セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]組織人事コンサルティング
種別:サービス資料
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
「リモートで部下の本音が分からない…」 「チームの一体感が薄れ、エンゲージメントが低下している気がする…」 働き方が多様化する今、多くの人事・マネージャーが、こうした新たな組織課題に直面しているのではないでしょうか。 その解決の鍵は、メンバーが安心して挑戦や発言ができる「心理的安全性」と、一人ひとりの内なる意欲である「内発的動機づけ」にあります! 本資料は、Attunedの心理学者メリッサ・タラントラ博士が、この2つの重要な要素を軸に、社員の生産性とウェルビーイングを高める科学的アプローチを解説します。リモートやハイブリッド環境でも社員が主体的に動く組織の作り方、金銭的な報酬だけに頼らずにモチベーションを引き出す方法など、明日から使える具体的なヒントが満載です。 ぜひご一読いただき、貴社の組織づくりにお役立てください!
「メンバー間の意見の衝突に、どう対処すべきか悩んでいる…」 「波風を立てることを恐れて、本音の議論ができていない…」 経営層やマネージャーの皆様、こんな課題を感じたことはありませんか? 多くの組織で「対立」は避けるべきネガティブなものと捉えられがちです。しかし、異なる意見の衝突を適切にマネジメントできれば、それはイノベーションの源泉となり、組織を活性化させる強力な力になります! 本資料では、有害な対立と健全な対立の違いを明確にし、誰もが安心して意見を表明できる「心理的安全性」の高い環境で、活発な議論を生み出すための実践的な方法を解説します。 対立を恐れる文化から、対立を”武器”に変える文化へ。 貴社のチームワークと生産性を、新たなステージに引き上げるヒントがここにあります。ぜひご一読ください!
従業員の離職コスト、年俸の最大200%という事実をご存知ですか? これは単なる欠員補充の問題ではなく、企業の成長を蝕む深刻な「損失」です。優秀な人材の離職は、見えないコストとなって組織の競争力を確実に奪っていきます。 「なぜ人は辞めるのか?」その根本原因と向き合わずに、場当たり的な対策を繰り返しても、貴重な人的資本の流出は止められません。 本資料では、従業員が離職に至る「心理的なプロセス」と「4つの離職状態」を科学的に分析。数字を追うだけの対策ではなく、一人ひとりの内発的動機に火をつけ、エンゲージメントを高めるための具体的な戦略を解説します。 ・離職のサインを早期に発見する方法 ・定着率を向上させる実践的なアクションプラン これらを学び、明日から現場で実践することが可能です。 経営層、人事、管理職、それぞれの立場で取り組むべきことが、この一冊で分かります。持続的な組織成長の実現へ、まずはこの資料から第一歩を踏み出してください。
1on1、ただの「業務報告会」になっていませんか? 多くの企業が人的資本経営やエンゲージメント向上のために導入する1on1ですが、形骸化して本来の効果を発揮できていないケースが後を絶ちません。これでは部下の意欲向上どころか、管理職の負担が増えるだけの施策になりかねません。 本資料は、そんな1on1を「部下の才能と意欲を最大化する戦略的な対話の場」へ変革する、3つのポイントを解説します。 「管理」から「支援」へ: 上司の役割を再定義し、部下の自律的成長を促します。 本音を引き出す「傾聴」: 心理的安全性の高い対話で、信頼関係を構築します。 個人の「価値観」の把握: 部下一人ひとりの「やる気の源泉」を理解し、動機付けを行います。 明日から現場で実践できる具体的なアクションプランも掲載。効果的な1on1を実現したい人事の方はもちろん、部下と向き合う全ての管理職の方に役立つ内容です。 わずか3分で、1on1は劇的に変わります。ぜひダウンロードいただき、組織の新たな成長にお役立てください。
生成AIの登場をはじめとする現代の急速なテクノロジーの進化は、市場環境に激しい変化をもたらしています。企業は生き残りをかけた成⾧戦略としてデジタル技術の導入や新たなビジネスモデルの創出に注力しており、そのために急務と言えるのが国も後押しする“DXの推進”です。 しかし、多くの企業においてDXの必要性を感じているものの、人材不足や社内にノウハウのないことが現状でもあります。本資料ではDX推進に必要な人材育成の基本として次の3大要素を中心に、社員のキャリアップを支える方法を順を追って解説いたします。
DX推進に取り掛かったものの、DXがなかなか浸透しないといったお悩みを持たれている方に、DX推進の具体的な導入プロセスを提示し、DX推進を成功に導く人材の育成について詳しく解説しております。
経済・社会環境の急激な変化が進む中で、企業に求められるリーダー像も大きく変化している。柔軟な思考と協調力、迅速な意思決定能力を備えた「次世代リーダー」の育成は、企業の持続的成長と競争力の確保に直結する重要課題である。HR総研が実施している人事の課題に関する調査でも、「次世代リーダーの育成」は例年トップの項目になるなど、多くの企業において、優先的に取り組むべき事項として認識されている。しかし、効果的な育成方法や評価基準の確立には多くの企業が苦心している現状がある。HR総研では、次世代リーダー育成の現状と方針、成果を左右する要因について調査した。調査結果をフリーコメントも含めて以下に報告する。
モデル事例から自社の中期経営計画をアップデート!【無料/動画視聴版ウェビナー】コンサルティング会社が推薦「厳選3社の中期経営計画モデル事例」
どのような規模・業種の企業であっても、人事担当者が必ず携わる「勤怠管理」。多様な働き方が増えてきた今、その管理方法や注意点も様変わりしている。特にテレワークが普及してからは、人事や上長が目視で確認できない状況でも、継続的に、相応しい管理を行う工夫が必要となった。ここでは、適切な「勤怠管理」を行うために押さえておきたい、「勤怠管理」の意味や重要性、企業が負う義務、そして求められる手法やポイントなどをまとめて解説する。
■好評につき、アーカイブ配信開始!■ 今回ご参加頂いた方には、組織の定着度を診断するためのアンケートシートをプレゼントします。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:共同印刷株式会社
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
\お役立ち資料公開しました / 女性リーダー活躍推進~VUCA時代における女性管理職の重要性~ 現代はVUCAの時代と呼ばれ、ビジネス環境が急速に変化し、 先行きが不透明な状況が続いています。 このような状況から、企業や組織に対して多様な視点や柔軟な対応力が求められ、 イノベーションの促進やリスク管理の強化、組織の活性化につながる点から、 女性管理職の活躍についても注目されています。 企業が女性管理職を登用し活躍を促すことは、 ジェンダー平等の実現だけでなく、企業の成長や競争力の向上にも直結します。 本資料では、企業が女性活躍推進に取り組む必要性やメリット、 女性が働きやすい職場づくりにつながる取り組みついてご紹介。 また、当社ALL DIFFERENTが提供する 女性活躍推進を支援する研修サービスについてもご案内します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このような課題や要望をお持ちの企業におすすめの資料です! ・女性活躍支援、女性管理職登用を推進しているが、期待通りの成果があがっていない ・女性社員の定着と活躍を実現させるための効果的な施策や企業事例を探している ・従業員エンゲージメントや社員の生産性を高める効果的な施策や企業事例を探している ========================== 本資料が、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、少しでも有益な情報となれば幸いです。
企業の成長を止める“無自覚なハラスメント”にどう向き合うか?実効性のある対策をお伝えします。
中期経営計画策定の基本からマネジメント手法について新たな視点をお届け!【無料/動画視聴版ウェビナー】中期経営計画策定の基本
「経営戦略と人事戦略の連動」が重要視される中、人事に求められる役割はますます高度化・複雑化している。経営課題や事業課題に向き合いながら、人事としてどのように関わっていけばいいのか。そして、企業の持続的成長に対して、人事的な観点でどんな行動を起こすべきなのか。連載「先進企業の人事から学ぶ――経営課題や持続的成長へのコミットメント」の第6弾は、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)でCHROを務める鳶本 真章氏が登場。今回は、インタビュアーのノンピ取締役・経営企画本部長三浦氏が、日本最大級のビジネスチャット「Chatwork」の運営やBPaaS事業を新たに展開する同社の組織づくりの考え方のほか、人事としてのスタンスや従業員の巻き込み方などを伺った。 プロフィール鳶本 真章 氏株式会社kubell 上級執行役員 CHRO 大手自動車メーカーにてマーケティング領域に従事した後、京都大学大学院でのMBA取得を経て、大手外資系コンサルティングファームへ。その後、複数のベンチャー企業での経営支援を経て、2018年に株式会社トリドールホールディングスに入社し、同グループ全体の組織・人事戦略をリード。2019年より、同グループ執行役員CHRO兼経営戦略本部長に就任。2023年10月、株式会社kubell(当時 Chatwork株式会社)に入社し、上級執行役員CHROに就任。 三浦 孝文 氏株式会社ノンピ取締役 経営企画本部長 NTTドコモと電通のつくったモバイル広告会社のD2C、レシピサービスのクックパッドで人事を経験後、2017年に当時のオイシックスに入社。大地を守る会、らでぃっしゅぼーや、シダックスとの経営統合プロセスを人材企画や経営企画の部長として経験。2024年2月からノンピへ出向し現職。 ※ノンピの企業様向けケータリングサービス『EAZY CATERING』
デジタルテクノロジーの進歩に伴い、ビジネスシーンでのAI(人工知能)活用が一般化し、近年では、「AI採用」を推進する企業も増えている。それも、大手企業だけではなく、中小企業にも広がっている。そこで、本稿では、そもそも「AI採用」とは何か。どのような場面でAIが活用されているのか、どんなメリットや注意点があるかなど、詳細に解説していこう。「AI採用」に興味がある企業、「AI採用」に着手したがまだ成果が得られていない企業なども、ぜひ理解を深めていただきたい。
「目標は立てているけれど、組織・社員が動かない…」 そんなお悩み、ありませんか? 多くの企業が目標管理制度を導入していますが その目標が社員のモチベーションや成長に つながっていないという声も多く聞かれます。 本セミナーでは、社員が納得し、動き出す目標設定のポイントを、 管理職・現場社員それぞれの視点から解説。 目標設定を軸に、組織全体が前進する 仕組みづくりの方法をお伝えします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです ※ 受講者側のカメラ/マイクは使用しません ■■■プログラム■■■ 社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える> 1. 目標設定の重要性 2. 目標の設定方法 3. 目標達成のポイント 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます ----------------------------------- ※ 企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※ 当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 -----------------------------------
採用市場の変化が加速する今、企業の人材育成は“待ったなし”の段階に来ています。25新卒のフォローアップが一巡し、ようやく職場になじみ始めたころ、一方では26新卒の採用・受け入れ準備、そして経験者採用の育成が並行して進んでいる——。この時期、多くの人事・育成担当者から共通して聞こえてくるのが、「採用した人材を定着・戦力化できる仕組みを見直したい」という切実な声です。採用の量ではなく「質」と「継続」が問われる今、人材育成の現場では、“個人の自立”と“組織の支援”をどう両立させるかが重要なテーマとなっています。 本セミナーは、こうした喫緊の課題に応えるため、若手の「定着」と「成長設計」を両輪で考える実践的なプログラムとして企画されました。25新卒と経験者採用の定着支援、そして26新卒に向けた育成設計の最前線を、一つのストーリーとして紐解きます。認知心理学を活用した「行動変容の仕組み」から、Z世代に響く最新の研修トレンドまで、理論と実践を結びつけ、来年度の育成体系を抜本的に再設計するためのヒントを提供します。貴社の「育成の再設計」を考える一歩として、ぜひご参加ください。
「キャリアサーベイ」活用セミナー
研修を企画する人事・育成ご担当者様の多くが抱える悩み―― 「受講者のモチベーションが低い」「学んでも現場に戻ると忘れてしまう」。 研修企画において上記の点は、育成ご担当者の皆様が必ず持つお悩みではないでしょうか。 本資料は、学習前・学習中・学習後の3つのフェーズ に分けて、研修効果を高める具体的な方法を紹介しています。 「研修の形骸化を防ぎたい」「学んだ内容を行動につなげたい」 ――そんな課題をお持ちの方にとって、すぐに活用できるおすすめ資料です。
住宅企業が直面する業界特有の課題を踏まえ、経営層から現場まで一体となって未来を描くための実践的なプロセスを解説します。
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。