セミナー
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
資料ダウンロード
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
種別:お役立ち
提供:ティーペック株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
制御機器や電子部品など多岐に渡る事業を展開するオムロン株式会社と、エンターテイメント分野のリーディンングカンパニーである株式会社スクウェア・エニックスは、2019年12月、オムロンが開発した卓球ロボット「フォルフェウス」を通じ、「人間のモチベーションを高めるAI」について共同研究を開始したことを発表した。研究期間は2019年12月~2020年3月。この研究では、人のバイタルデータを分析することで、モチベーションを高めるようなフィードバックができるAIアルゴリズムを開発し、「機械が人間に大きな成長を促す技術」の確立を目指すとしている。
AI・IoT・5Gといった新たな技術革新によりビジネス環境が変化するスピードが飛躍的に早くなり、事業の維持・継続が難しい時代だ。企業運営にあたるトップマネジメントの役割と責務は、かつてないほど大きくなっている。 HR総研が2019年5月に実施した「人事の課題とキャリアに関するアンケート調査」において、今後3~5年の採用・人材育成・配置・人材ポートフォリオ面での課題について尋ねたところ、「次世代リーダーの育成」がトップとなっている。これは2018年度の調査でも同様であり、企業経営の大きな課題といえるだろう。 この激変時代を乗り切るために、適切な企業トップの舵取りが重要であり、それを担う次世代トップマネジメントの育成が大きな課題となっている。 【後編】激変時代に求められるトップマネジメントの要件と育成方法とは
厚生労働省は、2018年10月に実施した「若年者雇用実態調査」の結果をまとめ、発表した。調査対象は、5人以上の常用労働者を雇用する企業約17,000カ所と、その企業に勤務する15~34歳の若年労働者約30,000人。企業側と労働者側の双方を対象に調査を行ったことによって、雇用状況や就業に関する意識など、若年者雇用に関する諸問題が明らかになった。
ディップ株式会社は2019年12月、「社会人2,000人に聞いた1on1の導入実態調査」の結果を発表した。調査対象は全国の企業に勤める22~65歳の男女2,000人で、2019年11月にインターネット上で実施された。この結果から、企業における「1on1」の認知度や導入後の実施率が低いままに留まっている現状と、上司に褒められたいと思う従業員たちの実態が明らかになった。
近年、海外だけでなく、国内においても急速に聞く機会が増えた「Employee Experience(エンプロイーエクスペリエンス)」、通称「EX」。「私もEXについて理解しなければ」「自社も何か新しい対応が必要なのではないか」と焦る人事パーソンも多いのではないでしょうか? そこで、本項では、このEXという言葉の意味と対処のポイントについて簡単にまとめています。
今回は、「健康経営」に関する調査の結果を報告する。 「健康経営」とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することである。労働力人口の減少や超高齢社会が進行する日本において、「企業の業績向上」と「医療費の適正化」を目的として国が推進する、企業の経営戦略の一つである。この健康経営は、日本の企業においてどの程度浸透しているのだろうか。 ここでは、健康経営の実践状況や実施体制、経営課題としての位置づけ、目的と具体的取組み、効果と課題など、主に健康経営を実践している企業の実態について調査した結果を、フリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●「健康経営」の認知度は9割、実践企業(準備中含む)は5割 ●社内で最も従業員の多い年齢層が「40歳以上」にある企業が半数以上 ●「健康経営の経営課題への位置づけ」は大企業で8割、中小企業で4割 ●実施統括責任者は中小企業では「社長」が最多、実施体制は「人事部内の専任部署」が4割 ●最も重要な目的は「従業員の生産性維持向上」が8割 ●従業員への健康支援対策は「メンタルヘルス対策」が最多、具体的な取組みは低予算でも可能 ●実践期間は「3年未満」が半数以上 ●健康経営を経営課題とする企業の9割以上は「積極的に取り組んでいる」、実践期間2~3年で“中だるみ”か ●特に積極的に参加している従業員のタイプは「健康意識の高い人」 ●得られた効果は「従業員の生産性維持向上」が最多、最大の課題は「効果の見える化」 ●外部サービスの利用は「ストレスチェックサーベイ」が最多で6割 ●公的な認定や授賞実績は4割、「企業イメージの向上」に期待 ●健康経営を実践していない理由は「投資予算の不足」が最多、中堅企業では7割 ●今後の健康経営の導入予定は「検討する可能性がある」が半数以上
エンワールド・ジャパン株式会社の代表取締役社長ヴィジェイ・ディオール氏が2019年12月、「グローバル人材の採用と転職市場の動向」というタイトルでメッセージを発表した。ディオール氏の分析をもとに、2019年の採用市場の現状と、今後の転職市場動向や採用の課題について考えてみる。
東急建設株式会社は2019年12月、従業員へ「時間外労働削減報奨金」を支給すると発表した。働き方改革の一環として行われるこの取り組みにより、「残業を前提としない働き方」を意識づけ、業務効率化の促進をより一層強化して、改革推進を図ることを目的としている。
株式会社プロセスジャパンは、インターネット上で行う自己分析ツール「性格ナビ」によるアンケートを元にした、日本人の性格に関する調査の結果を発表した。調査期間は2019年9~11月で、7,228名が回答(男性36%、女性61%、無回答3%)。この調査を英国の研究結果と比較し、日本人の神経質傾向の高さを数値として可視化した。
株式会社リンクアンドモチベーションは、「従業員数と従業員エンゲージメントの関係」に関する調査結果を発表した。この調査は、2015年1月~2019年7月にエンプロイーエンゲージメントサーベイを行った649社を対象として実施された。調査結果をもとに、従業員数(=企業規模)と従業員エンゲージメントの相関関係や、現場の課題点を探ってみる。
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
ピープル・アナリティクス(以下PA)とは、従業員に関わるあらゆるデータを活用してより良い人事意思決定をおこなうことで従業員の幸福度を上げ、それにより経営効果の向上を促す様々な施策の総称です。2017年時点でのPwCによる調査結果では、人事担当者の79%がPAに関心があると答えている一方で、現在でも「重要度は高いが緊急度は高くない」、「何から始めれば良いか分からない」、「いろいろ試してはいるが悪戦苦闘している」という声がよく聞こえます。 そこで本稿では、PAを組織内で推進していく上で、以下の2点を前・後編に分けてお話しできればと思います。 前編:(これまでは)なぜ、うまくいかなかったのか? 後編:技術的・意識的な課題を乗り越えるポイント なお、本稿を担当するトランは BCG(ボストン コンサルティング グループ)、リクルート、Googleといった企業において、事業開発・経営企画・マーケティングなどの領域で「アナリティクスやアナリストを、いかに経営や現場にとって役立つ武器にするか」に腐心していましたので、人事以外の領域でのアナリティクス活用に際する反省や学びも交えて考察していきます。
これまで4回にわたって1年間の人事トピックをひとつひとつ解説してきましたが、今回は2019年が人事にとってどんな年だったのか、キーワードをあげて振り返ります。改めて昨年の人事トピックを知りたい、今年取り組むことを考えたいという関係者に、2020年がどんな年になるのかを考えながら読んでいただけると嬉しいです。
日本における医療課題の解決に取り組むGEヘルスケア・ジャパン株式会社は、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社と共同でリーダー社員育成手法「ピアコーチング(Peer to Peer Coaching)」を企画。両社から選抜された各11名の社員を対象に、2019年2月より6ヵ月以上にわたって実施した。その結果として、ピアコーチング実施によるメリットや、重要性などを公表した。
コープみらいは、コープみらい宅配センターの総合職・専任職の職員を対象に、12月29日~30日の間、定時前退社を容認する「年末みなし勤務」を実施する。また、南浦和近隣の事業所に勤務する職員に対しては、12月29日~31日の期間に「年末一時保育」を導入するとしている。働き方改革の一環として、年末の最繁忙期に対策をこうじた形だ。
株式会社働きがいのある会社研究所が発表した、2019年版「働きがいのある会社ランキング」。調査内容・評価方法は、世界共通で行っており、今年で13回目。グローバルでは約60カ国、7,000社を超える企業が参加し、延べ500万人を超える従業員が回答。結果から見えてきた「働き方改革」の功罪や、新時代における働きがいのある会社とは。
いま、日本の企業すべてが“働き方改革”の難しさに直面している。どのように労働時間を短縮し、そして同時に生産効率を上げればいいのか。この難題にHRテックを活用することで挑み、結果を出しているのが株式会社日立製作所だ。その手法から、働き方改革の本当の意味を考えてみたい。
Unipos株式会社は2019年11月、感謝と従業員エンゲージメントとの関係を探る「2019年度版 感謝と仕事に関する調査」の結果を発表した。20~50代の男女ビジネスパーソン2,096名を対象に行ったもので、調査期間は2019年11月8日~12日。本調査により、職場で感謝の言葉をかけられる頻度と従業員エンゲージメントには相乗関係があることが明らかになった。
株式会社ベネフィット・ワンは2019年12月2日、34社の企業と連携し、各企業がもつテクノロジーやデータを相互活用するオープンイノベーション連合「HRDX」を発足することを発表した。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。