資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
提供:ティーペック株式会社
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
会議において予定時間内に結論に至らなかったり、議論が本筋から逸れたりする課題を解決するためのカギが「ファシリテーション」だ。「ファシリテーション」は、集団での活動を円滑に進めるために舵取りをすることを意味する。特に会議においては、議論を円滑に進め、参加者の意見を引き出しながら結論まで導くための手法や技術のことを指す。本稿では、「ファシリテーション」の意味や目的、具体的な進め方、成功させるコツ、そして必要となるスキルまでをわかりやすく解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「ファシリテーション」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
組織課題に応じて柔軟に研修をカスタマイズ可能です。・OJT担当社員を育成したい・年齢ギャップを越えて育成したい・トレーニーの心構えを学びたい
このコラムには、相手の主体的行動を促進するためのノウハウとスキルがティーチングとコーチングの両面から書かれています。コーチングは最近では1対1の面談で活用されるケースが多くなっていますが、実際にリーダーがプロジェクトをまとめあげていく場面では現地現場のコミュニケーションやマネジメントの質を高めるためにコミュニケーションとしてのコーチングが機能する場面が増えています。 このコラムでは、その現地現場のリーダーたちが部下や新人に対して、その場でどういった声かけや観察が適切かなどを12のテーマで書かれています。それぞれのテーマで問いがありますので、ぜひご自身のお考えを記入いただき、マネジャー同士で対話の機会を作ってみるのが効果的です。
「場の学習の促進者」としてのファシリテーションのあり方とふるまいを体得する
「せっかく研修を実施したのに、現場で活かされない...」 そんな悩みを抱える人事・研修担当者の皆様へ。 本ホワイトペーパーでは、研修が上手く機能しない原因を徹底的に分析し、事前/事後の設計・フォローから「自分ごと化」を促す研修デザイン、そして研修におけるファシリテーションの重要性まで、現場がコミットする研修デザインの最前線を解説します。 【本資料で得られるメリット】 ・研修効果を最大化するための具体的な手法 ・参加者の「自分ごと化」を促進するポイント ・現場で活きる研修デザインの秘訣 【こんな方におすすめ】 ・研修効果に課題を感じている人事・研修担当者 ・社員の主体性を引き出す研修を企画したい方 ・現場で本当に役立つ研修を実現したい方 ぜひ本資料をダウンロードいただき、貴社の研修を成功に導くヒントを掴んでください。
【開発の背景】 ■中途オンボーディングの重要性と課題 近年、多くの企業が即戦力として中途採用者を迎え入れています。その一方で、入社後の組織適応を十分にサポートできず、結果として中途採用社が本来の力を発揮できないまま早期離職につながるケースが増えています。 ビズリーチ社の調査によると、中途採用者の3年未満の離職率は約50%にものぼります。また、中途社員が1年以内に離職した場合、企業は平均して1人あたり約800万円の損失を被るというデータもあり、人材の定着は企業にとって重要な経営課題となっています。 オンボーディングでは、業務の習得だけでなく、企業文化やチームのコミュニケーションスタイルへの適応をサポートすることが不可欠です。 しかし、実際には予算や人員の不足、ノウハウ不足などが原因で、効果的なオンボーディングを実施できている企業は少ないのが現状です。 これらの課題を解決するため、バヅクリはこれまでのチームビルディング施策と組織コンサルティングで培ったノウハウを活かし、「ガッツリ定着」を開発しました。 【中途オンボーディングを丸投げできる「ガッツリ定着」とは】 「ガッツリ定着」は、中途採用者のオンボーディングに必要な施策とツールをパッケージで提供し、企業と伴走しながら定着を支援するサービスです。組織適応に重点を置き、早期戦力化と定着を徹底的にサポートします。 主なサービス内容 ・離職検知サーベイ ・研修プログラム ・交流イベント ・コンサルティングサポート ■離職検知サーベイ バヅクリの「離職検知サーベイ」は、中途オンボーディングの課題を可視化、具体的な施策に繋げることを可能にし、中途採用者の早期活躍と定着を促進します。 〜離職検知サーベイの特徴〜 ①中途オンボーディング特有の課題発見に対応 中途採用者のオンボーディングは、新卒入社者とは異なる課題があります。即戦力としての期待、これまでの経験とのギャップ、組織文化への適応など、複数の壁を乗り越える必要があります。 これらの課題を網羅的に発見するために、中途採用者専用の設問を設計しています。適応状況の可視化、課題の早期発見、離職リスクの検知を行い、データに基づいたオンボーディング施策を可能にします。 ②本人と上司、双方の視点から課題を可視化 サーベイを中途採用者と上司の両方を対象とすることで、双方の視点から適応状況を把握します。それぞれの認識のギャップを明確にすることで、課題の早期発見と具体的な対策に繋げます。 ③1on1での対話を促進する質問設計 サーベイ結果を基にした1on1での対話を円滑に進められるよう、課題を具体的に把握できる質問項目を設計しています。オンボーディングのサポート範囲の充足度、会社や顧客への理解度、成果への貢献度など、多角的な視点から適応状況を可視化します。 ■研修プログラム 「即戦力」と「組織への融合」を両立させる、バヅクリ独自の中途オンボーディング研修 バヅクリの中途オンボーディング研修は、中途採用者と受け入れ部門向けにカスタマイズされた研修を通じて、企業文化への理解を深め、スムーズな組織適応を促します。 〜研修プログラムの特徴〜 ①バヅクリ独自の実践型研修 バヅクリが得意とする、アクティブラーニングを導入。座学だけでは得られない、実践的な学びを促進します。 ②オンボーディングに最適化された研修構成 中途入社者、受け入れ部門、管理職など、対象者別に最適化された研修プログラムを提供します。それぞれの役割に必要な知識やスキル、心構えを効果的に学ぶことができます。 ③組織文化への深い理解を促進 企業のビジョン、価値観、行動規範などを深く理解するためのプログラムを提供します。組織の一員としての意識を高め、中途社員のエンゲージメント向上を支援します。 ④受け入れ部門との連携強化 受け入れ部門との連携を強化し、スムーズなコミュニケーションを促進する研修を実施。オンボーディング担当者のノウハウ不足や負担を軽減し、効果的な受け入れ体制を構築します。 ■交流イベント 中途オンボーディング特化型の交流会・ワークショップの提供 バヅクリは、チームビルディングや社内交流に強みを持ち、これまで数多くの組織の活性化を支援してまいりました。その実績とノウハウを活かし、中途オンボーディングに特化した交流会・ワークショップをご提供します。 〜交流イベントの特徴〜 ①関係構築の促進 既存社員と中途採用者が自然と交流できるような、参加型のワークショップを提供します。また、ファシリテーションスキルの高いMCを務めることで、対話の心理的ハードルを下げ、スムーズな相互理解を促進します。 ②組織文化やカルチャーへの適応支援 企業の文化や価値観を共有する機会を提供し、中途採用者が組織文化を体感し、理解を深めることができます。 ■コンサルティングサポート バヅクリが培ってきたチームビルディングとエンゲージメント向上のコンサルティングノウハウを活かし、中途オンボーディングを伴走支援するコンサルティングサービスを提供します。 〜コンサルティングサポートの例〜 ①現場で活用できるツール 現場ですぐに活用できるオンボーディングチェックシートや1on1シートなど、オンボーディング業務を効率化し、スムーズな立ち上がりをサポートするツールを提供します。 ②伴走支援 専任のコンサルタントが、中途採用者の目標設定から進捗管理まで伴走支援します。定期的なサーベイや担当者の課題感を通じて、企業のオンボーディング戦略を成功に導きます。 【「ガッツリ定着」のメリット】 ■離職リスクの低下 バヅクリ独自のサーベイと効果的な施策により、中途社員が抱えがちな孤独感や不安を解消します。早期に組織へ溶け込み、エンゲージメントを高めることで、離職リスクを低下させ、長期的な活躍を支援します。 ■中途社員の早期戦力化 中途社員の保有能力と組織が求める能力のギャップを的確に把握し、個別に最適化されたオンボーディングプログラムを提供します。早期に能力を最大限に発揮できる環境を整備することで、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。 ■採用コストの削減 一年以内の早期離職による一人当たり平均800万円の損失を回避し、貴重な人材の定着と早期戦力化により、人材投資のROIを最大化します。 ■人事の工数削減 内製と比較して100時間以上の工数削減を実現し、人事部門の負担を軽減します。削減された工数を戦略的な人事活動へ振り向けることで、組織全体の成長を加速させます。 【料金】 料金はご利用人数等により変動します。詳細はお問い合わせください。
「経営戦略と人事戦略の連動」が重要視されるなか、人事に求められる役割はますます高度化・複雑化している。経営課題や事業課題に向き合いながら、人事としてどのように関わっていけばいいのか。そして、企業の持続的成長に対して、人事的な観点でどんな行動を起こすべきなのか。連載「先進企業の人事から学ぶ――経営課題や持続的成長へのコミットメント」の第3弾は、株式会社レゾナック・ホールディングス CHRO 今井 のり氏が登場。同社は旧・昭和電工と旧・日立化成が統合し、2023年1月に誕生した。今回は、インタビュアーのノンピCHRO三浦氏が、統合プロセスにおける人事としてのあり方やチームの巻き込み方のほか、経営戦略や人材戦略の連動で意識していることや人事として大事にしていることなどを伺った。 プロフィール今井 のり 氏株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO) 1995年旧日立化成に入社。 経営企画、オープンイノベーション推進、営業・マーケティング(米国駐在)、複数事業の企画・事業統括を経て、旧日立化成で2019年執行役に就任。昭和電工との統合では、旧日立化成側の責任者としてリード。ビジネスパートナーとしてのHR改革などを推進しながら、パーパス・バリューを基に新しい企業文化の醸成、事業戦略にマッチした人材育成に注力。 三浦 孝文 氏株式会社ノンピCHRO/取締役 人事本部長 NTTドコモと電通のつくったモバイル広告会社のD2C、レシピサービスのクックパッドで人事を経験後、2017年に当時のオイシックスに入社。大地を守る会、らでぃっしゅぼーや、シダックスとの経営統合プロセスを人材企画や経営企画の部長として経験。2024年2月からノンピへ出向し現職。 ※ノンピの企業様向けケータリングサービス『EAZY CATERING』
アンドア株式会社は、2025年1月17日に書籍『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』(クロスメディアパブリック)を出版いたしました。 本書は、500社以上の企業から依頼を受けて、人材開発に関する研修・セミナーを実施してきた弊社の代表コンサルタント2名が、「部下の育成やチームマネジメントに不可欠な対話の技法」を解説した一冊です。 すでに5万人のリーダーが学び、効果を実感している対話の型とともに、ビジネスシーン別の対話事例を紹介。組織の管理職やリーダーが抱える課題を解決するためのヒントが満載で、職場ですぐに実践できる内容になっています。 ●こんな方におすすめ ・1on1に苦手意識があるチームリーダー ・部下の育成に課題を抱えている上司・管理職 ・管理職・マネジャー向け研修が導入できていない企業の経営者・人事担当者 など
私たちが【貴社の社内研修コンテンツを皆さんに代わって企画制作】します。 それにより、以下のようなお悩みを解決します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・社内研修を実施したいけど、考える時間が取れない ・教えたいことを資料に上手くまとめられない ・社内研修をもっと良くしたいけどどうすべきか分からない ・苦労して資料を完成させたのに受講者の反応が悪かった ・自分では上手くいったと思ったのに受講後に変化が見られない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <サービス概要+お客様の声紹介動画> https://vimeo.com/711509531 <支援の特徴> 【1】「2つのPLAN」から選択可能 【2】「キレイな見た目だけではない」コンテンツ企画制作が可能 【3】「誰が登壇しても一定の質になる」コンテンツ企画制作が可能 【4】「納品して終わりではない」フォローあり ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 詳細は「ダウンロード資料」でご確認いただけます ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <企画制作実績> ━━━━━━━━━━━━━━━ 新入社員向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・スタートダッシュ研修 ・パラダイムシフト研修 ・キャリアデザイン研修 ・メンティ研修 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 若手~中堅社員向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・先輩社員研修 ・メンター研修 ・選抜リーダー研修 ・ロジカルシンキング研修 ・プレゼンスキルトレーニング ・営業スキルトレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 管理者向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・目標管理研修 ・評価フィードバック研修 ・ファシリテーション研修 ・アサーション研修 ・部下育成トレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 人事向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・会社説明会プレゼン研修 ・面接研修 ・内定者フォロー研修 ・社内研修企画制作トレーニング ・社内講師トレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
「こんな社内研修を受けたかった」と社員から言われる ~ 「社員の行動が変わる」自社オリジナル社内研修を代理で企画制作いたします
実績に裏付けられた【中小企業の管理者に本当に必要な技術】を習得し、離職率低下・部下のパフォーマンスUP・社内活性化・業績UP等に繋げます
ビジネスを行う上で必要な「スキル」は幅広い。役職やキャリア、職種によって求められるものが異なるが、体系的に理解している人は多くないのではないだろうか。そこで本稿では、そもそも「スキル」とは具体的にどういったものなのか、「ビジネススキル」の基本的な分類例やタイプ別のスキルなどを詳細に解説していきたい。
「自己効力感」とは、心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した概念で「難しい問題があっても、なんとかできる」という自信のようなものだ。この自己効力感が低下すると、1on1でも心を開いてくれない(ホンネを隠す)、言われたことしかやらない、挑戦する前から失敗を恐れるといった行動が顕著になるという。著者らは、現代の職場で良くあるこういった悩みの根底には「不安感」や「自己効力感の低下」があると説く。 また、本書では、多くの人が誤解しがちな「心理的安全性」の本質を改めて捉え直すことの重要性について言及する。その上で「真の意味でチームの成長と生産性向上につながるマネジメントとは何か」に迫っていく。実践的手法として、部下が主体的に活き活きと動き出すための『5つのメソッド』が紹介されており、「部下の育つ力を育てる」というマネジメントの極意を学びたい方にとっては、必読の一冊だろう。 【こんな人にオススメ】 ●企業の人事担当者: 部下の不安や不満、無関心に対する新しいマネジメント手法を学びたい方 ●経営者や管理職: 組織の生産性を向上させ、メンバーのエンゲージメントを高めたいと考えているリーダー ●組織開発に関心のあるビジネスパーソン: 自己成長と組織の発展を両立させるための具体的な方法を探している方 【書籍基本情報】 書籍名:なぜ部下は不安で不満で無関心なのか メンバーの「育つ力」を育てるマネジメント 発売出版社:日本経済新聞出版 書籍発売日:2024年11月18日
ビジネスシーンにおいて「リーダー」が果たす役割は大きい。いかにメンバーを指揮し、チームのパフォーマンスを向上させることができるかが、業績に直結するからだ。企業の持続可能な成長に向けても、組織のキーパーソンとなる「リーダー」の育成は不可欠と言える。そこで本稿では「リーダー」の定義や役割、必要なスキル、種類、育成方法について詳細に掘り下げていきたい。
制度の運用プロセスを最適化し、効果的なコミュニケーション戦略を通じて、従業員の理解と協力を促進します。
株式会社パフでは、2022年卒採用において300回以上のオンライン施策を ご支援をさせていただきました。今回はそのノウハウを公開いたします。 オンライン運営と企画のプロがまとめた本資料を参考に、 皆様がオンラインでのインターンシップや内定式など、 採用の現場ですぐに活用できる内容です。
■開発の背景 近年、多くの企業が従業員の離職率上昇や突然の退職に悩まされています。このような状況を受け、以下のニーズが高まっています。 ・離職率を効果的に下げたい ・急な離職を事前に検知し、対策を講じたい ・フォローが必要な従業員を迅速に把握し、適切なサポートを提供したい これらの課題に対応するため、バヅクリは「個人サーベイ(β版)」機能を開発しました。 この新機能により、従業員の状態をリアルタイムで把握し、離職リスクの早期発見と適切な介入が可能になります。 簡潔な5つの質問で構成されているため、従業員の負担を最小限に抑えつつ、定期的なモニタリングを実現します。 ■新機能「個人サーベイ」の特徴 ①たった1分で従業員のコンディションを即時把握 5問の簡潔な設問で回答者の負担を最小限に抑えつつ、従業員の声をリアルタイムに捉えることができます。 ②離職リスクを早期に検知 ケアが必要な従業員を一目で特定し、個別サポートを迅速に実行することで、離職防止を効果的に行えます。 ③部署別の課題を可視化 個人レベルから部署全体まで、多角的な状況把握が可能です。即時データに基づく最適な意思決定と施策実行をサポートします。 ■個人サーベイの設問内容 健康や業務状況など、短期で変化しやすい項目を問う5つの設問で構成されています。 1. 仕事内容:今の仕事に満足しているか 2. 健康:よく眠れているか 3. 人間関係:職場の人間関係に不満はないか 4. 労働条件:残業時間や有給の取りやすさに満足しているか 5. その他(自由記述・任意) ■基本機能(分析画面) 1. 全体サマリ 回答者全体のスコアを一覧で表示し、最優先でケアすべき対象が一目でわかります。 2. 個人分析 個別の回答内容を詳しく表示し、浮き沈みや継続的にケアすべき項目がすぐわかります。 3. 属性別割合分析 属性ごとのスコア割合を可視化し、部署や役職などで課題を特定できます。 4. 推移分析 回答者全員のスコアを推移で表示し、ケアすべき対象人数の変動が一目で把握可能です。 5. 料金 ・月額300円/人〜 組織サーベイと合わせてご利用可能です。
リーダーとして全社視点を持つ為のヒント満載の、先端企業の事例をご覧ください。カスタマイズも承ります。詳しくは資料請求もしくはお問合せ下さい。
部下やチームのメンバーに自立・主体性をもって行動してほしいがうまくいかない… 社員が仕事にモチベーションを持ってもらうにはどうすればいいか… 離職の理由を知りたいけれど、どうやって聞けばいいのか… 認定NPO 法人 ムラのミライは、途上国の援助の現場で当事者の自主的な行動を促す対話手法 としてメタファシリテーションを生み出し、現在も国際協力支援の場で活用しています。 本資料では、「事実」・「過去」を中心に対話を進めていくことで、「考え」「未来」を 中心に対話を進めるコーチングとの相乗効果が期待できるアプローチです。 近年は、医療や福祉、子育て支援のみならずビジネス分野でもこの手法の活用が進んでおり、 ビジネスパーソンの間での関心も高まってきています。ビジネスと国際協力の両分野における メタファシリテーションの具体例とその実践方法をご紹介します。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。