「脱就職ナビ」という言葉が流行り始めてから、もう5年くらいになります。実際、HR総合調査研究所のレポートを見ても、この傾向は明らかです。就職ナビを介してではなく、大学や学生と企業が直接つながる方向に動いています。学内企業説明会や求人票に対する期待が高いことはデータからも、現場の声からも言えることです。
大学のブラック企業対策が問われる時代

この動きについては、私は基本的に賛成です。これにより、企業も学生もあまり手間をかけずに、納得感のある出会いを実現できると言えるでしょう。

 ただ、この動きが加速することによる、すでに起こっているリスクについては留意しなければなりません。ずばり、ブラック企業との共犯関係に陥らないかというリスクです。要するに、就職率をアップさせるために、明らかに過酷な職場であるにも関わらず、押し込んでしまっていないかということです。これは、良い状態だと言えるでしょうか。

 大学関係者が、こっそり教えてくれたのですが、明らかに離職率が高い企業に、毎年進んでしまっているのに何の対策もしていない状態だとか。何しろ、卒業時の内定率が少しでも上がるからです。あまり人気が高くない業界に押しこむことが、内定率アップに貢献するという悲しい状態になっています。

 最近、聞いた事例では、東北のブラック企業と専門学校の「共犯関係」です。3年以内離職率が、なんと100%だとか。それでも、就職実績になるので、その専門学校はその状態を放置しています。
 やや理想論かもしれませんが、大学と企業のつながりというのは、信頼関係に基づいたものになるべきだと考えます。自由応募により、得体の知れない企業に応募するよりも(もちろん、自由応募も多くはそうではないですが)、本来ずっと良いものになっているべきでしょう。

 関西のある有名大学では、ブラック企業だと思われる企業には、求人票にあるサインを入れていると聞きます。この状態が健全かというと首をかしげる部分はありますし、基準が気になりますが、学生が安心して就活できるように応援する姿勢は評価していいと思います。企業も大学から信頼される努力、裏切らない努力をするべきでしょう。

 大学と企業がつながる時代に対して賛成であるがゆえに、つながれば良いというものではないという意味の警鐘を鳴らしたいと思います。


HR総合調査研究所 客員研究員 常見陽平
(著述家、実践女子大学・武蔵野美術大学非常勤講師)

この記事にリアクションをお願いします!