フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
2025年は年金法の改正が見込まれる年である。現在、さまざまな論点が改正の俎上(そじょう)に載せられているが、そのうちのひとつに「社会保険の更なる適用拡大」がある。企業勤務者の厚生年金などの加入は、果...
2025/02/04
現在、日本は「人口の10%が80歳以上」という超高齢化社会に入っています。そして80~84歳のうち4人に1人、85歳以上になると6割に「介護」が必要という時代になっています。それに伴い、年間7万人の人...
2025/01/28
昨今、新人研修の在り方が少しずつ変化しています。以前は「新人がまず学ぶべきこと」として、業務手順や会社のルールを伝える形式が主流でした。しかし最近では、新入社員一人ひとりの個性や価値観を尊重する姿勢が...
2025/01/23
不妊治療中の方などがハラスメント被害を受ける「プレ・マタハラ」。企業には、「パワハラ(パワーハラスメント)」、「セクハラ(セクシャルハラスメント)」、そして「マタハラ(マタニティハラスメント)」だけで...
2025/01/21
最近、取引先の経営者から次のような相談ともボヤキとも言えぬ話があった。「多くの部署のマネージャーがパワハラを恐れて部下を叱れず、一方、部下は仕事で失敗しても上司から何も言われないことに戸惑っているよう...
2025/01/16
総務省が行った「令和4年就業構造基本調査」では、直近1年間に介護等のために離職した人の数が約11万人となり、2017(平成29)年に行った前回の調査より約1万人増加した。今後高齢化が進んでいくことを考...
2025/01/14
2025年4月1日、10月1日と、段階的に「改正育児・介護休業法」が施行されます。本記事では、改正法のうち“2025年4月施行の育児関連の制度”に特化し、解説します。2025年4月施行の育児関連の内容...
2025/01/09
会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組みである「人事制度」。本連載は、その中でも、「人事(賃金)に関する制度(等級制度、評価制度、賃金制度、運用)」について、基本的な知識や導...
2025/01/07
2025年4月1日の「高年齢雇用継続給付の支給率引き下げ」まで、残すところあとわずかとなった。この制度変更は、高齢労働者の収入にどのような影響を与えることになるだろうか。また、本制度の施行に関連して利...
2024/12/26
2024(令和6)年11月から施行された「フリーランス法」とは、正式には「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」のことです。別名「フリーランス・事業者間取引適正化等法」の略で、フリーランスと...
2024/12/19
近年、育児休業・介護休業など “さまざまなライフ” がある中で、「不妊治療」についてもクローズアップされています。しかし、対象となる従業員が、治療していることをオープンにすることで不利益を被るなどの恐...
2024/12/18
2024年11月1日の「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(通称「フリーランス法」)」の施行に伴い、厚生労働省は『自らの働き方が労働者に該当する可能性があると考えるフリーランスからの労働基...
2024/12/12
国内外で大きな政治変動が起こっている。国内では自公政権が先の解散総選挙で過半数割れとなり、勝手気ままな政策を行うことができない環境となった。各政党の政策や離合集散から敢えて予想すれば、企業にとっては極...
2024/12/10
「人事制度」とは、どのようなものでしょうか。広く「人事制度」という場合は、“会社が社員の採用から退職までのプロセスを管理するために設けた仕組み”のことを言います。具体的には、採用、等級、評価、昇格昇進...
2024/12/06
2023(令和5)年の地裁判決で、学校側から能力不足を理由に「有期労働契約の更新」を拒否され、雇止めにあった非常勤講師が“地位確認”を求めた訴訟があったのですが、学生に行ったアンケートを根拠に、「能力...
2024/12/03
SDGsやD&Iに関する社会の関心が高まるなか、雇用の分野における「障がい者差別」や「合理的配慮」についての関心が高まっています。2016(平成18)年4月に施行された「障害者差別解消法」により障がい...
2024/11/28
「解雇」は会社に認められている権利。だからといって好きにできるわけではありません。解雇については、“手順を踏むこと”が何よりも大事です。「就業規則への明記」、「手続きの明確化とその遵守」などです。ただ...
2024/11/26
コロナ禍を契機として、どこの会社でも在宅勤務やリモートワーク(以下「在宅勤務」と表現する)が拡がりをみせた。通勤や社内の密な環境を避け、新型コロナウイルス感染を予防するためには致し方なかった面もあった...
2024/11/22
2024年12月2日以降、従来の健康保険証が発行されなくなります。これに伴い、医療機関受診時だけでなく、社会保険の手続きにも一部変更が入ります。そこで今回は、「従来の健康保険証が廃止されることで何がど...
2024/11/21
「労働基準監督署の行政指導は受けたくない」と考える人事労務担当者は多いだろう。しかしながら、賃金の支払いに法律上の問題があり、指導対象となる企業は決して少なくない。そこで今回は、2023年に労働基準監...
2024/11/19