全1911件1481件〜1500件

[モチベーション]での検索結果

コラム・対談・講演録

《後編》ピープル・アナリティクス = 人財のための財務諸表【2】

人財資源を最大活用する“科学された人事”が目指すデータ活用の未来

ピープル・アナリティクス(以下PA)とは、従業員に関わるあらゆるデータを活用してより良い人事意思決定をおこなうことで従業員の幸福度を上げ、それにより経営効果の向上を促す様々な施策の総称です。2017年時点でのPwCによる調査結果では、人事担当者の79%がPAに関心があると答えている一方で、現在でも「重要度は高いが緊急度は高くない」、「何から始めれば良いか分からない」、「いろいろ試してはいるが悪戦苦闘している」という声がよく聞こえます。 そこで本稿では、PAを組織内で推進していく上で、以下の2点を前・後編に分けてお話しできればと思います。 前編:(これまでは)なぜ、うまくいかなかったのか? 後編:技術的・意識的な課題を乗り越えるポイント なお、本稿を担当するトランは BCG(ボストン コンサルティング グループ)、リクルート、Googleといった企業において、事業開発・経営企画・マーケティングなどの領域で「アナリティクスやアナリストを、いかに経営や現場にとって役立つ武器にするか」に腐心していましたので、人事以外の領域でのアナリティクス活用に際する反省や学びも交えて考察していきます。

プレスリリース

【無料・参加者書籍進呈!】『組織人事診断』説明会~組織・人事専門コンサルタントがノウハウ公開~

理想の組織・人事の状態になってますか? 顧客と社員に選ばれ続ける組織になってますか? 【無料特別招待・参加者書籍進呈】 組織人事診断『EFFECT』無料説明会 組織・人事専門コンサルタントが登壇・ノウハウ公開! 東証一部上場・創業60年以上、日本の経営コンサルティングファームのパイオニア、タナベ経営のノウハウ公開! ※大阪会場・3日程での開催※ ▼1月29日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=3 ▼2月7日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=4 ▼2月26日開催分お申込みはこちらから https://www.kokuchpro.com/event/e583645e4e4968f8f018ca116d0062da/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このようなお悩み・課題はございませんか? ・組織・人事の課題がわからない ・組織カルチャーの競争力を把握できていない ・組織の状況を客観的にチェックできていない ・皆様の会社の理念・ビジョンは若手社員まで浸透していますか? ・社員は会社の考え方・制度・仕組みに対してどう思っているのでしょうか? ・上司から見た部下と部下から見た上司ではどのようなギャップがあるでしょうか? ・お客様(顧客)に対する考え方にズレはないでしょうか? ・個の力ではなく、チームで成果を発揮する組織になっているでしょうか? など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催趣旨 経営の状態を知るために“経営分析”を行うのと同じように、組織・人事の状態を知るためには“人事分析”を行い、定点観測することが大切です。 会社のビジョンは若手社員まで浸透していますか? 社員は会社のことをどう思っているのでしょうか? マンパワーではなく、チームでパワーを発揮する組織になっているでしょうか? 年に一度、人や組織の状態を正確に判断し、顧客に選ばれ続けるための会社づくりを実現しませんか。 無料説明会では、組織・人事専門コンサルタントが実施事例も含め、詳細にご説明いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご参加者限定の特典 1.【こくちーずプロ限定特典】   書籍「社員も顧客も幸せになる会社のつくり方」をご参加者に進呈 2.説明会レジュメ 3.【ご希望者のみ】個別相談も承ります。   詳細は下部に掲載しております ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご参加者限定の特典書籍詳細 ・人事領域コンサルタントが提言する  「社員満足」を「顧客満足」に変える5つのステップ ・働き方改革をブームで終わらせない! ・うまくいっている会社は、社員も幸せな会社だった―  社員も、顧客も幸せにする、善循環をつくり出すレシピとは!? ■ 定 価:1,600円+税(送料別) ■ 著 者:タナベ経営 山村隆 大森光二 松本宗家 ■ 編 者:人を活かし、育てる会社の研究会チーム ■ 仕 様:四六判、上製 208頁 ■ 発行元:ダイヤモンド社 ▼1月29日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=3 ▼2月7日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=4 ▼2月26日開催分お申込みはこちらから https://www.kokuchpro.com/event/e583645e4e4968f8f018ca116d0062da/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●組織人事診断『EFFECT(エフェクト)』とは? 人が自分自身の健康状態を定期的にチェックする「健康診断」を実施するように、企業も経営の状態を客観的に診断することが望ましいです。 決算書などの数値データから“経営分析”を実施し、人や組織・人事の状態を知るためには“人事分析”を行うのがトレンドであると言えます。 とりわけ、「企業は人なり」と言われるように組織・人事の状態を定点観測することは将来に向けた組織の活力(組織のモチベーション)を診る上で極めて重要です。 【EFFECT(エフェクト)とは】 WEBアンケートを通じて経営に影響を与える5要素から分析する調査診断手法(アセスメント)のこと。 調査結果を数値化、グラフで可視化します。それぞれの現状ならびに具体的な課題を明確にすることで、自社が今何をすべきかをコンサルタントがアドバイスいたします。 【診断の5要素】 (1)組織価値志向:組織が社会や顧客に対して提供する価値を知覚しているか? (2)相互支援:互いを尊重し助け合う文化が醸成されているか? (3)組織関与:会社や職務、環境に対する満足度は高いか? (4)顧客価値志向:顧客から選ばれ続ける視点で行動できているか? (5)人事制度整備:組織・人材を支える制度基盤整備はなされているか? 【組織人事診断『EFFECT』の活用メリット】 (1)“顧客に選ばれ続ける”組織の科学的な5要素を全診断 (2)定性的になりがちな組織・人事領域の課題と打ち手が明確になる (3)専門コンサルタントが具体的な課題と改善の方向性を個別レポーティング (4)理想の組織・人事の状態と比較できる (5)人事関連施策の効果測定ができる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●導入企業様の声 (サービス業 経営者) ミッションを伝えることがトップの使命と考え、日々、ことあるごとに発信しているつもりでしたが思ったように伝わっていなかったり、行動に結びついていなかったりということがよくわかりました。今後は、より一層、伝え方を工夫するとともに、いかに行動に落とし込み、成果につなげてゆくかを考えていきたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●無料の個別相談承ります 個別相談をご希望の方は、お申込み時の備考欄に以下のナンバーをご記載ください。 (1)説明会当日、個別相談を希望する(説明会終了後、1時間程度) (2)後日、個別相談を希望する(タナベ経営が訪問) (3)後日、個別相談を希望する(電話やWEB会議など) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講師 【1月29日担当】 株式会社タナベ経営 大阪ファンクションコンサルティング本部 部長 北東 良之(ホクトウ ヨシユキ) 経営理念やビジョン策定、中期経営計画策定を軸に、方針管理制度、予算管理システム、人事評価賃金制度構築など、中堅・中小企業を主なクライアントに経営システム構築を支援。事業承継案件も多数手掛け、「会社をつぶしてはならない」の信条のもと、持続的成長企業づくりを目指し、改革・改善に取り組んでいる。中小企業診断士。 ▼1月29日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=3 【2月7日担当】 株式会社タナベ経営 大阪ファンクションコンサルティング本部 人事研究会 サブリーダー 浜西 健太(ハマニシ ケンタ) 「幸せな会社づくり」をポリシーとし、組織・人事に関するプロフェッショナルとして多くのコンサルティングを展開。特に経営者(エグゼクティブ)向けのコーチングが高い評価を得ている。アントレプレナー&スタートアップ研究会リーダー、人事研究会サブリーダーとしても活躍中。 ▼2月7日開催分お申込みはこちらから https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=4 【2月26日担当】 株式会社タナベ経営 大阪ファンクションコンサルティング本部 本部長代理 人事研究会 サブリーダー 松本 宗家(マツモト ムネヤ) クライアントの立場に立った現場優先のコンサルティングを実践。組織戦略や評価連動型人材育成システムの構築など、人材に携わるコンサルティングに定評がある。「企業は人なり」をクライアント企業とともに体現することに心血を注いでいる。中小企業診断士。 ▼2月26日開催分お申込みはこちらから https://www.kokuchpro.com/event/e583645e4e4968f8f018ca116d0062da/

HR総研調査レポート

HR総研×就活会議:2021年卒学生の就職意識調査結果報告【2】

~学生の7割が就職活動を不安視、文系学生の3割以上が「リクナビ」利用を敬遠~

前回に引き続き、「就活会議」(株式会社リブセンス)とHR総研が共同で実施した、2021年卒学生を対象とする「就職活動とインターンシップ」に関する意識調査の結果を報告する。今回は「2021年卒学生の就職意識調査(就職活動への意識動向等)」。 今年は、「経団連ルールの廃止」「リクナビ問題」など、就職活動をする学生とって他人事ではいられない社会の動きがあった。慢性的な企業の人材不足により売り手市場が継続しているとはいえ、企業の採用動向が変化し続ける状況の中、学生は就職活動に対してどのような意識を持っているのだろうか。 ここでは、調査時点である11月初旬における2021年卒学生について、「就職活動への意識」「経団連ルールの廃止への賛否」「新卒ジョブ型採用への賛否」「リクナビ利用への意向」等について分析した結果を、学生のフリーコメントも含めて以下に紹介する。 <概要> ●学生の7割が就職活動を不安視、その理由は面接や書類選考への苦手意識にあり ●「経団連の就活ルールの廃止」に対し、学生の半数以上は賛否を判断しかねる状況 ●新卒ジョブ型採用に理系学生の7割が賛成、強みを活かし入社後ミスマッチの防止に期待 ●「一律初任給の廃止」に学生の8割が賛成、能力開発へのモチベーション向上に期待 ●就職活動を始めた時期は2019年6月が最多、文系の2割は3月以前から開始 ●就職活動を終了したいと思う時期は2020年6月が最多、特に理系が早期終了を望む ●「就職ナビへの登録」「インターンシップへの応募」を9割以上がすでに実施 ●文系の3割以上が「リクナビ」の利用を敬遠、内定辞退予測サービスが影響 ●最も活用している就職ナビや逆求人型サイトは「マイナビ」で4割、今後「リクナビ」の利用率低下の可能性も

全1911件1481件〜1500件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー