フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
企業では、人事評価制度に合わせて各種サーベイとして社員向けアンケートが行われることがあります。360度評価フィードバックアンケートと題して賞与・昇級と関連づけているところも多いでしょう。私...
2017/03/03
皆さんの職場では、「目標管理」を行っていますでしょうか? 期の初めに「チャレンジシート」や「目標管理シート」といった名称のシートに目標をいくつか設定し、期末に達成度を評価するというもので...
2017/03/02
経営を含む現実社会はある種のゲームである。熟達した経営者は、経営をゲームと捉えていることも多く、とある会社の経営者は「ゲームに弱い社員は管理職にしない」と断言している。経営をゲームとするなら、ゲームに...
2017/02/28
新人の配属を、強いチームへの変革チャンスにするために、前回の記事では配属前に職場で準備することをお伝えしました。 配属される前の準備をしっかり行えば、新人が職場に対する良い第一印象を持つことにつながり...
2017/02/16
ゲーム研修の事例として、”答えがあるにも関わらず、1万人に1人しか正解が出せていないゲーム”を紹介しよう。前回、意思決定を学ぶにはゲームが良いと書いたが、どんなゲームでも意思決定が効率よく学べるわけで...
2017/02/14
もし、チームに新人が入ることがあれば、それは強いチームをつくるための良い機会になります。いつも同じ顔ぶれのチームで、同じような仕事を続けると、知らず知らずのうちに「慣れ」が出てきてしまい、チームの成長...
2017/02/07
前回、「第57回 上司の巻き込み」では、研修の前日に「研修への期待を伝えてもらう」ということの大切さを書きました。 今日はもっと踏み込んだ話を書きたいと思います。 研修がやりっぱなしになる理由の1つ...
2017/02/03
管理職への昇進とは、経営側に足を一歩踏み入れることだ。しかし経営側と従業員側では、考え方が異なるため、管理職昇進時には管理職研修を実施したり、管理職を対象に定期的に管理職研修を実施したりしている会社が...
2017/01/31
後継者育成への注目が高まっている。ソフトバンクの孫正義社長が後継者の育成及び社員教育で「ゲーム」を用いていることはご存知だろうか。
2017/01/17
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「突破力」について。
2017/01/12
外来語には意味がよく解らないものがある。リーダーシップという言葉もそのひとつだ。あまりにも日常的に使う言葉なのでよく考えたこともなかったが、この「シップ」というのは何のことだろうか。フレンドシップ、パ...
2017/01/10
前回は、優れたリーダーとなるための条件として、「信」について、組織で成果を出すためには、成果を出すためにリーダーと部下との関係、すなわち信頼関係の構築がなによりも重要であることの本質について、解説させ...
2016/12/14
前回は、優れたリーダーとなるための第一の条件として、「智」を紹介しました。物事の本質を見極め、そこから、リーダーとして判断するために必要な能力について理解をしていきましたね。 今回も、引き続き、孫子の...
2016/11/11
前回は、優れたリーダー、ぶれない軸を持ったリーダーとはどのようなリーダーなのか、その本質は、孫子の兵法の五徳から学べることを紹介しました。 今回は、その五徳の中から、まず、最初に「智」について理解を深...
2016/10/24
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトであり、私が一橋大学の野中郁次郎名誉教授と私が一緒に開発したコンセプトである「イノベーターシップ」について述べてみたい。 まず初回は、イノベー...
2016/09/30
私たちはどうして名前を覚えるのが苦手なのでしょう。ネットワーキングの機会で誰かと出会っても、10秒後にはその人の名前を忘れてしまう。イベントで顔は見覚えがあるけれど、名前が思い出せない。何とか思い出せ...
2016/08/10
今月「できたことノート」を出版したことをきっかけに最近、自己肯定感で雑誌に連載コラムを書いて欲しいというオファーや大学の研究会で自己効力感について講演してほしいという要望を受けることが多くなってきまし...
2016/08/08
チームの中で内向的な人は、ブレーンストーミングの時にペンを取り合ったりしません。彼らはホワイトボードを埋めるのも、アイデアを出すのも、議論も外向的な人たちに一切任せてしまいます。その結果、組織としては...
2016/07/27
私たちのほとんどが仕事に一番時間を費やしているのは当然といえば当然です。少ない時間でより多くの仕事を早く上手にこなすプレッシャーがかかるについれ、毎日の仕事が私たちの生活を支配するようになります。スマ...
2016/07/13
組織において、職務記述書の作成、業績評価、報奨給制度、レコグニション・プログラムのような活動は、実施されるものの、実は何の成果にもつながっていないことがよくあります。マネージャーは、このような様々な制...
2016/06/29