セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オフライン
開催日:2025/06/06(金) 13:05 〜 13:50
提供:株式会社電通総研
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
少子高齢化の進展に伴い、労働人口は減少しつつある。当然ながら、人材の採用・確保はますます厳しくなっているだけに、企業としては従業員の労働生産性をいかに高めていくかが鍵となっている。そこで活用したいのが、人材の育成を目的として研修を行うと厚生労働省より助成金が支給される「人材開発支援助成金」だ。制度の詳しい内容や、申請方法などを解説する。
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年金保険は、法改正により2024年10月から従業員の加入適用範囲が広がっている。人事担当者はもちろん、マネジメント層としてもその変更点をしっかりと理解しておく必要がある。そこで、本稿では「社会保険」の加入条件や適用範囲、必要な手続きなどに関して詳細に解説していきたい。
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員、または公務員が加入する公的年金だ。この「厚生年金」には老後の年金というだけでなく、怪我や病気になり働けなくなっても収入を得ることができたり、受給者が亡くなっても遺族に年金が支給されたりといったメリットがある。従業員としては、ぜひ活用したいものだ。また人事担当者やマネジメント層にとっては、必ず知っておきたい基本用語となる。そこで本稿では「厚生年金」の概要や国民年金との違い、加入条件、保険料の計算方法、手続き方法などをわかりやすく解説していきたい。
ワークライフバランスには、さまざまな内容があります。「不妊治療」もその一つであり、会社として職場環境の整備が必要とされてきています。今回は、2023(令和5年)度に実施された不妊治療に関する厚生労働省調査を手掛かりに、厚生労働省の “不妊治療に関する3つの施策” を紹介します。 ※関連情報を記載した資料も公開中 【人事労務担当者の育休対応業務】法改正・社会保険から従業員対応まで<完全ガイド>
ChatGPTやGemini、Copilotなど、様々な用途に応じた生成AIツールが世の中に台頭し始める中、個人レベルでも簡単にビジネス活用でき、多くの人々が生成AIツールを活用することが当たり前になりつつあります。ただ、現時点では、その活用には十分な注意が必要であることも分かってきています。 本記事では、法政大学 名誉教授でHR総研 特別顧問でもある諏訪康雄氏が、「働き方改革」と「労働基準関係法制研究会」について自ら書いた記事を例にとり生成AIの精度に関する検証を行いながら、急速な発展をし続ける生成AIとの上手な付き合い方を解説します。 以下の文章は、「小説を読むような気楽な気持ちで読んでいただけるように」と、諏訪氏の心遣いにより、HR総研所長(ProFuture(株)社長)である寺澤康介との「仮想対談」形式で表現されています。
「労災保険」に加入していると、業務中や通勤途中での事故によって労働者が傷病や傷害、死亡してしまった際に、労働者本人や遺族に保険料が支給されることになっている。雇用保険とは異なり、すべての労働者が対象となるので短時間勤務のパートやアルバイトにも適用される。いざという時に、重要となる公的保険制度と言って良い。人事担当者であれば、「労災保険の補償内容を理解していない」、「どの範囲まで補償されるのかよく知らない」ということは避けたいところだ。そこで、本稿では「労災保険」について、その定義に始まり、加入条件、適用範囲、保険金額、保険料の計算方法、申請方法まで幅広く解説していこう。
一定年齢に達した際に加入が義務付けられている「介護保険」。介護や支援が必要な方が所定の保障を得られる便利な制度だ。人事担当者やマネジメント職であれば、「どんな仕組みなのか」、「保険料はどう計算するのか」、「いつから幾ら支払えば良いのか」などの内容を詳しく理解しておきたい。そこで、本稿では「介護保険」制度の仕組み、対象者と受給要件、手続きの仕方、金額と計算方法などをわかりやすく解説していく。
「社会保険」は、国民生活の安定と安全、とりわけ企業に勤める人の暮らしを支える公的な制度として運用されている。ただし、いくつかの種類があり、さまざまな届け出や手続きが必要となってくるうえに、保険料や年金額の計算は正確に行わなければならない。そこで本稿では狭義での「社会保険」、すなわち「健康保険」、「厚生年金保険」、「介護保険」について、その機能・役割・目的、加入条件や計算方法などを詳しく解説する。
厚生労働省の調査によると、2022年度 の育児休業(育休)取得率は女性が80.2%、男性が17.1%となっており、女性は過去10年で横ばいであるのに対し、男性は増加を続けています。今後も男性の育休取得者は増えていくことが想定されますが、初めて男性社員から育休の申出があった場合、企業としてはどのような対応をすべきでしょうか。今回は、男性の育休について人事担当者が対応すべき事項を、ポイントを押さえて解説します。
2023年4月末に成立したいわゆる「フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)」が、2024年11月1日についに施行されます。対象となる取引や実務上必要な対応の確認は済んでいますか。そこで今回は、本法律の対象になる取引の考え方と実務上のポイントを中心に、2024年11月1日から求められることを解説します。 ※関連情報を記載した資料も公開中 ※最新版※【2024(令和6)年度版:法改正】フリーランス新法やマイナ保険証の詳細追加<社労士監修>
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
現在、「従業員数が101人以上」の企業では、一部のパートやアルバイトの方に対する社会保険が適用となっていますが、2024年10月からはその範囲が「従業員数が51人以上」の企業へ拡大されます。この「社会保険の適用拡大」に伴い、従業員、企業ともに大きな影響を受けることになりますので、どのように準備を進めていけばいいのかお話しましょう。
「退職勧奨」と「解雇」は全く別のものです。退職勧奨は“労使の合意による退職”であって、“会社からの一方的な労働契約の解約”である解雇とは違います。解雇が最終手段とするならば、退職勧奨はその前に検討するべき手段ともいえます。とはいえ、退職勧奨の仕方如何によっては「民法」の不法行為責任を問われる可能性もあります。退職勧奨について理解を深めることで、退職時の無用なトラブルを防ぎましょう。
2024年4月1日、日本とイタリアとの間で「社会保障協定」が発効された。海外で事業展開を行う企業や海外赴任者にとり、社会保障協定の発効はどのような意味を持つのだろうか。今回は日・イタリア社会保障協定の発効に伴う影響を整理してみよう。
★義務化された個別周知に対応!★ 社労士が執筆・監修!法改正でより複雑になった育児休業関連の制度を整理し、会社が従業員の方々へ必ず伝えなければならない重要なポイントだけをピックアップした冊子をご用意いたしました! 専門用語を極力使わず、制度に関してまったく知識のない方にもわかりやすい表現で解説しているので、実務担当者にとって使いやすく、制度を利用する従業員側も理解しやすい内容になっています。 改正育児介護休業法では、制度の個別周知・取得意向確認義務と合わせて、男女を問わず育児休業を取得しやすい環境づくりに取り組むことも、会社の義務となっています。管理職のみならず全従業員向けの社内研修資料としても、ぜひ本冊子をお役立てください。 ★小冊子のポイント★ ・2025年施行 改正育児介護休業法、雇用保険法を盛り込んだ最新版となっています。 ・従業員に伝えなければならない育児休業関連の制度を、「休業」「給付」「社会保険料」「労働時間」に分け、コンパクト、かつ、わかりやすく解説しています。 ・裏表紙の専用欄に、自社の申出先(相談窓口)を追記し従業員にお渡しいただくことで、会社が周知すべき事項を全て網羅、法的義務をクリアできるようになっています。 ※独自の育児支援制度、法令を上回る育児休業制度を設けている会社は、冊子の内容に追加してご説明ください。 ★商品詳細★ 『妊娠・出産~子育て中の休業・給付・社会保険・労働時間』 (A4判・12ページ) ・妊娠・出産~子育てで利用できる制度の全体像を理解しましょう ・妊娠・出産~子育ての休業の制度 ・妊娠・出産~子育ての給付の制度 ・妊娠・出産~子育ての社会保険料免除の制度 ・育児休業の柔軟な仕組み、注意点 ・妊娠・出産~子育ての労働時間の制度 ・育児休業等を理由とする不利益取り扱い禁止・ハラスメント防止 ※本冊子は、2024年6月26日現在の情報に基づいて構成しています。あらかじめご了承ください。
皆さんの会社では、社会保険・労働保険の手続きに、電子申請を利用していますか。「使い始めるまでの準備が大変そう」、「使い方が難しそう」のようなイメージから、最初の1歩が踏み出せない方も少なくないように見受けられます。しかし、利用できる環境さえ整えられれば、享受できるメリットは非常に大きいと感じます。そこで今回は、社会保険・労働保険の手続きの「電子申請の始め方」を解説します。
社会保険料には、一般的に「健康保険料」、「介護保険料」、「厚生年金保険料」、「雇用保険料」、「労災保険料」などがあり、給与の重要な計算の一つです。これらは「健康保険法」、「厚生年金保険法」、「雇用保険法」などの法律に基づき、正しく計算しなければなりません。最近では、給与計算システムが普及してまいりましたので、「自動計算されているから間違いない」と思われている給与担当者も多いかと思います。ですが、給与計算システムで誤ったマスター設定をしていると、設定した通り誤った給与計算をしますし、制度を理解していないと間違えてしまいますのでご注意ください。今回は、正しく給与計算するためのポイントについて、ご説明します。
近年、メンタルヘルス不調で休職する人が増加しています。人事担当者は障がい社員が休職した場合、どのように関わっていくと良いのでしょうか。今回は、従業員がメンタルヘルス不調で休職を申し出てきたときの休職から職場復帰までの5つのステップ、また復職時にチェックしておくべきポイントや人事の関わり方について解説していきます。
働き方が多様化している現代の労働市場では、「フリーランス」として活動する人が増えている。企業の人事担当者にとっても、人件費削減や業務効率化につながる「フリーランス」の採用方法や採用のメリットについては理解を深めておくと良いだろう。そこで本稿では、フリーランスの概要や増加の背景、人気の職種、そして採用する際のポイントなどを詳しく解説していく。
出産後も働く女性が増えている昨今、取得する従業員だけでなく企業側も「産休」や「育休」の制度についてきちんと理解しておく必要がある。「産休」や「育休」について、いつから、どんな条件の人が取得できるのか、期間中の手当にはどんな種類があるのか。本稿では、「産休」と「育休」制度の対象者や取得条件、取得期間、従業員側と企業側の申請方法などを詳しく解説し、さらに期間中の給付金も紹介していく。
労働関係法令では、次のとおり人事労務関係書類の作成、保存が義務付けられていますが、書類によって保存期限が異なります。そこで、本資料では、法令で定められた期限まで適切書類が保管されるように、書類ごとに保存期限を一覧に整理しました。弁護士・元労働基準監督官監修の下で作成しており、法的根拠も明らかにしていますので、文書管理に是非お役立てください。 1 人事労務関係書類 ・労働者名簿 ・賃金台帳 ・雇入れに関する書類(雇入決定関係書類、契約書、労働条件通知書、履歴書、身元引受書等) ・解雇に関する書類(解雇決定関係書類、解雇予告除外認定関係書類、予告手当又は退職手当の領収書等) ・災害補償に関する書類(診断書、補償の支払、領収関係書類等) ・賃金に関する書類(賃金決定関係書類、昇給・減給関係書類等) ・その他労働関係に関する重要な書類(出勤簿、タイムカード等の記録、労使協定の協定書、各種許認可書、始業・終業時刻などの労働時間の記録に関する書類、退職関係書類、休職・出向関係書類、事業内貯蓄金関係書類等) ・年次有給休暇管理簿 ・時間外・休日労働協定(36協定)における健康福祉確保措置の実施状況に関する記録 ・派遣元管理台帳、派遣先管理台帳 ・労働保険の成立及び保険料納付に関する書類(労働保険保険関係成立届、労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書等) ・労災保険に関する書類(各種給付請求書、診断書等) ・雇用保険の被保険者に関する書類(雇用保険被保険者資格取得等確認通知書、資格喪失確認相手方通知書等) ・その他の雇用保険に関する書類(雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届) ・健康保険・厚生年金保険に関する書類(資格取得等確認通知書、資格喪失等確認通知書、被保険者標準報酬決定通知書等) ・年末調整に関する書類 等 2 安全衛生関係書類 ・一般健康診断個人票(雇入れ時、定期、深夜業等) ・特殊健康診断個人票(有機溶剤、特定化学物質、電離放射線、鉛、四アルキル鉛、石綿、じん肺) ・安全衛生委員会議事録(重要なもの) ・特別教育
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。