自律的な行動を促す「内発的動機付け」とは?
掲載日:2024/12/12 ※最終更新日:2025/01/21
ジャンル:
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
・行動主義的アプローチとは
・内発的動機付けとは
・内発的動機付けに影響を与える2つの効果
・内発的動機付けを生む3つの心理的欲求
内発的動機付けという言葉を知っているでしょうか。
内発的動機付けとは、個人の内的な欲求が自発的な行動を引き起こすモチベーションとなることを言います。この考え方は、アメリカの心理学者であるエドワード・L・デシ氏によって1970年代初頭に提唱された動機付けの概念の一つで、当時のモチベーション理論の定説となっていた「行動主義的アプローチ」に反論する形で提示されました。
「組織強化に向け、どうすれば従業員のモチベーションを上げられるか」「部下が離職せず自律的に働き続ける組織を作るにはどうすればよいか」といった課題を持つ企業にとっては重要なキーワードです。
この内発的動機付けについて詳しくご紹介します。