全1912件1181件〜1200件

[モチベーション]での検索結果

プレスリリース

期日迫る/御社に【口だけ】人材いませんか?コンカー様・トーチリレー様ご登壇の「人材育成フォーラム」

ハイパフォーマー(=生産性の高い人材)へ育成する、新・育成モデルを詳解! ●御社に【口だけ】人材いませんか?  本当に育成が必要な人材とは、知識・スキルを持った人材だけではなく、  業績貢献意欲・顧客提供価値・リーダーシップを持った人材のことです。  当フォーラムでは、このハイパフォーマーの人材育成モデルをご提言! ▼ ▼ ▼ コンカー様・トーチリレー様・タナベ経営のトップコンサルタントご登壇! 【1日限定】で、充実の講師陣計4名が登壇! 「人材育成フォーラム」 ~ハイパフォーマー人材を育てるNew人材育成~ === 東証一部上場(証券コード:9644)・創業64年・約200業種・7,000社のコンサルティング実績を実施してきた、株式会社タナベ経営より、未来の企業成長を支えるベースとなる、ハイパフォーマー人材を育てるべく、ニューノーマル時代の新しい人材育成モデルを、ゲストスピーカー2社とともに計4名よりご提言いたします。 <こんな方にオススメです> ●働きがいのある会社・組織づくりをしたいが、何から始めればよいか分からない ●コロナ禍において働き方も大きく変化している中、他社がどのように課題を乗り越えてきたか知りたい ●会社やチーム全体を「自走可能」な組織にしたい ●社員のモチベーション向上策を模索している <概要> コロナ禍を経験した今、各社の経営判断のターニングポイントに“人づくり”があると言えます。 新型コロナウイルスの流行と共に、予測出来ない連続性が常態化し、従来の人材育成に対する考え方・取り組みだけでは到底この危機を乗り越えられないと予想できます。 真に大切なことは、ネガティブな採用凍結や人員不補充、リストラに安易に目を向けるのではなく、未来を見据えたハイパフォーマー育成に投資し機能させることです。 『御社の人材育成は、今のままで会社の持続的成長を支えられますか?』 本フォーラムでは、ハイパフォーマー人材を育てるべく、ニューノーマル時代の新たな人材育成モデルをゲスト講師2社・タナベ経営により提言いたします。 なお、ハイパフォーマーを育てるためには、自ら学び・行動する文化と知識・スキルのトレーニングを掛け合わせた育成が必要と考えています。 <ゲスト企業のご紹介> 「働きがいのある会社」ランキングにて4年連続で1位を獲得し、7年連続でベストカンパニー賞を受賞している経費管理の大手である株式会社コンカーの代表取締役社長 三村様と、 史上最年少でファーストリテイリング 上席執行役員を務め、現在は、「トーチング」という考え方で「心理的安全性」 「エンゲージメントの向上」を中心した管理職育成をされている株式会社トーチリレーの代表取締役隊長を務める神保様をお迎えし、コロナ禍の今、それぞれの会社にとってのハイパフォーマー人材を育てるにはどうすべきかを徹底解説いたします! <充実の講師陣計4名が登壇> ①株式会社コンカー 代表取締役社長 三村 真宗 氏  講演テーマ:「最高の働きがいの創り方」 ※この日限りのテーマです。 ②株式会社トーチリレー 代表取締役 隊長 神保 拓也 氏  講演テーマ:「チームの心に火を灯す〜自走可能な組織づくり〜」 ※この日限りのテーマです。 ③株式会社タナベ経営 HRコンサルティング大阪本部 本部長代理 松本 宗家  講演テーマ:「ニューノーマル時代のラーニングカルチャーづくり」 ④株式会社タナベ経営 HRコンサルティング大阪本部 部長 浜西 健太  講演テーマ:「未来を見据えたハイパフォーマーを育成するための方程式」 <2020年HRテーマのフォーラム開催時の参加者の声> ●講師の企業と当社の事業内容は異なりますが、大変参考になりました。 ●社員育成や顧客への企画力など、選ばれる会社になるためのヒントを得ました。 ●これからの時代に向けて、新しい会社づくりに前向きに取り組んでいこうと思いました。

プレスリリース

ご案内/御社に【口だけ】人材いませんか?コンカー様・トーチリレー様ご登壇の「人材育成フォーラム」

ハイパフォーマー(=生産性の高い人材)へ育成する、新・育成モデルを詳解! ●御社に【口だけ】人材いませんか?  本当に育成が必要な人材とは、知識・スキルを持った人材だけではなく、  業績貢献意欲・顧客提供価値・リーダーシップを持った人材のことです。  当フォーラムでは、このハイパフォーマーの人材育成モデルをご提言! ▼ ▼ ▼ コンカー様・トーチリレー様・タナベ経営のトップコンサルタントご登壇! 【1日限定】で、充実の講師陣計4名が登壇! 「人材育成フォーラム」 ~ハイパフォーマー人材を育てるNew人材育成~ === 東証一部上場(証券コード:9644)・創業64年・約200業種・7,000社のコンサルティング実績を実施してきた、株式会社タナベ経営より、未来の企業成長を支えるベースとなる、ハイパフォーマー人材を育てるべく、ニューノーマル時代の新しい人材育成モデルを、ゲストスピーカー2社とともに計4名よりご提言いたします。 <こんな方にオススメです> ●働きがいのある会社・組織づくりをしたいが、何から始めればよいか分からない ●コロナ禍において働き方も大きく変化している中、他社がどのように課題を乗り越えてきたか知りたい ●会社やチーム全体を「自走可能」な組織にしたい ●社員のモチベーション向上策を模索している <概要> コロナ禍を経験した今、各社の経営判断のターニングポイントに“人づくり”があると言えます。 新型コロナウイルスの流行と共に、予測出来ない連続性が常態化し、従来の人材育成に対する考え方・取り組みだけでは到底この危機を乗り越えられないと予想できます。 真に大切なことは、ネガティブな採用凍結や人員不補充、リストラに安易に目を向けるのではなく、未来を見据えたハイパフォーマー育成に投資し機能させることです。 『御社の人材育成は、今のままで会社の持続的成長を支えられますか?』 本フォーラムでは、ハイパフォーマー人材を育てるべく、ニューノーマル時代の新たな人材育成モデルをゲスト講師2社・タナベ経営により提言いたします。 なお、ハイパフォーマーを育てるためには、自ら学び・行動する文化と知識・スキルのトレーニングを掛け合わせた育成が必要と考えています。 <ゲスト企業のご紹介> 「働きがいのある会社」ランキングにて4年連続で1位を獲得し、7年連続でベストカンパニー賞を受賞している経費管理の大手である株式会社コンカーの代表取締役社長 三村様と、 史上最年少でファーストリテイリング 上席執行役員を務め、現在は、「トーチング」という考え方で「心理的安全性」 「エンゲージメントの向上」を中心した管理職育成をされている株式会社トーチリレーの代表取締役隊長を務める神保様をお迎えし、コロナ禍の今、それぞれの会社にとってのハイパフォーマー人材を育てるにはどうすべきかを徹底解説いたします! <充実の講師陣計4名が登壇> ①株式会社コンカー 代表取締役社長 三村 真宗 氏  講演テーマ:「最高の働きがいの創り方」 ※この日限りのテーマです。 ②株式会社トーチリレー 代表取締役 隊長 神保 拓也 氏  講演テーマ:「チームの心に火を灯す〜自走可能な組織づくり〜」 ※この日限りのテーマです。 ③株式会社タナベ経営 HRコンサルティング大阪本部 本部長代理 松本 宗家  講演テーマ:「ニューノーマル時代のラーニングカルチャーづくり」 ④株式会社タナベ経営 HRコンサルティング大阪本部 部長 浜西 健太  講演テーマ:「未来を見据えたハイパフォーマーを育成するための方程式」 <2020年HRテーマのフォーラム開催時の参加者の声> ●講師の企業と当社の事業内容は異なりますが、大変参考になりました。 ●社員育成や顧客への企画力など、選ばれる会社になるためのヒントを得ました。 ●これからの時代に向けて、新しい会社づくりに前向きに取り組んでいこうと思いました。

HR総研調査レポート

HR総研:多様な働き方実施状況に関するアンケート 結果報告【高齢者活躍推進、障がい者雇用】

高齢者活躍推進の効果「熟練した技術や知見を獲得できる」が最多

HR総研では、多様な働き方の実態について例年調査を実施しており、今年は4月に「多様な働き方実施状況に関するアンケート」を実施した。 人生100年時代や超少子高齢化が進行する日本社会において、「高齢者活躍推進」や「障がい者雇用」などによる、多様な人材が活躍できる社会の創出が喫緊の課題となっている。 前回の「女性活躍推進」「外国人採用」に引き続き、「高齢者活躍推進」や「障がい者雇用」に関する多様な働き方の実態について、以下に、フリーコメントを含めて調査結果を報告する。 <概要> ●高齢者活躍推進に向けた措置、「65歳までの継続雇用制度を導入」が主流 ●継続雇用後の給与条件、特に大企業で厳しい傾向 ●得られる効果「熟練した技術や知見を獲得できる」が最多 ●低迷するキャリアプランニング研修実施率、対象者は「50代」が7割 ●高齢者活躍支援推進に必要な対策、各社独自の取組み事例 ●「70歳までの就業機会の確保」への対応措置は2割未満 ●「障がい者の法定雇用率引き上げ」に対する認知度は8割 ●障がい者雇用は「法的義務への対応」が大半の現状 ●「障がい者の働き方の多様化」は厳しい現状

全1912件1181件〜1200件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー