「キャリア自律は離職リスクを高める」という誤解と人材開発戦略

掲載日:2025/10/22

資料種別: お役立ち
容量: 2.4MB(PDF形式)
提供会社: ストリートアカデミー株式会社
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

社員のエンゲージメントを高めたい

キャリア自律が組織への情緒的コミットメント(組織に対する愛着と貢献意欲)を高めることについて解説

従業員満足度(ES)を高めたい

ESとキャリア自律には深い関係があり、キャリア自律が形成されると単なる待遇への満足ではなく内発的なES向上が期待できる点についても整理

社員のキャリア自律の意識を高めたい

「キャリア自律は離職リスクを高める」という誤解を払拭し、組織へのエンゲージメントを強化する具体的な戦略人事施策を提示

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

「キャリア自律を促すと、社員が離職するのではないか?」「具体的な行動につながらないのでは?」といった懸念をお持ちではないでしょうか 。
本資料では、そうしたお悩みに対して、実証研究に基づいた明確な答えを提示します。

【本資料の核となる3つのポイント】
①実証実験に基づいた整理で、「キャリア自律は組織へのコミットメントを弱めるという懸念を解消します。
②キャリア自律形成の成否を分ける「自己理解」を明確化の重要性とすぐに使える実践フレームワークについて解説します。
③自律型人材を育成し、エンゲージメントを強化する戦略人事施策を紹介します。

本ホワイトペーパーでは、「キャリア自律は離職リスクを高める」という誤解を払拭し、組織へのエンゲージメントを強化する具体的な戦略人事施策を提示します。

■「離職リスク増」の懸念を払拭
実証研究に基づき、キャリア自律が組織への情緒的コミットメント(愛着と貢献意欲)を高め、エンゲージメントを強化する戦略的な人事施策であることを理解できます 。

■自律の成否を分ける重要要素を特定
キャリア自律行動や仕事の充実感に最も強い影響を与える「職業的自己概念の明確さ」(自己理解のレベル)の重要性を把握できます 。

■具体的な実践フレームワークを獲得
自己理解を深め、自律を促進する「キャリアアンカー」「ジョハリの窓」「Will-Can-Must」といった実践的なフレームワークと活用シーンを知ることができます 。

■戦略的な自律促進施策を導入
仕事経験からの「学びの機会」や、上司・同僚による質の高い「支援」など、自律を促進するための具体的な施策を導入できます 。


激しい環境変化を成長の機会に変え、企業競争力を最大化するための羅針盤として、ぜひ本資料をご活用ください 。

会社情報

社名 ストリートアカデミー株式会社
住所 〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号
JP noie 恵比寿西 1F
代表者 遠田 望
資本金
売上高
従業員数
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。