全171件141件〜160件

[雇用保険]での検索結果

コラム・対談・講演録

働き方改革とキャリアの未来:改善の方向性

HRサミット2017/HRテクノロジーサミット2017講演録

人事担当者にとって、現在、働き方改革が取り組むべき大きなテーマになっているものと思います。働き方改革というと労働時間をいかに短縮するかに目が向きがちだと思いますが、労働時間と従業員の幸福度の間には単純な相関性があるわけではありません。それをデータで示して説明するとともに、今後のキャリア形成についても考えます。 講師伊藤 正史氏厚生労働省 人材開発統括官付 参事官(若年者・キャリア形成支援担当)1984年労働省(当時)入省。職業安定局若年者雇用対策室長、首席職業指導官、職業能力開発局能力評価課長、キャリア形成支援課長など、主に若者雇用対策、キャリア形成・人材育成政策に関わる職務に携わる。2017年7月の組織改革により新設された参事官(若年者・キャリア形成支援担当)に就任。 伊藤 健二氏明治学院大学 学長特別補佐(戦略担当)2006年度まで、みずほ情報総研の知識戦略ソリューション室のシニアマネージャとして、産官学連携による人材育成関連の調査研究・コンサルティングに従事。元早稲田大学 自立的キャリア形成教育開発研究所 客員主任研究員 元慶應義塾大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 IT系、教育系、人材系企業のアドバイザーも務める。

プレスリリース

HRクラウドサービスのアマノビジネスソリューションズとSmartHRが業務提携。

■協業の概要 創業以来86年、2万社以上の導入実績を持つ勤怠管理システム大手である アマノ株式会社 のグループ会社で、HRクラウドサービス・アウトソーシングサービスなど幅広く事業展開するアマノビジネスソリューションズ株式会社(以下、ABS社)と、社会保険・雇用保険の手続き(以下、労務手続き)を自動化するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供する株式会社SmartHR(以下、SmartHR社)が、業務提携を行います。 「働き方改革」への対応が叫ばれるなか、勤怠管理システム大手と、スタートアップがお互いの強みを活かし、次世代の勤怠管理システムを共同開発していきます。 ■協業の背景 SmartHR社は、プロダクトの利便性追求の為、「労務手続き」と「人事マスタ機能」に戦略的に集中しており、勤怠管理システムを自社で保有していませんでした。しかし、これらの領域は互いに密接しており、顧客からは「勤怠管理機能を開発して欲しい」という要望を多数いただいておりました。 また、ABS社は、永年培ってきたHRクラウドサービスのさらなる強化・サービス拡充により、働き方改革を強く推進していきたいという背景があり、お互いのニーズが合致したことにより、この度の業務提携を行うことに至りました。

プレスリリース

約1,700人の労務管理を効率化し、生産性の200%UPを実現!ユナイテッド&コレクティブが「SmartHR」を導入

■導入の背景 ユナイテッド&コレクティブ株式会社(以下、ユナイテッド&コレクティブ)では、事業の成長や店舗の拡大により、毎月50人前後のパート・アルバイトを含む従業員が入社しています。 それにともない、多くの社会保険・雇用保険の加入手続きが発生するため、人事労務担当者は、各店舗の従業員から情報を収集し、書類を作成して、役所へ届け出るまでに大幅な時間と作業工数がかかっていました。 また、従業員にとっても、書類のやりとりが負担になり、内容の確認に時間がかかることで健康保険証が手元に届くのに1ヶ月以上を要することがありました。更に、本社と店舗間の書類のやりとりの際には個人情報を紙で受け渡しする必要があり、セキュリティ面においても課題がありました。 ■SmartHRの導入によるメリット (1)入社対応・手続きの効率化 手続きに必要な情報は、新入社員自身がSmartHRを使って入力することにより完了し、入力された情報はそのまま書類に反映されます。さらに電子申請機能によって役所へ行かずに手続きが完了することにより、業務効率が大幅に向上しました。 その結果、これまで新入社員が入社する度に行っていた、紙による個人情報の収集や、手書きによる書類作成にかかる負担がなくなりました。 また、ユナイテッド&コレクティブには、外国人従業員も多数在籍しており、さらに多くの書類が必要でしたが、SmartHRは「外国人雇用状況届出書」「ローマ字氏名届」など、外国人従業員を雇い入れる際に必要な届出の作成にも対応しているため、国籍を問わず手続きを行うことが可能となります。 その他、FAXや郵送によるやり取りがなくなることで、入社手続きにかける時間は約半分になり、FAXによる「文字が黒くつぶれていて読めない」などの問題も解消しました。 (2)セキュリティ対策 これまでユナイテッド&コレクティブでは、内製のシステムで個人情報を管理していましたが、日々多様化するセキュリティリスクに対応するため、SmartHRでの従業員情報管理に踏み出しました。機密性の高い情報は暗号化された状態で保存され、閲覧履歴は監査ログに自動保存、2段階認証やIPアドレス制限も可能、継続的なアップデートによるセキュリティ面の強化も期待しています。 また、これまでは各店舗が採用した従業員の入社手続きに必要な情報を、本社へFAXで送ることもありましたが、SmartHR の導入で一連のフローがすべてWeb上で完結するようになり、紙での個人情報の受け渡しにつきものだった紛失リスクもなくなりました。 ■SmartHRの導入による狙い 現在57店舗を展開するユナイテッド&コレクティブは、中期経営計画として2020年中に200店舗を展開する目標を掲げております。今後、急激に従業員が増えていく環境下で、SmartHRの導入により人事労務業務の効率化と生産性の向上および、セキュリティの向上など、人事労務部門の強化を図りたいと考えています。 また、これまで煩雑だった手続きをスムーズに対応することで、従業員の満足度向上に繋がると考えています。

プレスリリース

アデコ、「育児・介護休業法」改正ポイントの解説ページを公開

世界最大※1の人材サービス企業であるアデコグループの日本法人で、総合人事・人材サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎 健一郎、以下「アデコ」)は、2017年1月に施行される「改正育児・介護休業法(育介法)」について企業の人事担当者が取り組むべきポイントについて解説するページを公開しました。 多様な働き方を推進するため労働法制の整備が進んでおり、「雇用保険法」の改正に関連し育介法をはじめ、高年齢者雇用安定法、男女雇用機会均等法、労働保険徴収法など6つの法案が3月末に成立しました。 とりわけその中の一つである育介法では、「育児と仕事」「介護と仕事」を両立できるよう企業の対応や体制づくりが求められています。企業内では社内規定の見直しや環境整備が必要となることもあるため、企業の担当者向けに改定のポイントを分かりやすく読み解き、ウェブサイトに公開すると共に、企業の人事担当者にメールマガジンで情報を配信します アデコは人材サービスのグローバルリーダーとして、今後も雇用労働に関する情報を積極的に発信し、企業の職場環境の整備を支援してまいります。 *1: Staffing Industry Analysts 2015、人材サービス企業売上ランキングより 「もっと知りたい!雇用労働ナレッジノート」 URL :  http://www.adecco.co.jp/client/useful/labor/note/02/ 掲載日: 2016年7月25日 テーマ: 「改正育児・介護休業法(育介法)」のポイント ■ 企業様向けメールマガジン無料購読のご案内 アデコ発行の企業様向けメールマガジン『Adecco HR News』は、月に1回、雇用・労働のトレンド情報を無料で配信しています。最新の『Vistas Adecco』に加え、派遣法など労働法制の解説コンテンツや社会保険労務士による雇用・労働Q&A、グローバルトレンドやアデコがおすすめするサービス情報など充実したコンテンツをお届けします。ぜひご登録ください。 ▶登録はこちら https://f.msgs.jp/webapp/form/16204_gzx_9/index.do

全171件141件〜160件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー