全1911件1461件〜1480件

[モチベーション]での検索結果

コラム・対談・講演録

「副業」「兼業」で社会全体の最適配置が進む。クラウドワークスの副社長兼COO成田氏が語るこれからの人材活用の在り方とは

HRプロ編集部 特別取材記事

少子高齢化とそれに伴う労働力不足が深刻化する中、企業にとって新たな人材確保の手段となりつつあるのが、副業・兼業だ。いまや国をあげて推進する動きが広がり、容認する企業、受け入れる企業も着実に増えてきた。そしてこの流れは、今後さらに加速することが予想される。副業を活用することで、果たして人材活用の在り方はどのように変わっていくのだろうか。そこで今回は、「働き方革命」を旗印に、いち早く副業解禁に踏み出した株式会社クラウドワークスの成田氏にご登場いただき、企業にとっての副業の価値や可能性について語っていただいた。ゲスト成田 修造 氏株式会社クラウドワークス取締役 副社長 兼 COO慶應義塾大学経済学部在学中よりアスタミューゼ株式会社に参画。オープンイノベーション支援サービス「astamuse」の事業企画を手掛ける他、大手人材紹介会社との提携事業を立ち上げ、サイトディレクション、Webマーケティングなどを担当。その後、株式会社アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。アート作品の解説まとめサイト「atokore」の立ち上げやiPhoneアプリ開発などを行う。2012年より株式会社クラウドワークスに参画、執行役員に就任する。2014年8月に同社取締役となり、2015年4月より現職。

コラム・対談・講演録

第106回 学生は「ジョブ型採用」や「一律初任給の廃止」といった環境の変化をどう捉えているのか

採用担当者のための最新情報&実務チェックポイント

ProFuture代表の寺澤です。 いよいよ今年は、世界最大のスポーツの祭典が日本で開催されますね。多くの日本のアスリートが代表の座を争って戦う姿を見ていると、すでに胸躍るドラマが始まっているといえます。一方で、協会、監督、コーチのパワハラ問題がさまざまなところで起こっています。これは、単に一部の特別な人が引き起こした問題ということではなく、スポーツの世界でも、これまでの組織と個人、上司・部下の関係性が大きく変わってきていることも大きな原因ではないでしょうか。 組織と個人、企業と働く人の関係性は、世界でも大きく変わってきているといわれていますが、日本ではその影響が他の国よりはるかに大きいのではないか、と私は思っています。なぜかと言えば、少子高齢化が世界最速で進んでいること、多くの企業(特に大手企業)でグローバルビジネスの発展が急務であること、そして、これまで日本の強さを支えてきたメンバーシップ型雇用がジョブ型雇用に(まだら模様に)変わっていこうとしていることなどがあるからです。 大きな環境の変化は、ピンチでもありチャンスでもあります。私たちHR総研は、企業の皆さまにお役に立てる情報の提供を積極的に行い、日本の持続的発展に少しでも寄与できればと思います。本年も何とぞよろしくお願いいたします。

コラム・対談・講演録

第5回 青山学院大学:進路・就職センター「ONE TEAM」への意識変革と柔軟で創造的な支援プログラムによる、誰も取りこぼさない進路・就職支援へ

これからの新卒採用を考える~大学キャリアセンターインタビュー~

青学は表参道に位置する都心型大学だ。表参道ヒルズは複合商業施設だが、観光スポットでもある隣の渋谷駅周辺は大型再開発が進行中だ。学生にはおしゃれなイメージがあるが、青学生の特徴はファッションセンスだけではない。駅伝競技で圧倒的な強さを見せ、今年の箱根駅伝でも往路と復路の完全優勝を果たしている。そんな青学のキャリア支援はどのような特徴があるのだろうか? 青山キャンパスの進路・就職センターを訪ねてみた。ゲスト祖父江 健一 氏青山学院大学進路・就職センター 進路・就職部長1959年名古屋市生まれ。愛知県滝高等学校出身。1977年青山学院大学経済学部入学。大学生活の4年間は縦社会の本学男子寮で、約160名の仲間と暮らしつつ、ヨット部に所属し週末を逗子の合宿所で過ごす。1981年学校法人青山学院入職。男子寮副寮監、情報科学研究センター、進路・就職センター、中等部事務長を経て2018年より現職。日本キリスト改革派新座志木教会員。

HR総研調査レポート

HR総研:「健康経営」に関するアンケート調査 結果報告

~健康経営の実践企業は5割、最大の課題は「効果の見える化」~

今回は、「健康経営」に関する調査の結果を報告する。 「健康経営」とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することである。労働力人口の減少や超高齢社会が進行する日本において、「企業の業績向上」と「医療費の適正化」を目的として国が推進する、企業の経営戦略の一つである。この健康経営は、日本の企業においてどの程度浸透しているのだろうか。 ここでは、健康経営の実践状況や実施体制、経営課題としての位置づけ、目的と具体的取組み、効果と課題など、主に健康経営を実践している企業の実態について調査した結果を、フリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●「健康経営」の認知度は9割、実践企業(準備中含む)は5割 ●社内で最も従業員の多い年齢層が「40歳以上」にある企業が半数以上 ●「健康経営の経営課題への位置づけ」は大企業で8割、中小企業で4割 ●実施統括責任者は中小企業では「社長」が最多、実施体制は「人事部内の専任部署」が4割 ●最も重要な目的は「従業員の生産性維持向上」が8割 ●従業員への健康支援対策は「メンタルヘルス対策」が最多、具体的な取組みは低予算でも可能 ●実践期間は「3年未満」が半数以上 ●健康経営を経営課題とする企業の9割以上は「積極的に取り組んでいる」、実践期間2~3年で“中だるみ”か ●特に積極的に参加している従業員のタイプは「健康意識の高い人」 ●得られた効果は「従業員の生産性維持向上」が最多、最大の課題は「効果の見える化」 ●外部サービスの利用は「ストレスチェックサーベイ」が最多で6割 ●公的な認定や授賞実績は4割、「企業イメージの向上」に期待 ●健康経営を実践していない理由は「投資予算の不足」が最多、中堅企業では7割 ●今後の健康経営の導入予定は「検討する可能性がある」が半数以上

全1911件1461件〜1480件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー