資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:株式会社日立ソリューションズ
セミナー
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
提供:共同印刷株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
参加者が「自分ごと」として内省・共有・行動を繰り返すことで、仕事や仲間との「向き合い方」を変えていきます。
人的資本経営において経営戦略と連動した人事戦略の推進が叫ばれる現在、ますます重要度を増しているのが「CHRO」だ。リンクアンドモチベーションが主催した『HR Transformation summit 2025』の『続・これからのCHRO 〜1年間の挑戦と学びを紐解く〜』と題したセッションでは、昨年の同イベントで「これからのCHRO」というテーマで議論した丸紅、マツダ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンのCHROが再集結。昨年からの1年間における挑戦や、そこから得た学びや気づきを語った。さらにCHROという役割の変化、これからの人事に求められる視点を議論した。変化の激しい時代で、役割を拡大するCHROや人事は、どんな考え方を持ち、どう動くべきなのか。そのヒントとなるトークセッションの内容をお届けしよう。 ▼モデレーター 株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター 冨樫 智昭氏 ▼登壇者 ・丸紅株式会社 常務執行役員 CHRO 鹿島 浩二 氏 ・マツダ株式会社 執行役員 兼 CHRO(最高人事責任者) 安全・病院担当 竹内 都美子 氏 ・コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO コカ・コーラ ボトラーズジャパンベネフィット株式会社 代表取締役社長 東 由紀 氏 ・日本経済新聞社 ライフ&キャリアビジネス統括補佐兼特命担当 上杉 栄美 氏 【昨年のセッションの模様はこちら】 >> 先進企業3社と紐解く、変化する経営組織における「CHROの役割」とは
【新卒研修の活性化ポイントがわかる】新卒社員研修の内製化が増えている中で、そのファシリに悩む社内講師の方がいます。このセミナーでは若手の学び方の特性を知る弊社講師が最近の新卒社員の学習特性を活かした教え方を実演を交えながらお伝えします。
「せっかく研修を実施したのに、現場で活かされない...」 そんな悩みを抱える人事・研修担当者の皆様へ。 本ホワイトペーパーでは、研修が上手く機能しない原因を徹底的に分析し、事前/事後の設計・フォローから「自分ごと化」を促す研修デザイン、そして研修におけるファシリテーションの重要性まで、現場がコミットする研修デザインの最前線を解説します。 【本資料で得られるメリット】 ・研修効果を最大化するための具体的な手法 ・参加者の「自分ごと化」を促進するポイント ・現場で活きる研修デザインの秘訣 【こんな方におすすめ】 ・研修効果に課題を感じている人事・研修担当者 ・社員の主体性を引き出す研修を企画したい方 ・現場で本当に役立つ研修を実現したい方 ぜひ本資料をダウンロードいただき、貴社の研修を成功に導くヒントを掴んでください。
採用市場の変化が加速する今、企業の人材育成は“待ったなし”の段階に来ています。25新卒のフォローアップが一巡し、ようやく職場になじみ始めたころ、一方では26新卒の採用・受け入れ準備、そして経験者採用の育成が並行して進んでいる——。この時期、多くの人事・育成担当者から共通して聞こえてくるのが、「採用した人材を定着・戦力化できる仕組みを見直したい」という切実な声です。採用の量ではなく「質」と「継続」が問われる今、人材育成の現場では、“個人の自立”と“組織の支援”をどう両立させるかが重要なテーマとなっています。 本セミナーは、こうした喫緊の課題に応えるため、若手の「定着」と「成長設計」を両輪で考える実践的なプログラムとして企画されました。25新卒と経験者採用の定着支援、そして26新卒に向けた育成設計の最前線を、一つのストーリーとして紐解きます。認知心理学を活用した「行動変容の仕組み」から、Z世代に響く最新の研修トレンドまで、理論と実践を結びつけ、来年度の育成体系を抜本的に再設計するためのヒントを提供します。貴社の「育成の再設計」を考える一歩として、ぜひご参加ください。
プロジェクトの会議の場において、ファシリテーターの配置が多くなってきましたが、「合意形成できたはずなのに、参加者の表情が釈然としない」という場面に心当たりのある人事担当者も多いのではないでしょうか。形式的な合意と、納得を伴った本質的な合意との違いを理解し、真の合意形成に必要なプロセスを実践することは、組織内の信頼や育成の質を高めるうえでも重要です。そこで、この記事では、2つの対照的な会議事例を対話形式で提示し、真の合意形成に必要なプロセスを解説します。
新入社員研修が始まる前に社内講師の方が習得しておくべきスキルは、説明力以上に「巻き込み力」「教材活用力」「演習運営力」です。新入社員を迎え入れるまで残された時間で、即効性のあるスキルが習得できます。
昨今は人材の確保がますます難しくなっているだけでなく、内定辞退も多くなっている。その背景には内定を得た後も「自分の判断が正しかったのか」、「職場環境に溶け込めるのだろうか」などといった内定者の不安や悩みが窺える。そうした不安を取り除くとともに、社内の関係性構築を促すために、「内定者研修」は内定辞退の対策として有効だ。ただし、「内定者研修」をどのように実施すれば良いのか、また、どんな教育を施せば良いのか。本稿では「内定者研修」の目的やゴールを確認した上で、研修の内容や実施する際の注意点などを解説していきたい。
社内講師による組織内の若年層研修が機能しにくくなるケースが散見されます。この講座では若手社員が学生時代に経験してきた教育を踏まえ、今後改善すべきポイントを研修設計とファシリテーションの観点から学びます。 日時 2025/09/19(金)/ 10:00〜17:00(受付09:45~) 会場 市進ホールディングス セミナールーム 定員 10名 費用 33,000円(税込) 講師 林 悦生 <内容> 1 若年層が受けてきた教育とは (探究世代の学び方は、社会人教育においても効果的に機能する) 2 領域別の効果的な教え方とは (知識研修とスキル研修での教え方の違い) 3 研修・講義設計のポイント (若年層に響く講義と演習のバランス、設計のポイント、演習の作り方のコツなど) 4 講義スキルと実践 (効果的な導入、学習効果の高いスライド解説など) 5 ファシリテーションスキルと実践 (探究世代を巻き込む「場の回し方」と「グループワークのまとめ方」) 6 教材作成・スライド・板書活用のポイント (どんな情報 を どの程度 盛り込めばよいか、「教材で教える」ために) (内容は若干、変更の場合があります)
職場での話し合いの質を向上させることに特化したコンサルティング会社です。企業の生産性アップと従業員の定着率向上をお手伝いしています。 ■豊富な実績と信頼 自動車業界、製薬業界、IT業界、食品業界、金融業界などの大手企業様で、人材育成の戦略づくりをサポートしてきました。また、内閣府や地方自治体での豊富な実績も持っております。2022年の設立以来、組織内での対話がうまく機能しない問題の根本的な解決に専門特化して取り組んでいます。 ■独自の解決手法 私たちが開発した独自のメソッド「キャリア自律My Inc.」と「きっかけ砂時計対話」を活用し、対話の質を診断するところから始まり、組織開発のファシリテーション、次世代リーダーの育成まで幅広くサポートいたします。おかげさまで、98%のお客様にリピートしていただいております。 ■革新的なアプローチ 「構造化×感受性」というフレームワークを用いて、その組織特有の対話の癖を見抜きます。従来の「人間関係を重視した感受性中心のアプローチ」と「論理的で構造化されたアプローチ」を統合することで、より効果的な解決策を提供します。 「覚えることはシンプルに、応用することは多彩に」という設計思想のもと、組織開発から1on1面談まで、一貫したフレームワークで実践していただけます。 ■お客様との共創アプローチ 現場での共創的な実践から新たな改善策を生み出すサイクルを回すことで、お客様固有の課題に最適化されたソリューションをご提供いたします。 ■具体的な成果 ・マネジャー層の対話スキル向上 ・チーム内コミュニケーションの活性化 ・離職防止と人材定着の実現 ・イノベーション創出のための心理的安全性の構築 対話品質の改善を通じて組織全体のパフォーマンス向上を実現し、持続可能な組織変革と業績向上をサポートいたします。
会議において予定時間内に結論に至らなかったり、議論が本筋から逸れたりする課題を解決するためのカギが「ファシリテーション」だ。「ファシリテーション」は、集団での活動を円滑に進めるために舵取りをすることを意味する。特に会議においては、議論を円滑に進め、参加者の意見を引き出しながら結論まで導くための手法や技術のことを指す。本稿では、「ファシリテーション」の意味や目的、具体的な進め方、成功させるコツ、そして必要となるスキルまでをわかりやすく解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「ファシリテーション」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
組織課題に応じて柔軟に研修をカスタマイズ可能です。・OJT担当社員を育成したい・年齢ギャップを越えて育成したい・トレーニーの心構えを学びたい
このコラムには、相手の主体的行動を促進するためのノウハウとスキルがティーチングとコーチングの両面から書かれています。コーチングは最近では1対1の面談で活用されるケースが多くなっていますが、実際にリーダーがプロジェクトをまとめあげていく場面では現地現場のコミュニケーションやマネジメントの質を高めるためにコミュニケーションとしてのコーチングが機能する場面が増えています。 このコラムでは、その現地現場のリーダーたちが部下や新人に対して、その場でどういった声かけや観察が適切かなどを12のテーマで書かれています。それぞれのテーマで問いがありますので、ぜひご自身のお考えを記入いただき、マネジャー同士で対話の機会を作ってみるのが効果的です。
「場の学習の促進者」としてのファシリテーションのあり方とふるまいを体得する
【開発の背景】 ■中途オンボーディングの重要性と課題 近年、多くの企業が即戦力として中途採用者を迎え入れています。その一方で、入社後の組織適応を十分にサポートできず、結果として中途採用社が本来の力を発揮できないまま早期離職につながるケースが増えています。 ビズリーチ社の調査によると、中途採用者の3年未満の離職率は約50%にものぼります。また、中途社員が1年以内に離職した場合、企業は平均して1人あたり約800万円の損失を被るというデータもあり、人材の定着は企業にとって重要な経営課題となっています。 オンボーディングでは、業務の習得だけでなく、企業文化やチームのコミュニケーションスタイルへの適応をサポートすることが不可欠です。 しかし、実際には予算や人員の不足、ノウハウ不足などが原因で、効果的なオンボーディングを実施できている企業は少ないのが現状です。 これらの課題を解決するため、バヅクリはこれまでのチームビルディング施策と組織コンサルティングで培ったノウハウを活かし、「ガッツリ定着」を開発しました。 【中途オンボーディングを丸投げできる「ガッツリ定着」とは】 「ガッツリ定着」は、中途採用者のオンボーディングに必要な施策とツールをパッケージで提供し、企業と伴走しながら定着を支援するサービスです。組織適応に重点を置き、早期戦力化と定着を徹底的にサポートします。 主なサービス内容 ・離職検知サーベイ ・研修プログラム ・交流イベント ・コンサルティングサポート ■離職検知サーベイ バヅクリの「離職検知サーベイ」は、中途オンボーディングの課題を可視化、具体的な施策に繋げることを可能にし、中途採用者の早期活躍と定着を促進します。 〜離職検知サーベイの特徴〜 ①中途オンボーディング特有の課題発見に対応 中途採用者のオンボーディングは、新卒入社者とは異なる課題があります。即戦力としての期待、これまでの経験とのギャップ、組織文化への適応など、複数の壁を乗り越える必要があります。 これらの課題を網羅的に発見するために、中途採用者専用の設問を設計しています。適応状況の可視化、課題の早期発見、離職リスクの検知を行い、データに基づいたオンボーディング施策を可能にします。 ②本人と上司、双方の視点から課題を可視化 サーベイを中途採用者と上司の両方を対象とすることで、双方の視点から適応状況を把握します。それぞれの認識のギャップを明確にすることで、課題の早期発見と具体的な対策に繋げます。 ③1on1での対話を促進する質問設計 サーベイ結果を基にした1on1での対話を円滑に進められるよう、課題を具体的に把握できる質問項目を設計しています。オンボーディングのサポート範囲の充足度、会社や顧客への理解度、成果への貢献度など、多角的な視点から適応状況を可視化します。 ■研修プログラム 「即戦力」と「組織への融合」を両立させる、バヅクリ独自の中途オンボーディング研修 バヅクリの中途オンボーディング研修は、中途採用者と受け入れ部門向けにカスタマイズされた研修を通じて、企業文化への理解を深め、スムーズな組織適応を促します。 〜研修プログラムの特徴〜 ①バヅクリ独自の実践型研修 バヅクリが得意とする、アクティブラーニングを導入。座学だけでは得られない、実践的な学びを促進します。 ②オンボーディングに最適化された研修構成 中途入社者、受け入れ部門、管理職など、対象者別に最適化された研修プログラムを提供します。それぞれの役割に必要な知識やスキル、心構えを効果的に学ぶことができます。 ③組織文化への深い理解を促進 企業のビジョン、価値観、行動規範などを深く理解するためのプログラムを提供します。組織の一員としての意識を高め、中途社員のエンゲージメント向上を支援します。 ④受け入れ部門との連携強化 受け入れ部門との連携を強化し、スムーズなコミュニケーションを促進する研修を実施。オンボーディング担当者のノウハウ不足や負担を軽減し、効果的な受け入れ体制を構築します。 ■交流イベント 中途オンボーディング特化型の交流会・ワークショップの提供 バヅクリは、チームビルディングや社内交流に強みを持ち、これまで数多くの組織の活性化を支援してまいりました。その実績とノウハウを活かし、中途オンボーディングに特化した交流会・ワークショップをご提供します。 〜交流イベントの特徴〜 ①関係構築の促進 既存社員と中途採用者が自然と交流できるような、参加型のワークショップを提供します。また、ファシリテーションスキルの高いMCを務めることで、対話の心理的ハードルを下げ、スムーズな相互理解を促進します。 ②組織文化やカルチャーへの適応支援 企業の文化や価値観を共有する機会を提供し、中途採用者が組織文化を体感し、理解を深めることができます。 ■コンサルティングサポート バヅクリが培ってきたチームビルディングとエンゲージメント向上のコンサルティングノウハウを活かし、中途オンボーディングを伴走支援するコンサルティングサービスを提供します。 〜コンサルティングサポートの例〜 ①現場で活用できるツール 現場ですぐに活用できるオンボーディングチェックシートや1on1シートなど、オンボーディング業務を効率化し、スムーズな立ち上がりをサポートするツールを提供します。 ②伴走支援 専任のコンサルタントが、中途採用者の目標設定から進捗管理まで伴走支援します。定期的なサーベイや担当者の課題感を通じて、企業のオンボーディング戦略を成功に導きます。 【「ガッツリ定着」のメリット】 ■離職リスクの低下 バヅクリ独自のサーベイと効果的な施策により、中途社員が抱えがちな孤独感や不安を解消します。早期に組織へ溶け込み、エンゲージメントを高めることで、離職リスクを低下させ、長期的な活躍を支援します。 ■中途社員の早期戦力化 中途社員の保有能力と組織が求める能力のギャップを的確に把握し、個別に最適化されたオンボーディングプログラムを提供します。早期に能力を最大限に発揮できる環境を整備することで、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。 ■採用コストの削減 一年以内の早期離職による一人当たり平均800万円の損失を回避し、貴重な人材の定着と早期戦力化により、人材投資のROIを最大化します。 ■人事の工数削減 内製と比較して100時間以上の工数削減を実現し、人事部門の負担を軽減します。削減された工数を戦略的な人事活動へ振り向けることで、組織全体の成長を加速させます。 【料金】 料金はご利用人数等により変動します。詳細はお問い合わせください。
「経営戦略と人事戦略の連動」が重要視されるなか、人事に求められる役割はますます高度化・複雑化している。経営課題や事業課題に向き合いながら、人事としてどのように関わっていけばいいのか。そして、企業の持続的成長に対して、人事的な観点でどんな行動を起こすべきなのか。連載「先進企業の人事から学ぶ――経営課題や持続的成長へのコミットメント」の第3弾は、株式会社レゾナック・ホールディングス CHRO 今井 のり氏が登場。同社は旧・昭和電工と旧・日立化成が統合し、2023年1月に誕生した。今回は、インタビュアーのノンピCHRO三浦氏が、統合プロセスにおける人事としてのあり方やチームの巻き込み方のほか、経営戦略や人材戦略の連動で意識していることや人事として大事にしていることなどを伺った。 プロフィール今井 のり 氏株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO) 1995年旧日立化成に入社。 経営企画、オープンイノベーション推進、営業・マーケティング(米国駐在)、複数事業の企画・事業統括を経て、旧日立化成で2019年執行役に就任。昭和電工との統合では、旧日立化成側の責任者としてリード。ビジネスパートナーとしてのHR改革などを推進しながら、パーパス・バリューを基に新しい企業文化の醸成、事業戦略にマッチした人材育成に注力。 三浦 孝文 氏株式会社ノンピCHRO/取締役 人事本部長 NTTドコモと電通のつくったモバイル広告会社のD2C、レシピサービスのクックパッドで人事を経験後、2017年に当時のオイシックスに入社。大地を守る会、らでぃっしゅぼーや、シダックスとの経営統合プロセスを人材企画や経営企画の部長として経験。2024年2月からノンピへ出向し現職。 ※ノンピの企業様向けケータリングサービス『EAZY CATERING』
アンドア株式会社は、2025年1月17日に書籍『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』(クロスメディアパブリック)を出版いたしました。 本書は、500社以上の企業から依頼を受けて、人材開発に関する研修・セミナーを実施してきた弊社の代表コンサルタント2名が、「部下の育成やチームマネジメントに不可欠な対話の技法」を解説した一冊です。 すでに5万人のリーダーが学び、効果を実感している対話の型とともに、ビジネスシーン別の対話事例を紹介。組織の管理職やリーダーが抱える課題を解決するためのヒントが満載で、職場ですぐに実践できる内容になっています。 ●こんな方におすすめ ・1on1に苦手意識があるチームリーダー ・部下の育成に課題を抱えている上司・管理職 ・管理職・マネジャー向け研修が導入できていない企業の経営者・人事担当者 など
私たちが【貴社の社内研修コンテンツを皆さんに代わって企画制作】します。 それにより、以下のようなお悩みを解決します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・社内研修を実施したいけど、考える時間が取れない ・教えたいことを資料に上手くまとめられない ・社内研修をもっと良くしたいけどどうすべきか分からない ・苦労して資料を完成させたのに受講者の反応が悪かった ・自分では上手くいったと思ったのに受講後に変化が見られない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <サービス概要+お客様の声紹介動画> https://vimeo.com/711509531 <支援の特徴> 【1】「2つのPLAN」から選択可能 【2】「キレイな見た目だけではない」コンテンツ企画制作が可能 【3】「誰が登壇しても一定の質になる」コンテンツ企画制作が可能 【4】「納品して終わりではない」フォローあり ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 詳細は「ダウンロード資料」でご確認いただけます ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <企画制作実績> ━━━━━━━━━━━━━━━ 新入社員向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・スタートダッシュ研修 ・パラダイムシフト研修 ・キャリアデザイン研修 ・メンティ研修 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 若手~中堅社員向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・先輩社員研修 ・メンター研修 ・選抜リーダー研修 ・ロジカルシンキング研修 ・プレゼンスキルトレーニング ・営業スキルトレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 管理者向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・目標管理研修 ・評価フィードバック研修 ・ファシリテーション研修 ・アサーション研修 ・部下育成トレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━ 人事向け ━━━━━━━━━━━━━━━ ・会社説明会プレゼン研修 ・面接研修 ・内定者フォロー研修 ・社内研修企画制作トレーニング ・社内講師トレーニング 等 ━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな社内研修を受けたかった」と社員から言われる ~ 「社員の行動が変わる」自社オリジナル社内研修を代理で企画制作いたします
実績に裏付けられた【中小企業の管理者に本当に必要な技術】を習得し、離職率低下・部下のパフォーマンスUP・社内活性化・業績UP等に繋げます
ジャンル:[組織風土]組織人事コンサルティング
種別:サービス資料
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
種別:調査データ
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。