確かに、最近の若手向け研修へのご要望でも、「報告のやり方を徹底して指導してほしい」というご要望が増えているのは事実です。
このような現象を見て感じるのは、メンバーの報告の良し悪しは、上司にも原因があるのではないかということです。
では、「メンバーの報告が悪い」状態のチームを作ってしまう上司とはどのような特徴があるのでしょうか?
① 自分の「報告の好み」を伝えていない
「メンバーの報告が悪い」と嘆いている上司の皆様のお話を聴いていると、「大切なことを口頭で報告してくる」とか「日報の書き方がザックリしている」など、報告の仕方そのものに不満を持っているケースも多いようです。
つまり、メンバーは報告をしていない訳ではないのですが、上司の好みに合わない報告の仕方をしているのです。上司の皆様は、自分がどのように報告してもらうと分かりやすいか、つまり「報告の好み」を予め伝えるだけで、報告への不満はかなり解消します。
② 報告に対するフィードバックがない
例えば、日報も報告の一種ですが、メンバーが書いた日報に毎日コメントしていますでしょうか?
もし、コメントがない場合、メンバーは「上司が見てくれていない」と考え、段々と書く内容がざっくりしてきます。それを見て、「おい、日報の内容が分かりづらいぞ!」と指摘してもなかなか改善はしないでしょう。日報のみならず、メンバーから報告されたことに対しては、「この前報告してくれた〇〇については、対応しておいたよ」等とフィードバックがあると、報告しがいのある上司になるわけです。
③ そもそも上司が報告をしていない
人は、他人から何かをしてもらった時に「お返しをしなくてはならない」と感じます。これを返報性の法則と呼んでいます。
上司がメンバーに対して、「上層部で~という決定があった」「この前お客様からこのような情報をもらった」等、小まめに報告をしていれば、メンバーも上司に報告をしなくてはと感じるはずです。
しかし、自分はあまり報告をすることなく、メンバーに報告ばかり求めていると、やらされ感が増し、ますます報告が悪くなっていくことも考えられます。
④ 報告するのが面倒だと思われている
「あの上司に報告するのは面倒だ」と思われてしまうと、なかなか報告をしてもらえなくなります。
例えば、気分の波が激しく、イライラしていることが多い上司です。メンバーは何かを報告する際に上司の顔色を見て、機嫌の良さそうなタイミングを狙わなくてはなりません。それ自体が面倒くさいのです。
また、報告している最中に「要するに何が言いたいの?」と突っ込んだり、「そんなこといちいち報告してくるなよ」などといったネガティブな発言をされると、ますます報告することが面倒になります。
上記の中で一つでも思い当たることがあれば、早々に改善してみてください。意識するだけでメンバーの報告が良くなるかもしれません。
- 1