時期・期間 | 通年 |
---|---|
実績社数 | 多数 |
主要業界 | 全業界 |
主要職種 | 全職種 |
地域 | 全国 |
費用 | 12万5000円〜/2.5時間〜、8名〜24名の場合 |
ジャンル | [テーマ別研修]人事考課・目標管理研修 [テーマ別研修]人事考課・目標管理研修 [階層別研修]その他階層別研修 [テーマ別研修]オンライン研修 |
提供会社 | 株式会社経営コンサルタント協会 |
解決できる課題
研修成果を行動定着化したい
年に1回以上実施される人事評価・目標設定等で活用される内容のため、比較的費用対効果に優れたテーマと言えます。
社員のモチベーションを向上させたい
評価に対する納得度の向上はモチベーションの向上の大きな要因です。
サービス内容
「小学6年生、小学2年生、小学1年生の3名が全10回の九九のテストで全て満点を取りました。それぞれの人事評価はどうなるでしょうか?」
−果たしてテストの得点(仕事の出来栄え)だけを見て、「全員最高評価」でいいのでしょうか。
この問題は研修内での実施が想定される演習の1つですが、この問題の「考え方」を社内で統一することが、人事評価制度の納得性を高める第一歩です。
【一般社員向けの人事評価研修の必要性】
人事評価制度は、社員に対する期待要件を整理した仕組みでもあります。「評価される側」が制度の理解を高めることで、目指すべき姿が明確になり、モチベーションの向上や自己研鑚の取り組み強化に期待が高まります。
評価者向けの研修と併せて一般社員向けに研修を実施することで、評価者が行う部下への評価のフィードバックや、目標設定の指導などを助けます。納得性の高い評価制度の運用を実現する上で非常に有効です。
事例紹介・ユーザーの声
プログラム例(3時間コース、オンライン)
1.人事評価制度の仕組みと着眼事項
・人事評価制度の目的と意義
・被評価者が理解しておきたい着眼事項
【演習@】人事評価制度の理解度チェック
【演習A】基礎問題〜九九〜
2.職務成果向上の取り組み
・役割貢献に対する期待と目標設定
【演習B】目標設定演習
資料請求1件につきHRポイント100P進呈!
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
会社情報
社名 | 株式会社経営コンサルタント協会 |
---|---|
住所 | 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-44-13 クレスト南大塚ビル |
代表者 | 作山 弘司 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 非公開 |
従業員数 | 非公開 |