山元 浩二 著
中経出版1,575円

 本書が対象にしている「小さな会社」とは、従業員が数十人の中小企業だ。わたし自身も10名前後の編集プロダクションを20年経営した経験があるが、出来合いの就業規則を適当に見繕って労働基準監督署に提出したくらいで、人事評価制度のような制度を設けていなかった。目の前の仕事を片づけることを優先し、仕事をこなせば社員の能力が伸びると信じていた。いま思うと、経営とは言えないレベルだった。
小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!
本書は、そんな経営者の声から始まる。「人事評価制度なんてつくっている暇があったら、目の前の商品を売って少しでも売上を上げる方が先だ」。
 こういう考えの経営者は圧倒的に多いだろう。この考えは正しいのだろうか?

 本書には、社員に辞められた悲惨な経営者の事例がいくつも紹介されている。最も多い転職理由は「今の(過去いた)会社にいても自分の将来像が描けない」というものだ。確かにわたしの周辺を見渡しても、「将来像」を理由に転職した人は多い。
 また人材育成の仕組みがある中小企業は、とても少ないだろう。中小企業の経営者は「ちゃんと売上を立てている社員にはボーナスで報いている」と考えているが、本書によれば大事なのはお金ではなく、評価なのだという。なるほど。でもどうやればいい?

 「評価」は「成果主義」でやればいいと考えがちだが、第2章「間違いだらけの人事制度の常識」で、著者はそんな思い込みを粉砕している。内容を軽く紹介しておこう。
 「成果主義はやる気と業績アップに効く」は間違い
 「賃金が会社の業績を左右する」は間違い
 「お金でモチベーションは上がる」は間違い
 「評価結果は賃金に反映させなければならない」は間違い
 「評価者研修で評価スキルを身につける」は間違い
 「『フィードバック面談』は評価結果を伝えること」は間違い
 「一度決めた制度は変えてはいけない」は間違い
 「うまく運用できないから導入しないほうがよい」は間違い
 多くの経営者は「お金を出してやればついてくる」と思っているから、上記のような「間違った常識」にとらわれているというのは、その通りだろう。
 最後の「うまく運用できないから導入しない」は「うまく行かないことに挑戦しない」という後ろ向き発想だが、そんな経営者も多いだろう。

 そして第3章「ビジョン実現型人事評価制度を導入しよう!」から、著者の考えている人事評価制度の作り方に入っていく。たくさんのものを作らなくてはならない。第3章では、経営計画書を作成するが、第4章「ビジョン実現シートを作成する」では、具体的な手順が記されている。11項目を紹介しておく。
 なにやら七面倒臭いように感じるかもしれないが、本書を読めばそれぞれの項目の意味と必要性が理解できるはずだ。
 1 経営理念
 2 基本方針/経営姿勢
 3 行動理念
 4 ビジョン
 5 現状と5年後
 6 経営戦略
 7 現状の人材レベル
 8 5年後の社員人材像
 9 ギャップを埋めるための課題
 10 人事理念
 11 プロジェクト・コンセプト

 上記11項目の作成法については著者が丁寧に解説しているから、取り組もうと決意すれば、必ず作成できるだろう。もしかしたら、これらの項目を作成させるところに著者の企み、人事コンサルとしてのノウハウがあるのかもしれない。
 絵に描いた餅としての人事評価制度を作成することは、著者にとってきわめて容易だろう。しかしそれでは制度が機能しない。経営者や人事担当者が、会社の未来を考え、将来の企業ビジョン、人材ビジョンを思い描かなければ、制度に魂が入らない。
 これらの項目を経営者自らが一つひとつ作成していくことで、一皮、二皮剥けていき、経営者の器が大きくなるのではないだろうか。
 著者の教えを実行するには、時間もかかるし頭も使う。しかし労力の大きさに比例して、効果も大きいだろう。
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!