時流にのまれる賢侯

武と詩、両方の才に恵まれながらも本来ならば歴史の表舞台に出ることなく、その一生を終えるはずだった。「鯨海酔侯」と称し、自身を「一編の詩の中の人物」と見立てた「異常児」山内豊信、号を容堂という。

僥倖による藩主の座

土佐藩十二代藩主、山内豊資の弟豊著と側室平石氏のあいだに生まれ、千五百石取りの分家の家督を継いでいる。
「飼いごろしの身」である彼は、武に向く体躯を持っていた。身の丈五尺六寸、大柄ながら、敏捷な動きを可能にする腰を持ち、「居合いで飯が食える」とその師に言わしめたほどである。

領地も領民も、政に対する権限も、何一つ持たない彼は、君主として家中の信を得ることはない立場であった。
が、突如僥倖が訪れる。十三代藩主、十四代藩主が相次いで急死。順列として家督を継ぐはずの者はわずか三歳であったため、分家ではあるが当時二十二歳の容堂に白羽の矢が立つ。格別の推挙と異例の沙汰により、嘉永元(一八四八)年、藩主に就任した彼は、どのような想いであったのだろうか。

「身のうちにある火」が向かう先を見いだせないままでいた彼が、その「場」を与えられたのである。戸惑いつつも、身震いする衝動を持って受け入れたに違いない。

馬は増鏡
乗り手は君よ
光り輝く御姿を

藩主としてはじめてのお国入りに際し、先例に従わず「愛馬増鏡で入る」ことを選んだために、城下で流行したヨサコイ節である。

彼は「平時の格式」ではなく、「戦国の風」にその身を置きたがった。そのため、不信感を持つ家老と角力を取り、ことごとくを投げ飛ばすことで、肉体的畏怖感を与えるという行動にも出ている。
嘉永三年十二月、従四位、土佐守に任じられるまでの間、彼はもっぱら学問をした。「庶民に生まれていれば、青史に残る学者になった」と評されるほど、天分があったようだ。

藩主

参政に起用した吉田東洋から彼は、韓非子こそ君主学であると学ぶ。韓非子の教えは「人は信頼すべからざるものである(観)。だから厳しい戒律を持って締め上げていく以外、人を統治するすべはない(因果理論)峻烈な法によって威服させよ(心得モデル)」というものである。

松平春嶽、伊達宗城、島津斉彬とも交流を持ち、幕末の四賢侯と称された彼は、安政の大獄を経て謹慎の身となるが、そのさなか、土佐ではクーデターが起こる。郷士(長宗我部侍)による土佐勤王党が、吉田東洋と対立し文久二(一八六二)年に東洋を暗殺するのである。
もともと容堂から見れば、郷士は敵である。関が原によって衰退した長宗我部氏は、徳川に仇なすものである。

彼はこのクーデターにより、ますます韓非子の教えを「正しきもの」とその信念を強めた。その結果、東洋を暗殺した土佐勤王党の大弾圧に乗り出したのである。
弾圧は、彼にとって正義であった。

維新の賢侯

  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!