資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
“マイナンバー”制度こと社会保障・税番号制度。制度自体は決まったものの、具体的にやるべきことや、背景にあるリスクについて詳しく分からない人もまだまだ多いのではないでしょうか?誰にとっても他人事じゃないはずなのだけれど、実態は今ひとつ不透明。とくに1月からは、雇用側が実務に反映させないと罰則が適用されるという。そしてその内容は懲役または罰金というかなり重いものだ…。
1回目・2回目まででは、マイナンバーの全体概要、導入の背景などをお話してきました。3回目からはいよいよ企業は何をしなければならないかを書いていきます。
人手不足が深刻化するアルバイトの現場において、労働力として注目が集まる“外国人留学生”。実際に雇用している企業では、「真面目で熱心、よく働いてくれる人が多い!」と評判も上々の様子です。「ウチもぜひ雇いたいけど、どうすればいい?」という店舗や企業のために、anレポートでは全3回にわたり、留学生雇用をテーマにお送りします。今回は、WEBサイト「外国人雇用.com」を運営する「ACROSEED(アクロシード)」が、留学生雇用のポイントを詳しく伝授! 行政書士の宮川さんと、社会保険労務士の野口さんが教えてくれました。
前回はマイナンバーって何? マイナンバーはどう使われるの? そして実際にマイナンバーはいつ頃から使われるの? というお話をいたしました。それでは実際にマイナンバーは企業の業務にどのような影響を与えるのでしょうか?
ある日突然、「店長、僕の待遇って求人広告と違いませんか?」と働いているスタッフに言われたら、どのように対処すべきか知っていますか? 求人広告に記載した労働条件と実状のズレをめぐって起きるトラブルは後を絶ちません。スタッフからのクレームを受けた時の法的なペナルティは? トラブルを未然に防ぐ方法とは? 求人や雇用の法律に詳しい行政書士の小山内先生にお伺いしました。
「体力のある男性歓迎」「徒歩で通勤できる方」「ヒゲ・長髪不可」。つい求人・募集原稿に書きがちなこれらのワードは、実はいずれも法律違反です。求人媒体に原稿作成&チェックを任せる場合はさておき、自分で原稿を作る場合は、「書いてはいけないこと」「書くべきこと」を知っておかないと、法に触れた内容を掲載してしまうことも。そこで、求人や雇用の法律に詳しい行政書士の小山内怜治先生に、アルバイト募集における原稿作成時の注意点を伺いました。
優秀な人材の獲得や定着を左右する給与。潤沢な利益を人件費に回せる状況にない限り、従業員の賃金や時給を考えるのは難しいところ。出しすぎれば経営が赤字になり、出し渋ればよい人材を得られないどころか、業務を拡大するのも難しいでしょう。労働対価として、妥当な金額を割り出すにはどうすればいいのでしょうか? 三村社会保険労務士事務所の所長・三村正夫先生に、アルバイト・パートスタッフの賃金設計のポイントを教えていただきました。
■パネリスト: 経済産業省 経済産業政策局 参事官 産業人材政策担当 奈須野 太 氏 厚生労働省 職業安定局 雇用政策課 課長 本多 則恵 氏 LIXILグループ 執行役副社長 人事総務・法務担当 八木 洋介 氏 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究 特任教授 高橋 俊介 氏 一橋大学大学院 商学研究科教授 守島 基博 氏 ■モデレーター: 東洋経済新報社 東洋経済HRオンライン 編集長 田宮 寛之 氏
■主旨と内容 企業や経営者のCSRに関する理念や方針にはいろいろな考え方があります。企業も地域社会の一員であり,地域社会のなかで共存・共栄を図っていくという立場からすると,社会貢献活動の一環として従業員が参加するボランティア活動を支援することには大きな意味があります。短期的・直接的な利益や効果を期待するのではなく,企業・組織の活性化,人材育成など企業活動のために必要であるという考え方も一般的に認められてきました。
■主旨と内容 人事異動のなかでも包括的な取り決めだけでは問題が発生しやすい出向について考察します。 出向とは,会社間における人事異動をいい,在籍出向と移籍出向(転籍)に分けられます。在籍出向とは,労働者がもともと雇用契約を結んだ会社に籍を残したまま,他の会社の業務に従事するものです。移籍出向(転籍)とは出向元の会社をいったん退職して,他の会社に籍を移し,その会社の業務に従事するものです。
下田 直人著 PHPビジネス新書 840円
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オフライン
開催日:2025/06/06(金) 13:05 〜 13:50
提供:株式会社電通総研
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。