【事例で解説】なぜ優秀な社員は辞めてしまうのか?データ分析で「本当の退職理由」を見抜く方法

掲載日:2025/07/16 ※最終更新日:2025/08/08

資料種別: お役立ち
容量: 10MB(PDF形式)
提供会社: グローウィン・パートナーズ株式会社
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

離職にいたる「兆候(インサイト)」を社労士に学ぶ!【保存版】

労働人口の減少により採用競争が激化する昨今、多くの企業にとって従業員の定着率向上は重要な経営課題です。しかし、退職に関するデータを収集しているにもかかわらず、その効果的な活用に至っていないケースが散見されます。

本資料では、人事部が直面するこの課題を解決するため、具体的な事例を交えながら、データを用いた退職理由の分析方法を実践的に解説します。本資料が、データ分析を通じて社員のエンゲージメント向上、ひいては定着率の向上を実現する一助となれば幸いです。

資料の目次

目次
●退職者のデータ分析を項目ごとに傾向値だけ取っていませんか?
●活用データは「時間外労働の内容」「退職者ヒアリング」「自己申告アンケート」の3つ
●事例紹介
●KPI設定の手順
●データ分析の4ステップ

本資料は、人事部の皆様が直面する課題を解決するために、データ分析スキルを向上させ、現場で活用できる実践的な方法を解説します。データの効果的な活用を通じて具体的な改善策を導き出し、社員のエンゲージメント向上と定着率向上を実現するための道筋を提示します。

1. データ分析の実践事例
まず、具体的な事例を紹介し、データ分析の具体的な手法とその効果を示します。
●サーベイやアンケート結果を用いた退職理由の傾向分析
●データ収集結果からの要因仮説設定
●データ取得項目と人事施策の連動性設計

事例を通じて、データ分析がどのように具体的な人事施策につながるかをご覧いただけます。

2. データ分析の基礎
次に、データ分析を実践するための基礎として、以下の3つの要素を解説します。
●人材マネジメント方針の戦略設計
●データ分析のステップ理解と自社の現状把握
●データマネジメントの基本設計

本資料を通じて、人事部の皆様がデータ分析力を向上させ、社員定着率を上げるための具体的な方法を学び、日々の業務で実践に役立てていただければ幸いです。

会社情報

社名 グローウィン・パートナーズ株式会社
住所 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー14F
代表者 佐野 哲哉
資本金 132,500,000円
売上高 未公開
従業員数 84名
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。