1.中国事業環境の変化 -グループ総力戦へ-
 低コストで豊富な労働力を求め、魅力的なものづくり拠点として中国に進出していた時期は終焉に近づいている。昨今の人件費上昇と労働力不足によって、低コストで豊富な労働力という進出のメリットが失われてきているからである。 
 一方、中国沿海部以外の都市においても購買力が高まり、市場が地理的に広がっている。また、人口ボリュームゾーンの購買力底上げに伴い、顧客となりうる層が深まっている。こうした市場の「広がり」と「深まり」を理由に中国の市場としての魅力は増してきており、その市場規模ゆえに、市場攻略を通じたグループ全体に対する中国市場の貢献期待は以前よりも高まっている。
  ただし、中国市場攻略は難しい。市場の「広がり」「深まり」によるニーズの多様化・高度化、またそれらへの対応難度が高まっており、単に、既存製品・サービスを、既存のサプライチェーンを通じて市場へ供給しているだけでは成功しない。「広がり」と「深まり」によって多様化したニーズを把握し、そのニーズに応える製品・サービスを開発し、効率的・効果的に広大な中国市場に投入することが求められる。

 この課題に在中国日系企業は果敢に挑んでいる。これまでのように事業部門/機能がそれぞれ中国において適宜課題を解決するというレベルでは限界がきている。そのため、各企業はニーズへの対応、ひいては市場攻略というゴールから遡って思考し、課題を見極め、解決しようとしている。また、課題を単一機能のみの視点で捉えるのではなく、その機能の川上・川下機能も含め事業の流れを意識し、グループ内における他事業部門との協業を模索しながらその解決を試みている。

 例えば、既存製品で市場ニーズに対応できなければ、他事業部門がもつ技術を組み合わせて新たに製品を開発するという取り組みがある。各事業部門がもつ個別のサービスを組み合わせて、顧客ニーズによりフィットしたソリューションを開発し、顧客のビジネスプロセスにより深く入り込んでいき事業機会を拡大するという取り組みもある。また、市場ニーズに適合した製品・サービスを開発したとしても、「広がり」「深まり」に対応する多様な製品を迅速に効率的に生産し、顧客に届けなければ市場攻略は実現しない。そのために、開発・設計機能を中国へ移管するという取り組み、新たな技術を伴う製品ラインの迅速な立ち上げのために、その技術を有する他事業ものづくり拠点からの人材を派遣してもらい、中国内で技術移管・ノウハウ共有を推進するという取り組み、採算性を追求するために中国において事業を跨った調達、サプライチェーンの共同活用/そのための再整備等の取り組みがある。

 中国市場攻略方法は多種多様で、難度は高い。これまでのように各事業・各機能が孤立した視点で課題解決に取り組む、また、社員が組織の階層構造という縦軸での指示命令系統に従って自らの役割責任を果たすのみでは課題は解決しない。中国市場攻略という目的を果たすために、顧客への価値提供をグループ内各事業・各機能がどう連携して行うのか、という横串(バリューチェーン)視点で課題を見通す必要がある。そして、中国にある経営資源(ヒト・モノ・カネ・技術・ノウハウなど)の配分を見直し、事業機会を最大化するための革新的で有機的な連携を通じた取り組みが求められている。まさに、グループ総力戦である。
 では、このグループ総力戦において組織・人事上のポイントは何であろうか。

2.これから中国で更なる拡充が求められる横串調整型人...

この記事にリアクションをお願いします!