株式会社ブレインコンサルティングオフィス

ダウンロード1件につき100ポイント獲得

ポイント交換できるものはこちらをご覧ください
全10件1件〜10件

この資料のポイント!

★2025年施行 改正育児介護休業法 個別周知&情報提供義務に対応した最新版!★ 2025改正育児介護休業法で求められることとなった介護に関する周知事項および情報提供事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本冊子です。 執筆は、産業医として様々な会社の健康管理に関する相談や研修をされており、訪問診療(在宅診療)にも詳しい神田橋宏治先生。介護両立支援制度については、人事労務分野のコンサルティングを行うブレインコンサルティングオフィス社労士チームが執筆しました。 本資料では、冊子のサンプルをご紹介しています。

この資料のポイント!

改正育児介護休業法で企業に求められる措置のうち、「妊娠・出産等申出時」+「子が3歳になる前」に行う「個別周知・意向確認」「個別の意向聴取」の義務化に対応したセットのご案内資料です。 本商品は、厚労省通達や最新Q&A等に基づき、人事担当者が押さえるべき事項をまとめた実務ポイント集、従業員向け制度説明用動画、義務化対応従業員説明用冊子、個別面談等の案内資料作成支援ツールなどを一式揃え、スムーズな義務化対応を支援します。さらにポスターひな型の活用で、育児休業等の制度を利用しやすい職場環境整備が進められます。 2025年10月の施行に備え、今からの準備にぜひご活用ください。

この資料のポイント!

2025年4月から改正育児介護休業法で義務化されている「介護に関する個別周知・意向確認」「早期情報提供」 の実務対応に特化したセットのご案内資料です。 本商品は、厚労省通達や最新Q&A等に基づき、人事担当者が押さえるべき事項をまとめた実務ポイント集、従業員向け制度説明用動画、義務化対応ハンドブックなどを一式揃え、スムーズな義務化対応を支援します。またポスターひな型の活用で、介護両立支援制度等を取得しやすい雇用環境整備が進められます。 人事担当者の皆様の負担を軽減しながら、法改正対応を確実に進められます。

この資料のポイント!

★2025年施行 改正育児介護休業法、雇用保険法を盛り込んだ最新版!★ 2022年施行 改正育児介護休業法により、妊娠・出産の申し出があった従業員に対し、企業は、育児休業制度等について知らせるとともに、休業の取得意向の確認を個別に行うことが義務化されました! しかし、法律で定められた制度そのものが複雑、法改正も多く、幅広い周知事項を常に最新の状態で、モレなく周知するのは困難です。 本冊子は、義務化された個別周知事項をすべて網羅し、説明用資料としてそのまま従業員に渡せる内容になっています。

この資料のポイント!

2025年6月4日、ハラスメント対策の強化などを盛り込んだ「令和7年労働施策総合推進法等一部改正法」が成立し、カスタマー・ハラスメント防止策が企業に“義務化”されることとなりました(2025年6月11日から起算して1年6月以内で政令で定める日)。 カスハラについては、事業主の雇用管理措置として、相談の受付・対応をするための体制整備のみならず、労働者の就業環境を害する顧客等言動への対応の実効性を確保するために必要なその抑止のための措置も義務づけられるようになります。この抑止措置を講じるために、本DVDの実務知識をご活用ください。

この資料のポイント!

・判例から見る「ハラスメントと認定されたポイント」「企業責任」をわかりやすく解説したコラム3本を収録 ・「被害者事後対応」「加害者事後対応」「管理監督者が対応すべきポイント」にわけて対応を整理 ・実務対応および防止策に役立つツールをご紹介

この資料のポイント!

ビジネスマナーは、信頼獲得のために最低限必要な社会人としての常識です。 新入社員を迎えたら最初に行うべきはビジネスマナー研修だといえるでしょう。 とはいえ、外部講師を招くのはたいへん。自社に講師ができる人材も不足している・・・ そんな企業様は「社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK」を活用しませんか? 「挨拶」の仕方や「身だしなみ」、ケータイやSNSのマナーまで広い範囲をカバー。 本資料では、指導経験豊富なビジネスコミュニケーションの専門家が執筆・監修した教育用の小冊子と、eラーニングとしても活用できる約1時間研修動画のご紹介をしています。

この資料のポイント!

ブレインコンサルティングオフィスが保有する新入社員向け教育研修プログラムを3つの視点 1.マインドチェンジ~社会人への意識・行動変革 2.社会人としてのあるべき行動・知識の習得(基本的なビジネスマナー/ビジネススキル等) 3.セルフメンタルケア力up で整理し、各施策の概要をとりまとめました。

この資料のポイント!

いざというときの心強い味方! 実務担当者必携の「労災保険手続きマニュアル」DVD ・業務災害で傷病者が出たとき、どんな書類をどこに出せばいい? ・労災で怪我をした従業員が労災指定病院以外に行ってしまったらどうする? ・労災で怪我をした従業員が休業してしまったときは、どんな手続きが必要? ・障害年金の要件にあてはまった場合、まとまった額の一時金をもらえるって本当? ・労災で従業員が亡くなってしまった場合、どんな手続きをすればいい? ・普段と違った経路で通勤していて事故に遭った場合、労災の給付は受けられるの? ……こんな疑問は、「労災保険手続き完全マニュアル」でまるっと解決!

全10件1件〜10件

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!