セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
シエンプレ株式会社・株式会社RECCOOのコラボセミナー。本動画では、26卒学生の就活動向をもとに採用活動の中で押さえるべきポイントを解説します。
インターンや本選考での【面接】に向けて、プロセスを見直したい人事必見! 元Google人事が採用チームの「構造化面接」のメソッドを解説
秋以降のイベント・インターンの設計にお困りの企業さまにお届けしたい! 秋冬に接触する学生を本選考につなげる、効果的なイベント・インターンシップの設計とは?
毎年変化する学生の志向性に対応し、秋からの採用成功につなげるポイントを紐解きます。
採用後のミスマッチを減らしたい企業さまにお届けしたい! 元ニトリ人事が導く「内定承諾率」をあげる5つの原則とは?
新卒者の約3人に1人が入社後3年以内に離職するという「3年3割」の状況は依然として深刻です。 離職のたびに、採用コストや育成コストが失われるだけでなく、組織の士気低下や事業計画の遅延など、見えない損失は甚大です。 心理学では、この早期離職の根本原因は「個人の問題」ではなく、「個人と環境のミスマッチ」にあると解明されています。 ミスマッチを解消するためには、事業と人材の連携を常に連動させ、事業の状況に合わせて人材の最適配置を動的に行っていく「動的人材ポートフォリオ」の設計が不可欠です。 本資料では、優秀な「変革型人材」が短期間で離職してしまった実際の事例をもとに、早期離職を断ち切るための具体的な解決策を提示し、目の前の離職率を下げるだけでなく、組織全体の定着率と生産性向上を目指すための具体的なノウハウを解説しています。
就活直前準備期(1月上中旬~2月末)のエントリー数を最大化したい企業様や、新しい『リクナビ』を活用した他社の運用事例が気になる方は必見です!
\内定辞退、“気づいたときには手遅れ”になる前に/ 内定者の離脱リスクを早期に察知するチェックリスト 内定辞退は「気づかないうちに起きていた」が防ぎづらいパターンです。 この資料では、自社の辞退リスクを早期に察知・予防できるかどうかをセルフチェック形式で確認できます。 現場・人事どちらでもすぐに使える内容で、内定者フォローの見直しにも最適です。 内定者フォローを強化したいが何から始めたらいいかわからない、より効果的な施策を打ちたいといった際の参考にしてください。 【チェックシートでわかること】 ・自社の対応状況が一目でわかるチェック項目 ・予防策として押さえるべきフォローポイント ・アラート項目別の改善ヒント付き 【こんな方におすすめ】 ・内定辞退の発生理由が分からず、対策に悩んでいる ・内定者フォローが属人化しており、対応レベルにばらつきがあると感じている方 ・採用後のフォロー体制を見直し、辞退率を下げたいと考えている方 ・人事部門だけでなく、現場マネージャーとも辞退リスクを共有したい方
"失敗"事例から学ぶ!dodaキャンパスのサポート担当がダイレクトリクルーティングを使いこなすポイントを解説!
「会社としての知名度がない」「特定専攻の学生からの認知がない」など認知度にお悩みの声をよく伺います。 そんな中で競争も激しい機電・情報系の学生をどう採用するかについて、本資料では徹底解説しています。 ▼この資料からわかること ・採用戦略を改善する3つのステップ ・学生の就活動向から考える魅力づけのコツ ・採用チャネルの選び方のポイント ・他社ではどんな課題をどう解決しているのか
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
提供:共同印刷株式会社
■この資料からわかること 初期接触から選考の遷移率はどのくらい? 業界ごとに内定承諾率に傾向はある? どの職種の採用に苦戦した? 業界ごとの広報活動・選考・内定出し等の開始時期は?
株式会社人材研究所の代表取締役社長・曽和 利光様を招き、「自律型人材に不可欠な“問題解決力”の育成を考える」をテーマにセミナーを開催しました。本資料では、同セミナーの内容をまとめています。
【この資料でわかること】 ・採用広報の目的とターゲットの設定方法 ・伝えるべき自社の魅力はどう見つける?採用メッセージにおける訴求ポイントの決め方 ・広報チャネルの選定方法!ポイントは「攻め」と「待ち」の使い分け
【この資料でわかること】 ・大学群別の情報収集方法TOP10!どの大学群も1位は◯◯ ・広報チャネルの比較表 メリットとデメリットを徹底解説 ・広報で何を発信すればいい?企業が発信する情報で参考にするもの
・競合に勝つ戦略をどう決める?採用における「STP分析」の活用方法 ・自社の強みを打ち出すだけではNG!メッセージ設計に役立つ「3C分析」 ・他社はどう戦略を立てた?採用マーケティング成功事例4選 └①メディア、インターネット業界 └②金融(銀行)業界 └③音楽、映像、ゲーム業界 └④広告、マーケティング業界
【27卒動向予測レポート】学生の志向性から紐解く採用成功のヒント 【国立私立】2025年度の各大学のテスト日程は?大学年間スケジュール 【27卒500名就活動向レポート】早期層の志向性と夏インターン成功のヒント 編 【27卒800名就活動向レポート】夏インターン速報と秋冬インターン成功のヒント 編 【27卒800名調査レポート】27卒志望業界ランキングと全19業界別業界イメージ
【この資料でわかること】 ・初任給の足切りライン、旧帝大・早慶上智クラスでは〇〇万円 ・秋冬インターンの情報収集時期・エントリー時期・参加時期 ・参加 / エントリーした秋冬インターンのコンテンツ 圧倒的1位は〇〇 ・秋冬インターンで志望度が上がった場面とは? ・「年内内定」は毎年増えている?内定を獲得している学生の割合の推移 ・内定承諾後辞退への抵抗は、年々なくなっている 他
【この資料でわかること】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・夏インターン後のフォローとして、約7割が「特別選考の案内」を求めている ・27卒学生の秋冬インターンエントリー時期/参加時期 ・秋冬インターンを選ぶ際に、学生が最も重視していることとは? ・興味のある秋冬インターンコンテンツは、夏インターンと比べて〇〇が増加 他約80ページ
【この資料でわかること(一部抜粋)】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・本選考エントリー開始は早期化、過半数が「年内」と回答 ・事前選考がない夏インターンにおいて、25卒より平均エントリー数は増加、平均参加数は減少 ・内定承諾後辞退に抵抗があっても、3人に1人が辞退経験あり
パーソルキャリア株式会社は2025年10月29日、「27卒学生(大学3年生・修士1年生)夏インターンシップ・オープンカンパニー参加後 実態調査」の結果を発表した。調査期間は2025年9月22日~28日で、27卒生275人から回答を得ている。調査結果から、27卒学生の就職活動の傾向や動向などが明らかになった。 HRプロ会員なら、会員限定の記事や『HR総研』調査報告/そのほか多数のコンテンツが無料で利用可能! <<メールアドレスだけの無料会員登録をする>>
資料ダウンロード
種別:お役立ち
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。