全1911件1441件〜1460件

[モチベーション]での検索結果

コラム・対談・講演録

『生産性を高める戦略的働き方』

HRプレミアムフォーラム講演録

東レ株式会社では同期トップで取締役に就任し、その後も東レ研究所所長などの要職を歴任された佐々木常夫氏は、一方で自閉症の長男を含む3人の子供と、病に倒れた妻を支えながら、ワーク・ライフ・バランスを実践してきた顔も持つ。家族を守ることが、結果的に職場の働き方改革にも繋がった――そんな佐々木氏の実体験に基づいた生き方・働き方指南とは。仕事を進めるうえでの良い習慣や、リーダーのマネジメントの心得など、生産性を高める戦略的な働き方についてお話をいただいた。 講師佐々木常夫氏株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役(元 株式会社東レ経営研究所 社長)‘69年東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。 繊維事業企画管理部長、プラスチック企画管理部長、経営企画室長などを経て‘01年東レ取締役、’03年(株)東レ経営研究所社長 ‘10年から(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ:代表取締役。 自閉症の長男を含む3人の子どもの世話と肝臓病とうつ病に罹り40回以上の入院を繰り返す妻の世話に忙殺される状況の中でも仕事への情熱を捨てず、さまざまな事業改革に全力で取り組む 東レ3代の社長に仕えた経験から独特の経営観を持つ。内閣府男女共同参画会議議員や経団連理事、東京都の男女平等参画審議会の会長、大阪大学法学部客員教授などの公職も歴任。著書に『ビッグツリー』『そうか、君は課長になったのか』『働く君に贈る25の言葉』『リーダーという生き方』(以上、WAVE出版)、『ビジネスマンに贈る生きる「論語」』(文藝春秋)『それでもなお生きる』(河出書房新社)『実践・7つの習慣』(PHP研究所)『上司の心得』(角川新書)『50歳からの生き方』(海竜社)「リーダーの教養」(ポプラ社)『40歳を過ぎたら働き方を変えなさい』(文響社)などのベストセラーがあり発行部数は160万部を超える。2011年ビジネス書最優秀著者賞を受賞。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在と言われている。

資料ダウンロード

戦略実行と自己実現―組織と個人がWin-Winの関係を築くには

組織が追い求める持続的な成長、そこには戦略目標が不可欠である。また、組織目標の達成には、現場のメンバーがモチベーションを高く保ち、目標に向かって行動していくことが必要だ。しかしながら、「戦略」と「実行」の間には、隔たりがある。日本は生産性や従業員エンゲージメントが低いというデータもあり、組織目標達成は遠のいていくばかりに見える。果たして、個人がモチベーション高く働き、組織が戦略を実行できる「Win-Win」の関係を築くためには、何が必要なのだろうか。 ベストセラー『7つの習慣®』を世に送り出し、戦略を組織で実行するためのメソッド『実行の4つの規律』を提供するフランクリン・コヴィー・ジャパン社の竹村富士徳氏と、Google Japanで人材開発に携わり、現在は未来創造企業のプロノイア・グループなどの代表を務めるピョートル・フェリクス・グジバチ氏の対談を実施した。(本資料より抜粋) <主要トピック> ・日本企業に必要な「Begin with the End in Mind」(終わりを思い描いてから始める) ・個人の自律と自己実現のために、リーダーは何をすべきか ・行動変容を促し、組織とメンバーがWin-Winの関係になるためには

コラム・対談・講演録

正しいフォロワーを育てることが、優秀なリーダーを生む。「フォロワーシップ型リーダーシップ」を実践せよ

HRプロ編集部取材×注目人事トレンド【特別企画】

現代の日本ではリーダーシップという言葉の意味が誤解されており、それが様々な組織で内部不正や歪みを生む原因となっている。フォロワーが、主体的にリーダーを補佐し、批判的なリコメンド(提言)こそ大切にする「フォロワーシップ型リーダーシップ論」が世界的に当たり前になっている今、日本の組織に足りないものとは? 海上自衛隊時代には呉地方総監として9,000人をまとめる立場にいた金沢工業大学虎ノ門大学院教授の伊藤俊幸教授が、2020年1月21日に都内で開催された「Network Security Forum 2020」(主催:NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会)で講演し、これからの日本に求められるリーダーシップ論を語った。講師伊藤俊幸(いとうとしゆき)氏金沢工業大学虎ノ門大学院 教授防衛大学校機械工学科卒、筑波大学大学院修士課程(地域研究)修了。海上自衛隊で潜水艦乗りとなる。潜水艦はやしお艦長、在米国日本国大使館防衛駐在官、第2潜水隊司令、海上幕僚監部広報室長、同情報課長、情報本部情報官、海上幕僚監部指揮通信情報部長、海上自衛隊第2術科学校長、統合幕僚学校長、海上自衛隊呉地方総監を経て、2016年金沢工業大学虎ノ門大学院教授就任。

HR総研調査レポート

HR総研:「社内コミュニケーション」に関するアンケート調査 結果報告

「部門間」と「経営層と社員」の関係に課題

今回は、「社内コミュニケーション」に関する調査の結果を報告する。 本調査は例年実施している調査であり、コミュニケーションに関する課題は、以前から企業において強い課題感を持ちつつも効果的な解決策を見つけることが非常に難しく、悩ましいテーマとなっている。また、働き方の多様化やコロナウィルス感染予防対策、東京オリンピック・パラリンピック等により、急激にリモートワークの普及が広まることで、今後はさらに社内コミュニケーション対策が必要になってくることも予測される。 ここでは、社内コミュニケーションの業務への障害、コミュニケーションを阻害している要因、課題を感じる社内関係、実施施策や効果を感じる施策など、フリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●「社員間のコミュニケーション不足は業務の障害になる」と認識する企業は9割超 ●特に障害を受ける業務は「部門間・事業所間の連携」が7割超で最多 ●社内コミュニケーションの現状に課題を感じる企業は8割、企業規模によらず ●「部門間」と「経営層と社員」の関係に課題を感じる企業が6割 ●4分の1の企業は「社内の情報共有ができていない」 ●コミュニケーションを阻害している要因は「管理職・社員・経営層のコミュニケーション力不足」と「組織風土・社風」 ●最も多い社内コミュニケーション手段は「メール」が8割 ●実施している施策は「従業員アンケート」が最多、中小企業ではイベント系の施策に積極的 ●「効果を実感した施策」は「経営層との定期面談・ミーティング」で4割 ●新たに実施したい施策は「特にない」が4割、課題を感じるも行き詰まり感が漂う

プレスリリース

新型コロナウイルス対策を踏まえタナベ経営の新入社員向け教育セミナーのWeb受講版をリリースしました!

Web学習だけで意識が変わる? ▼ ▼ ▼ そのお悩みに応えるべく集合型研修・教育同様に、タナベ経営のコンサルタントが報告までサポートします! ▼ ▼ ▼ 東証一部上場・創業60年以上、日本の経営コンサルティングファームのパイオニア、タナベ経営のコンサルタントがフォローアップ! Web受講+コンサルタントによるリアルフォローで成長をしっかりサポート! 「新入社員セミナークラウド Plus(Web受講)」は、ただのビジネス研修ではない、「会社に貢献する人材」として早期に活躍できる人材を育成するセミナーです! ◆セミナーの詳細は、以下をご覧ください。 https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00253&pcd=9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●実践的と好評のタナベ経営の新入社員向け教育セミナーにWeb受講をリリース! 新型コロナウイルス、人手不足、働き方改革により集合型研修・教育の開催が困難な時ではありますが、「人材育成=企業の成長」だけに、止めるわけにはゆきません。 数多くのお客様からのご要望により、この度、皆が集まることなくクラウド(eラーニングツール)を通じて自宅や社内で学べ、タナベ経営のコンサルタントからアドバイスも受けられる「新入社員セミナークラウド Plus(Web受講)」が完成いたしました。 ぜひご活用ください。 ○新入社員教育実践セミナーにおいては、2019年は、全国29会場2,036名、累計で69,000名以上ご参加いただいている人気セミナーです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●クラウド(eラーニング)版、新入社員の早期育成を実現する6つのポイント 01:新入社員必須のテーマを講義(動画)で習得、理解度テストで確認。不明な点は『何でも質問』で回答。Webでありながら自学と思えない新しい学びのスタイル! 02:書き込み型のテキストをダウンロードいただき、講義のポイントや気づいた点を書き留めながら理解。セミナー修了後は自分だけのバイブルになります! 03:受講レポートや目標設定シートにコンサルタントがフィードバック。理解度向上と社会人としてのスタートをしっかりとサポートします! 04:「タナベ経営適性検査」により各人の性格特長を様々な視点から分析・把握。自身の強みを活かしながら組織で活躍するためのポイントを掴みます! 05:セミナー受講後の修了報告の際にビジネスマナーの職場実践状況等について訪問もしくはWebでアフターフォローさせていただきます! 06:モチベーションが低下しがちな入社1~3ヵ月後に入社後の課題などをWeb上の交換レポートでフォローアップします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●充実したコンテンツ テーマ:社会人としての基本 ■講義&ロープレ動画:ビジネスマナートレーニング(発声・お辞儀・身だしなみ) ■講義:「伸びる新入社員はどこが違うか」(学生と社会人の違い・仕事の進め方)、「コンセンサスと仕事の生産性」(成果のあげ方・生産性・時間管理) ■タナベ経営適性検査(解説動画あり)  ▼ ▼ ▼ ★受講レポート(コンサルタントがフィードバック) テーマ:職場における基本 ■講義&ロープレ動画:「ビジネスマナー(名刺交換・電話応対・来客対応)」 ■講義:「コミュニケーションの基本」「聴く・話す・書く」  ▼ ▼ ▼ ★受講レポート(コンサルタントがフィードバック) テーマ:自己啓発 ■講義:「情報セキュリティ」、「体調管理(ストレス耐性)」 ■先輩社会人の体験談:「入社1年目の体験談」 ■講義:「自己啓発のススメ」  ▼ ▼ ▼ ★受講レポート「明日への挑戦」(添削しフィードバック)  ▼▽修了報告▽▼ ■受講レポート「明日への挑戦」フィードバック  (セミナーを通して学んだこと、№1目標、12ヵ月自己啓発スケジュール) ■「タナベ経営適性検査」フィードバック(今後の活かし方・育成ポイント) ■「ビジネスマナーの実践状況」をWebあるいは訪問時にチェック(※希望に応じて実施)  ▼▽レポート&アカデミー受講によるフォローアップ(受講後1年間)▽▼ ■入社1~3ケ月後は、会社に慣れてくる一方、仕事や人間関係等で悩みを抱えがち。 月1回のマンスリーレポートにより「働く意義」や「成長につながる仕事への取り組み方」等についてWebレポートを通じて当初のモチベーションが維持出来るようにサポートいたします。(※希望に応じて実施) ■また、セミナー受講から1年間はタナベ経営提供のFCCアカデミー(Web講座)を受講できます。 ビジネスの基礎から応用までしっかり学べるので、早期の人材活躍が促進されます。 ▼詳細・お申込みはこちら▼

全1911件1441件〜1460件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー