資料ダウンロード
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
種別:お役立ち
提供:ティーペック株式会社
セミナー
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
労働者派遣法は、今では企業活動に欠かせなくなった派遣労働者の、安全な労働環境を支える法律です。 労働者派遣法を遵守することで、派遣労働者のモチベーション向上や安心感にもつながります。 法令を遵守できていないと判断された場合には、行政指導などを受ける可能性もあります。 労働者派遣法を理解し、正しく法令を遵守しながら派遣労働者を活用しましょう。
会社勤めをする30代から54歳位の層、いわゆる“ミドル層”のキャリア支援について、「キャリア開発支援編:ミドル層向けキャリア支援」の内容を受け、最近の環境変化の状況と、それに対応した「ミドル層のキャリアの現実」および「企業によるキャリア支援策」のより具体的な内容について学びます。第1章から順に読むことで、理解が深まる構成になっています。 第3章では、「ミドル層へのキャリア支援」について述べます。 【参考】 ●キャリア開発支援編:ミドル層向けキャリア支援(全3本) ミドル層向けキャリア支援の重要性 / ミドル層のキャリア意識の課題 / ミドル層向けキャリア支援の主な手法 【関連記事】 ●「人生100年時代」とミドルのキャリア(全3本) HRを取り巻く環境変化とミドル層のキャリアの現実 / ミドルのキャリア形成に必要な「会社目線」と「社員目線」 / 企業に求められるミドル層へのキャリア支援
会社勤めをする30代から54歳位の層、いわゆる“ミドル層”のキャリア支援について、「キャリア開発支援編:ミドル層向けキャリア支援」の内容を受け、最近の環境変化の状況と、それに対応した「ミドル層のキャリアの現実」および「企業によるキャリア支援策」のより具体的な内容について学びます。第1章から順に読むことで、理解が深まる構成になっています。 第2章では、「ミドル層のキャリア形成に必要な事柄」について述べます。 【参考】 ●キャリア開発支援編:ミドル層向けキャリア支援(全3本) ミドル層向けキャリア支援の重要性 / ミドル層のキャリア意識の課題 / ミドル層向けキャリア支援の主な手法 【関連記事】 ●「人生100年時代」とミドルのキャリア(全3本) HRを取り巻く環境変化とミドル層のキャリアの現実 / ミドルのキャリア形成に必要な「会社目線」と「社員目線」 / 企業に求められるミドル層へのキャリア支援
働き方のニューノーマル化が進む中、オンラインでのコミュニケーションが市民権を得ることで、社内コミュニケーションの在り方を試行錯誤しながら変化している企業も少なくないだろう。社内コミュニケーションの状況はどのような状態にあるのだろうか。 HR総研では、2022年1月に各企業における社内コミュニケーションの状況に関するアンケートを実施し、その結果について、フリーコメントを含めて以下に報告する。 <概要> ●9割以上が「社内コミュニケーション不足は業務の障害」と考える ●7割以上が「自社の社内コミュニケーションに課題あり」 ●中堅・中小企業で「経営層と社員」間の課題が最多 ●「経営層と社員」のコミュ不全で「目指す方向への認識の統一」が困難に ●全企業規模で「目指す方向への認識の統一」が最優先課題 ●社内コミュニケーションは「改善」傾向に転じる ●大企業で「社内情報を共有できている」は半数未満 ●大企業では「オンライン会議ツール」、中小企業では「対面」が最多
フランクリン・コヴィーが、戦略・実行に関する調査結果を発表 フランクリン・コヴィーは、「重要な戦略や目標がなぜ実行されないのか」というテーマについて、大手企業に勤務するビジネス・パーソン1000名に関する調査結果を発表しました。 毎日減ることのないルーティンワークをこなすことに精いっぱいで業績を伸ばすことができない企業と、同じように忙しい毎日を送りながら、新たなチャレンジを次々と成功させて、大きく業績を伸ばしていく企業との間にどのような違いがあるのか、フランクリン・コヴィーは長年研究を行ってきました。 そして、その主な原因が、「重要な戦略や目標の設定の仕方、その実現に向けた実行プロセス」にあることを突き止めました。 「実行プロセス」と言われても、「うちの会社では全員一生懸命に実行している」「実行するのは当然だ」と反論される方も多いかもしれません。しかし、組織において、本当に重要な戦略や目標の実現に向けた「実行」がなされているでしょうか。 現在のような情報社会においては、多くの企業で戦略策定に、時間やリソースをかけ、綿密な戦略を策定されています。特に、このコロナ禍において、多くの企業がこれまでとは異なる戦略への転換を余儀なくされました。 経営コンサルタントとして著名なラム・チャランが「戦略の失敗の70%は、実行のまずさによる。知性やビジョンの欠如によるのではない」と述べているように、今こそ「戦略の実行力」が必要となれているのではないでしょうか。 フランクリン・コヴィーは、組織が持つ「実行力」を測りスコア化するアセスメントツールを独自に開発しました。アンケート調査から独自の集計方式によって、組織における「実行力」を測定するもので、私たちはこれを「戦略実行力サーベイ」と呼んでいます。 ここで紹介する調査結果は、日本におけるビジネス・パーソンの「実行力」の平均値ということができます。この調査結果をご覧いただければ、日本企業における「実行力」は、待ったなしの課題であるとお感じになるでしょう。その調査結果の一端をご紹介します。
経済のグローバル化やイノベーションの加速により、企業間の競争は一段と激しさを増し、より効率的な運営が組織に求められるようになってきている。そこでカギとなるのが、「組織マネジメント」である。組織をスムーズに運営し成果を導くために必要不可欠なマネジメント手法の一つだ。本記事では、「組織マネジメント」の定義や効果から、研修や人材育成を考えるうえで役立つフレームワークや理論、企業事例まで一気に解説していきたい。
「健康経営」に取り組みはじめたいなら、まずは「健康経営優良法人」の認定取得を目指してはどうでしょうか。「何も手を付けていないのに、健康経営優良法人の認定取得なんてまだ早い」と思われる人事の方や、「健康づくり」担当者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そういった方にこそ、体制の整備・実行すべき施策・PDCAの回し方といった「健康経営」のはじめの一歩を、「健康経営優良法人」の認定取得を通して学んでいただきたいのです。そこで今回は「健康経営優良法人」認定取得のメリットや、申請に必要な「健康経営度調査」内容を読み解くヒント、そして認定基準のポイントなどを解説します。
組織や集団は「優秀な2割」、「平均的な6割」、「貢献度の低い2割」で構成される。こうした考えを言い表したのが「262の法則」である。ただし「貢献度の低い2割」を切り捨てても組織全体の生産性が上がるわけではない。重要なのは、各層に合わせた施策を実践することだ。ここでは「262の法則」をベースとした人事施策を進める際のポイントについて解説する。
近年、医療の進歩によって、治療しながら仕事を続けられる状況になっています。しかし、職場における理解や支援体制が不十分なことによって、疾病を抱える労働者が、「働き続けたいのに離職に至る」というケースもあります。人材不足が深刻な会社でこのようなことが起きては、貴重な人材を失うことになるでしょう。厚生労働省作成の「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を活用し、経営トップを中心に、職場における両立支援への取組みをできる範囲で推進していくことが求められています。
出産・育児による従業員の離職を防ぎ、希望に応じて男女とも仕事と育児を両立できることを目的に、「育児・介護休業法」が2021年に大きく改正されました。企業には、従業員が育児休業を取得しやすくするための環境整備などがこれまで以上に義務付けられるほか、「出産時育児休業制度」が創設され、男性の育児休業取得を後押しする施策が、2022年4月から段階的に施行されます。「育児休業の分割取得」や「夫婦間での交代取得」も可能となるため、実務的な対応はますます複雑になるでしょう。今回は、これらの制度について詳しく解説します。
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
障がい者雇用の法定雇用率が未達成であり、改善が見られない状況が続くと、最終的に企業名が公表されます。企業名公表を避けるために、障がい者雇用に取り組もうと努力する企業が大半ですが、中には「社名を公表されたところで、それほど影響はないのではないか」と考える企業もあります。しかし、さまざまな企業の障がい者雇用にかかわってきた中で、企業名公表は何としても回避すべきことだと感じています。その理由や、企業名公表による影響について、本稿で解説します。
株式会社ジール様はビッグデータ・プラットフォームの導入からその活用(BI・AI・CPM)を支援する企業です。国内におけるBI(ビジネス・インテリジェンス)の先駆者であり、先端技術を扱うジール様では、新入社員育成を行う上で、テクニカル・スキルの向上だけではなく、社会人としての土台となる当事者意識を醸成し、実践力と成長意欲の高い人材を育てるために、ヒューマン・スキルの醸成も大切にされています。 そのヒューマン・スキルを養うための一つのコンテンツとして、2018年より「7つの習慣®」を新入社員向けにカスタマイズした「ディスカバリー3.0」を、社内ファシリテーター養成制度を活用して、延べ200名を対象に研修を実施されています。 今回は社内ファシリテーターを務めている人事部チーフの加藤あゆみ様に、導入に至った背景と感じられた変化、そして工夫された取り組みについて伺いました。 ご紹介項目 プログラム導入の背景 導入してよかったこと 導入後の受講者の変化 社内ファシリテーター制度で新たに工夫した取り組み 受講者の声
エヌエヌ生命保険株式会社(以下、エヌエヌ生命)は2021年12月16日、中小企業におけるSDGsへの取り組みについて、その実態を把握するために行なった調査の結果を発表した。調査期間は2021年11月26日~29日で、全国の中小企業経営者7,228名から回答を得た。これにより、SDGsに対する中小企業の関心度や、具体的な取り組み状況などが明らかとなった。なお、本調査では、従業員300人未満の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)、または従業員のいる自営業者を「中小企業経営者」としている。
株式会社ビズリーチが運営するHRMOS Work Tech研究所(以下、同研究所)は、2022年1月31日に「人事情報・従業員データの活用に関するアンケート」の結果を発表した。この調査は2022年10月4日~28日に企業の人事担当者を対象に実施し、計440人から得た回答をもとに考察したもの。同研究所のレポートから、企業内部における人事データの活用実態と将来的な展望について紹介する。
キリンホールディングス株式会社においては、「人間性の尊重」という人事の基本理念のもと、「社員と会社は“イコール・パートナー”」とのメッセージを打ち出し、“自律した個”として主体的にキャリア形成に取り組む社員を最大限尊重して支援をされています。 今回は、事業会社を代表してキリンビール株式会社 人事総務部長の神元佳子氏、キリンホールディングス株式会社 人事総務部人財開発担当主査の山口和子氏と、若年層の人材開発・育成に関連するサービスを提供する株式会社ファーストキャリア 代表取締役副社長の高橋稔が、キリングループにおける若手社員の育成とキャリアデザインについて語り合いました。
モノとモノ、人と人、企業と企業、アイディアとアイディアを結び、組み合わせることで、今までになかった価値を創造することをミッションに掲げ、日本のモノつくり現場の課題解決・ソリューション提案をする株式会社伊東商会様はまもなく創業70周年を迎えます。2020~2022年をITOの第二の創業の2ndステージと位置づけ、会社全体で「コーポレート・トランスフォーム」をするために、社員一人一人の良さを大切にしつつつも、更なる能力発揮を目指し全社員を対象にALL ACCESS PASSを利用したプロセス・ラーニングをご活用いただきました。 90日間かけ、毎週全社員が研修を通し学ぶ機会を得るという一大プロジェクトを「ITO Winning Academy」と命名。今回は導入に至った背景と取り組んだことによる社内の変化などをヒアリングさせていただきました。
オンライン完結の成果保証型プログラム。約16週間お時間をいただければ皆さまの英語スピーキングのレベルアップを保証いたします!
WEBブラウザを使った “マンツーマン” の英会話レッスン。ご自身のスケジュールに合わせていつでもどこでもPC/スマホ/タブレットより受講可能!
人事にとって、「人事制度」や「人事戦略」という言葉は知らない人のほうが少なく、目新しさもありません。しかし、その定義や目的を人事の方々に聞いてみると、会社や人によって面白いほど様々な回答が返ってきます。今回はなじみが深い一方、実は時間を掛けて正面から向き合うことが少ない「人事制度」というテーマを取り上げ、その要諦を解説していきます。人事制度について既によく知っている人でも、そうでない人でも楽しんでお読みいただけるかと思います。
「社内コミュニケーション」とは、社内での日常的な会話や情報の交換・共有を意味する。特に「働き方の多様化」や「価値観の変化」が話題となっている現代では、その重要性がますます増している。社内コミュニケーションに関する取り組みを行えば、従業員の相互理解も進み、業務効率化や生産性向上、そして従業員満足度の向上も期待できる。今回は、企業のイノベーションを進めていくためにも知っておきたい「社内コミュニケーション」について詳しく解説したい。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。