研修の内製化を始めるときに、最初につまずくのが研修プログラムの開発です。社内に眠る貴重なノウハウを見える化し、相互に学び合うことはとても大切だとわかっていても、いざ研修プログラムを一から開発するとなると面倒に感じてしまい、外部の先生にお願いした方がいいのでは・・・と考える担当者の方も多いのではないでしょうか。

研修デザインの基本を学ぶことは確かに大切ですが、今回は、社内研修をもっと気軽に開発する新しい視点をお伝えしていきます。
第3回 社内ノウハウを研修プログラムへ変換する2つの極意

競争優位を創るための社内プログラム

  研修の内製化を進める上で困るのが、研修コンテンツの開発ではないでしょうか。外部研修を社内でライセンスフィーを払いながら実施することも可能ですが、社内で実施する以上、自社らしいコンテンツを実施したいところです。

 しかし、実際に研修コンテンツを一から開発するとなると、なかなか大変なのも事実です。実際に作ったことがない、開発するための基本的な考え方を知らないなど、いろいろ理由がでてきます。ですが、自前で研修をどんどん開発できるようになると、社内の英知をより広く還流させることができ、担当者の皆様がイニシアチブをとりながら、社内に学ぶ場をどんどん増やすことができるようになる、という効果が生まれます。

 現代の世の中では、著名なコンテンツやさまざまなオープンソースのコンテンツは、WEBを通じて大概学べる環境が揃っています。同じような内容やテーマの研修を、高いお金を払って用意することは果たして適切なのでしょうか?

 今、揃えるべきコンテンツは、社内ノウハウそのものなのです。そのノウハウは価値があるにも関わらず、世の中どころか社内にも広まっていないのです。だからこそ、学ぶべき価値があるのです。みなさんのいる部門は他部門のノウハウをどれだけ知っていますか?そして、みなさんは、他部門の社員個人がもっている経験やノウハウをどれだけ知っているでしょうか。

 一度、冷静に社内をよく観察してみると、さまざまなノウハウがあることに気がつきます。社内にある新規事業の立ち上げプロジェクトの秘話、クレーム対応の対応方法など、各部門にあるノウハウ、社員が持っているノウハウをコンテンツ化するのです。外に目を向けつつ、目の前にある社内から学ぶことが競争力をつける源泉になるのです。

社内研修をより活性化させ学習効果を上げるには

  まずは、社内で実施されている研修をくまなく洗い出してみることが必要です。人事部門主催の研修だけでなく、各部門単位で行われている研修、勉強会も含めてリサーチします。研修や勉強会は社内だけではありません。当たり前ですが、社外でも実施する場合があります。例えば、営業担当がお客様先で研修会、勉強会を行っています。このように、まずはすでに行われている研修を、より学びやすい設計に変えていくことから始めてはいかがでしょうか。講義形式が多い研修から、参画型の研修へカスタマイズするだけでより学びが深まる研修になります。 一度外部で研修プログラムの開発の基本を簡単に学べば、少しずつ自身で改善のポイントがわかるようになってきます。

初めて研修を社内で作る時の逆転の発想法

  社内で研修を開発しようと思ってもなかなか手につかない理由の代表的なところとして、担当者が異動してしまい、社内に研修開発のノウハウが残らない、研修デザインが学術的過ぎていまいちピンとこない、などの理由が挙げられます。

 社内の担当者は外部のプロとは異なりますので、当初はなかなかリッチなコンテンツを作れないのは仕方ありません。当面は、リッチなコンテンツは今まで通り外部にお願いしてよいと思います。一方、同時に社内研修も進めていくことができる方法があります。社内でやるときの方法は、もっとカジュアルなプログラムにしてしまうという方法です。もっとラフな学習の場でいいのです。事を確実に前に進めることが何より大切だからです。

 一つ目の極意は、論点とディスカッションを組み合わせた研修プログラムにするという方法です。細かな設定やケーススタディなどを「一から開発する」という発想から一度離れましょう。

 例えば若手社員の報連相に課題があり、先輩社員や上司が困っている現状が全社的にあったとします。ディスカッションの論点は、社内で困っている課題そのものになりますので、例えば、「報連相を怠ることによる上司への具体的な影響とは何か」「上司に報連相談をしないことによるあなたが失うものは何か」とか、「報連相する恐怖が湧いてしまうのはなぜなのか?それを乗り越えるためには具体的な解決策は何か?」などです。

 このように論点を決めるのはそんなに難しいことではありません。論点とは、育成する立場にある人ならだれでも考えなければならないことそのものだからです。なるべく具体的に設定してください。そして、その論点についてディスカッションさせ、会社としての考え方に着地させればいいのです。

 極端ではありますが、このような論点の設定→ディスカッション→解説でまずはいいのです。会社で話し合いたいものがあればそれを論点にして、どんどんディスカッションさせながら学ぶ場を増やしていきましょう。まずはこのレベルから確実にスタートさせることが大切です。

いままでの「研修時間」という概念を一度捨てる

  もう一つの極意は、社内で実施するためには、研修サイズを極限まで小さくすることです。1日研修を作ろうとするから難しいのです。社内だからこそ、1時間の研修だってできるわけです。私がソフトバンク在籍時は、1時間の英会話レッスンのコンテンツを社内で作りましたし、2時間程度のエクセルやパワーポイントの研修も多数開発しました。1時間~2時間の研修であれば、だいぶ作りやすくなるのではないでしょうか。それでも研修開発のデザインが気になる場合は簡単な研修デザインの基礎研修を受講し、自分なりに工夫してアレンジしていけばよいと思います。


 以上、いろいろ見てまいりましたが、社内で研修を開発するための秘訣は、このほかにもいくつもあります。ぜひ、社内で培ってきたノウハウを再生させ、学び、育て合う場をともに増やしていきませんか?
社内ノウハウをコンテンツ化したり、より深い学びにしていきたいなど、何か弊社で支援できることがありましたらぜひ遠慮なくご相談くださいませ。以上が、社内ノウハウを研修プログラムに変換する極意となります。
本コラムに関する質問・お問い合わせ、研修内製化や教育支援に関するご相談については
下記よりお問い合わせください。

  • 1

この記事にリアクションをお願いします!