セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
財務省の不祥事はとどまるところを知らない様相を呈している。特に、財務事務次官のセクシャル・ハラスメント及びこれにまつわる財務省の組織や構成員の非常識極まりない対応には、ただただ驚くばかりである。全くといっていいほど、セクシャル・ハラスメントの本質がわかっていない。今回は、この財務省のセクシャル・ハラスメントへの対応を反面教師として、ハラスメント全般にわたって必要となる、企業のマネジメント対応を考えてみよう。
『放射線治療部長・放射線治療医急募〈緊急募集〉』 地方独立行政法人神奈川県立病院機構のホームページに、大きくこのように掲載されてあった。(現在は削除) 神奈川県立がんセンターの医師が複数、一斉に退職するという報道があり、いわゆる「集団退職」としても話題になっている。県立病院という大きな組織であることに加え、医師という職業が職業なだけに注目を集め、大きなニュースになっているが、こうした集団退職あるいは連続退職といった現象は、その他の企業でも時折みられる現象である。決して対岸の火事ではない。このようなケースが後を絶たないのはなぜなのだろうか。
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙防止対策を含めた健康増進法の改正作業が政府内で進められていることは周知のとおりである。報道等によると細かい点の調整は何かと対立があり遅れているようであるが、多くの施設での喫煙が原則禁止になる見込のようである。
サキ(1870-1916、イギリスの作家)の短編小説にこんな話がある。 ある館の女主人が賓客をもてなすための準備をしていた。いよいよ当日という時になって、突然女中の組合員達がストライキを起こす。女主人は泣く泣くその要求を呑む。これで無事賓客を迎えられると思った矢先、今度は女中組合の要求を呑んだことに不満を持った料理人組合員たちがストに入り、「料理は出せない」と告げる。絶体絶命のピンチに女主人は絶望して、「不人情だ!」と叫ぶ ―― 。
2017年5月30日の改正個人情報保護法の全面施行により、従業員を1人でも雇用している場合には、法人・個人を問わず「個人情報取扱事業者」となり、個人情報保護法に則って、安全かつ適切に個人情報を扱っていくことが必要となります。 改正個人情報保護法の施行により人事労務担当者に求められる対応について、今回は実務上のポイントをご案内致します。
労働基準法は、「賃金」を「労働の対償」として「使用者が支払うもの」としています(労働基準法11条)。賃金、給与、謝礼、寸志などの名称は一切関係ないのです。「労働の対償」とは具体的な労働への対価という意味だけではなく、家族手当のような労働者の属性によって支給されるものも含めて、使用者が支給基準を定めて支払うものとされています。
前回のコラム(平成28年1月18日付)では、「ヒトの行動はコントロールできる!」と題して、行動分析学の「強化」「消去」「弱化」という3つの行動原理を活用した組織のマネジメント手法を紹介した。実践してみれば意外と単純な方法ではあるが、ケースによってはうまく機能しないこともある。今回は、これらの行動原理のスパイスとも言える、効果的なテクニックをいくつか披露しよう。
『服務規律』をあまり重要視していない企業も多いが、当事務所においては重要な規定と位置づけている。服務規律がきちんと定めてあれば、違反があったときに懲戒処分ができるという側面もあるが、定める一番のメリットは、服務規律を全従業員が守ることで仕事に対する姿勢が変わり、しいては業績向上につながるということではないかと思う。
近時、非常識な行動により会社の秩序を乱す社員への対応について、相談を受けることが増えている。会社としては、良かれと思い、本人の意識が変わるのを待つのであるが、一向に改善せず「辞めさせることはできないか」と相談に来られるのである。
■主旨と内容 FAとは「フリーエージェント」のことで,プロ野球ではよく耳にします。米国では企業社会でも一般的になってきているといいます。この米国におけるフリーエージェントとは「インターネットを使って,自宅で1 人で働き,組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに独立していると同時に社会とつながってビジネスを築きあげた」人々を指します。つまり1 つの企業に所属せずに企業と自由に契約を結ぶ人のことです。ダニエル・ピンク氏が書いた『フリーエージェント社会の到来』という本で詳しく語られています。このなかではアメリカの労働人口の4 人に1 人がフリーエージェントの働き方を選んでいるといいます。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
提供:共同印刷株式会社
資料ダウンロード
種別:お役立ち
■主旨と内容 本誌では「パワーハラスメント防止規定」を1 度取り上げています(2009年12月号)。パワハラが社会問題として顕在化してきた時期で,厚生労働省は,同年4月6日に「職場における心理的負荷評価表」を含めた「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」の一部を改正しました。「ひどい嫌がらせ,いじめ,又は暴行を受けた」という項目を新規に追加し,心理的負荷の強度を最も強い「Ⅲ」としています。これにより,職場のいじめやパワハラ・セクハラの労災認定が,大幅に改善されると期待されました。
■主旨と内容 日々の通勤で自転車を使う人が増えています。環境に優しく健康にも良いということで多くの利点がありそうです。ある準大手の建設会社が環境対応策の一環で自転車通勤制度を導入したことがメディアで取り上げられたり,大震災時の交通事情なども影響して,注目度が高まっています。実際,大震災のときは,自転車通勤者は無事に帰宅でき,社員寮の被災状況を会社に報告したり,同僚らの安否を家族に伝えたりと自転車ならではの強みが報告されています。
■主旨と内容 企業経営には,常に危機が付きまとっています。危機とは一切関係がないという企業はありません。経営は危機との戦いであるともいえます。業種ごと,あるいは規模の大小によって危機の種類や大きさに違いはありますが,現在の経営を取り巻く環境は年々複雑かつ高度化しております。これに伴って,危機が増えると同時に危機に出くわしてしまう機会が一層増加しています。
■主旨と内容 髪型や服装は,本来は各自の自由です。これは日本国憲法に「表現の自由」として保障され,他人が侵害することはできません。しかし,仕事中にどんな格好をしてもよいということにはなりません。例えば制服がある会社では,効率性や安全性を考慮してそれを採用しているのですから,私服勤務が認められないのは常識です。そもそも制服着用は入社時より職務の前提として周知徹底されているはずですので,改めて議論する必要はないでしょう。
■主旨と内容 セクシュアルハラスメント(以下セクハラ)は、個人の尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為です。 職場でセクハラが生じると、たとえ当事者の問題が解決しても、職場環境の悪化により、秩序が乱れたり、仕事の円滑な遂行が阻害されたりして、企業活動の効率的運営や労働生産性、さらには社会的評価にも悪影響が及びかねません。加えて、都道府県労働局へのセクハラ相談件数は年々増加しています。
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。