 | 8,800名(2025年4月時点) |