2015年1月。いよいよプロジェクトメンバーとなるべく若手社員の募集が始まった。

 曽根と堂上との議論の結果、こちらから対象者を選定するのではなく、入社3年目までの社員全員に呼びかけ、手を挙げてくれる者はもれなくプロジェクトに参加してもらう方針となった。

プロジェクトメンバーの募集が始まった!

入社3年目までの社員は全員で17名。曽根は、「正直言って、そのなかから10名が手を挙げてくれれば上出来だ」と思っていたという。

 そこで募集に先立って、若手社員を集めた説明会を開き、そもそもの新卒採用の意義や、このプロジェクトの目的と内容を説明することにした。

 さらに説明会後のアンケートを利用して、現在の会社、職場(上司)、仕事への満足度や課題感、自己の成長に向けての意識など、普段なかなか聞くことのできない(本人にしてみれば発信しづらい)ことも聞くようにした。そこからは、本プロジェクトの裏ミッションである「若手社員たちの成長と組織の活性化」に向けての課題をいくつも見つけることができた。
第3回 あえて 「効率的でない採用」 に挑んだD社の現場から -オモテとウラの成長記録(3)

「やってみたい」と思ってくれたものの…

第3回 あえて 「効率的でない採用」 に挑んだD社の現場から -オモテとウラの成長記録(3)
  説明会後「できればやってみたい」と、参加の意思を表明してくれた社員は17名中15名。予想を大幅に上回る人数だったのだが、「上長や同僚の承認や理解が得られれば……」という前提条件付きのものも目立った。また、説明会後に実施したアンケートからは、以下の結果を得ることができた。

●「全員が会社の理念や経営方針に賛同しており将来性を感じている」
●「尊敬できる上司や先輩がおり、仕事の役割分担も比較的明確で、うまく協働できている」
●「半数の人は、職場で自分の意見を言うことができ、上司の指導も的確でやりがいを感じている」
●「一方で半数の人は、上司との会話が不十分で自分の発言や努力が仕事に活かされていないと感じている」
●「部門間の連携がうまくいっていないと思っている(人がいる)」
●「自分のキャリア(将来像)をイメージできていない(人がいる)」
●「仕事で活かせる知識や情報を得ることへの渇望感や焦りを感じている(人がいる)」
●「今の会社で働き続けることに不安や疑問を感じている(人がいる)」


 ─会社そのものへの共感や信頼はあるものの、実際の現場や仕事に対する不安や不満、自己成長に向けての焦りなど、若手社員ならではの悩みが比較的正直に表れていた。

 これらの結果を受けて曽根は、「であれば、全員をプロジェクトに参加させよう」と、決意した。
そして各現場の上司に対して、若手社員の背中を押すよう強く働きかけた。

 曽根は、事あるごとに「多能工化してほしい」というメッセージを社員たちに送り続けている。
それはすなわち「自分の担当業務だけを自分の責任範囲だと思わないでほしい。もっともっと他の業務にも目を向け、自分の仕事の幅を広げていってほしい。その機会を自ら積極的に創り出してほしい」ということ。

 まさに今回の新卒採用プロジェクトは、若手社員たちが多能工になるための絶好の機会。「忙しいから若手をプロジェクトに出せないというのは、現場のマネジメント力が弱いということ」「現場から1人が抜けたからといって仕事が成り立たないはずはない。それができないのは、日頃から仕事の共有ができておらず、属人的になっているのではないか?」と、現場の上司たちに裏から協力のお願い…というか、“圧力”をかけて回ったのだという。
 そんな経緯があって、入社1年目8名、入社2年目4名、入社3年目5名の全17名が、この「和く和くプロジェクト」に参加することになったのだった。


(人事マネジメント 2015年9月号より転載)
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!