新卒採用 新卒フォーラム2019 講演録 学生に選ばれる企業は近い未来の成長イメージが明確。育成の鍵は何度も挑戦できる環境構築と周囲のフォロー体制にある HRプロ編集部 公開日:2019/09/02 ブックマークする 通年採用 目次 学生が求めているのは「2〜3年先のキャリア」が明確な企業 優秀さの見極めには、作りこまれたインターンシップや面接環境設定が重要 会社の戦力となるのは「創造性」と「しなやかな心」を持つ人材 この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。 HRプロ会員の方はこちらから 次回より自動ログイン ログイン ID/PWを忘れた方 ログインについて不明点がある場合はよくあるご質問をご覧ください。 まだ会員でない方はこちらから 登録無料!会員登録された方全員に 「人材育成マニュアル」をプレゼント! 新規会員登録(登録無料) HRプロとは 最新のバックナンバー 学生に選ばれる企業は近い未来の成長イメージが明確。育成の鍵は何度も挑戦できる環境構築と周囲のフォロー体制にある(2019.09.02) 新卒採用でリーダー候補人材を採用し育成するために、いま意識すべき人事の課題と採用育成の連携(2019.09.02) どこよりも早い2020卒採用総括 & 2021卒採用のトレンド解説 〜2021卒はマスから個への対応を取る企業が増える〜(2019.09.02) バックナンバー一覧 著者プロフィール HRプロ編集部 採用、教育・研修、労務、人事戦略などにおける人事トレンドを発信中。押さえておきたい基本知識から、最新ニュース、対談・インタビューやお役立ち情報・セミナーレポートまで、HRプロならではの視点と情報量でお届けします。 通年採用 関連リンク HRプロ編集部取材×注目人事トレンド 「70歳までの就業機会の確保」が努力義務に。大企業はミドル・シニア世代のキャリア自律を促すためにどうすればよいのか 2021年4月より「高年齢者雇用安定法」が改正され、“70歳までの就業機会の確保”が努力義務となった。これにより、企業は「従業員が70歳まで活躍できる環境」を整備することが課され、旧来型の日本の雇用制... HRプロ編集部取材×注目人事トレンド 従業員の体験の質を向上させ、組織にイノベーションを起こすには【入山章栄教授×富士通×クアルトリクスオンラインセミナーレポート】 将来予測が不能なVUCA時代を象徴するようなコロナ禍が起こり、先行きはますます不透明になってきた。多くの企業が対応に追われ右往左往する一方で、イノベーションを起こし飛躍を遂げようとしている企業があるの... HRプロ編集部取材×注目人事トレンド ランキングから見えた女性活躍推進の課題、ダイバーシティ推進に欠かせないアクション――2021年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング発表会 株式会社働きがいのある会社研究所(Great Place to Work(R) Institute Japan、以下GPTWジャパン)は、2021年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキングの... HRプロ編集部取材×注目人事トレンド 【2021年版「働きがいのある会社」ランキング発表】GPTWジャパンによるランキングの傾向、早稲田大学大学院 入山教授が語るこれからの組織と働き方とは 株式会社働きがいのある会社研究所(Great Place to Work(R) Institute Japan、以下GPTWジャパン)は、2021年版「働きがいのある会社」ランキングの発表会・表彰式を... HRプロ編集部取材×注目人事トレンド HR領域の新たなグローバルメガトレンド「ISO 30414」の今と未来に迫る【HRテクノロジーコンソーシアム主催シンポジウム】 HRテクノロジーの進化などさまざまな要因を背景に、今や世界ではHR情報開示の流れが急速に進んでおり、それと同時に、世界初のHRM国際標準「ISO 30414」も大きな注目を集めている。ISO 3041... HRプロ編集部取材×注目人事トレンド 従業員の能力向上にもつながる社内起業を、企業はどう支援していくべきか(ベネッセ社内有志組織「One Benesse」主催オンラインイベントレポート) 2015年にベネッセグループの社内有志組織として発足した「One Benesse」は「つながる」「まなぶ」「とがる」をキーワードに活動を展開し、「多様なイントラプレナー集団」になることを一つの目標とし...