セミナー
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:共同印刷株式会社
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
ー 資料の内容 ー 本ガイドはリファラル採用比率10%を達成した企業様が、次のステージ進むために必要な「仕組み化」と「自動化」について詳しく解説しています。 単なる「制度構築」から、積極的に「仕掛ける」フェーズへの転換点に立つ企業の皆様に向けて、リファラルマーケティングオートメーションの全体像や導入効果、実践的なロードマップまでをご紹介します。
産学連携教育の専門家が解説!実際に28卒学生と接しているからこそわかる、押さえておきたい学生のリアルとは?
本資料では、27卒の就活生を対象に実施したサマーインターンの振り返りと、秋冬に向けた最新動向をまとめたレポートをご紹介します。 27卒の就活生がサマーインターンでどのような動きをしたのか、秋冬以降の就活動向の予測を知ることができます。 ▼こんな方におすすめ ・27卒就活生の最新動向を広く把握したい方 ・秋冬以降の就活生の動きから逆算して、インターンや早期選考を計画したい方 ・サマーインターンの結果をもと、秋・冬インターンのコンテンツを改善したい方 ▼本資料の内容 ① 130名の27卒就活生に聞いた、インターンの参加社数と満足度の高いコンテンツ ② 秋冬以降のインターン参加社数や参加目的 ③ 本選考にエントリーする際に重視するポイント
【この資料でわかること】 ・⼤⼿企業を志望する学⽣は◯割!Z世代就活生の特徴を解説 ・ナビ媒体や合説はなぜ微妙?Z世代就活生と出会うために適したチャネルとは? ・⺟集団形成を開始するのはいつからがベスト?おすすめ採用スケジュール
・競合に勝つ戦略をどう決める?採用における「STP分析」の活用方法 ・自社の強みを打ち出すだけではNG!メッセージ設計に役立つ「3C分析」 ・他社はどう戦略を立てた?採用マーケティング成功事例4選 └①メディア、インターネット業界 └②金融(銀行)業界 └③音楽、映像、ゲーム業界 └④広告、マーケティング業界
▼掲載大学 *国公立大学(ページ前半) 東京大学/京都大学/一橋大学/東京科学大学/ 北海道大学/東北大学/大阪大学/名古屋大学/九州大学/ 筑波大学/横浜国立大学/広島大学/徳島大学/千葉大学/神戸大学 *私立大学(ページ後半) 早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学 学習院大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学 関西大学/関西学院大学/同志社大学/立命館大学
【27卒動向予測レポート】学生の志向性から紐解く採用成功のヒント 【国立私立】2025年度の各大学のテスト日程は?大学年間スケジュール 【27卒500名就活動向レポート】早期層の志向性と夏インターン成功のヒント 編 【27卒800名就活動向レポート】夏インターン速報と秋冬インターン成功のヒント 編 【27卒800名調査レポート】27卒志望業界ランキングと全19業界別業界イメージ
【この資料でわかること】 ・3人に1人が参加?春以前に開催されるインターンについての動向 ・学生が考える、働く目的とは?キーワードは「生活の安定」 ・外資・メガベンチャー人気が低下!学生が大手企業を選ぶ理由とは? ・エントリーの選択肢に入る初任給額!足切りラインは20万円から〇〇万円に変化 ・27卒学生はどんな夏インターンコンテンツに興味を持つか 他60ページ
【この資料でわかること】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・夏インターン後のフォローとして、約7割が「特別選考の案内」を求めている ・27卒学生の秋冬インターンエントリー時期/参加時期 ・秋冬インターンを選ぶ際に、学生が最も重視していることとは? ・興味のある秋冬インターンコンテンツは、夏インターンと比べて〇〇が増加 他約80ページ
【この資料でわかること(一部抜粋)】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・本選考エントリー開始は早期化、過半数が「年内」と回答 ・事前選考がない夏インターンにおいて、25卒より平均エントリー数は増加、平均参加数は減少 ・内定承諾後辞退に抵抗があっても、3人に1人が辞退経験あり
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
今回は「採用ブランディング戦略とその進化」をテーマに、エン株式会社・株式会社ADKホールディングス・AnyMind Group株式会社の採用責任者によるパネルディスカッションを実施いたします。 昨今売り手市場で学生から選ばれる企業になることが各社課題になっています。その中で、新卒採用について先進的な取り組みをしている3社の採用責任者にお越しいただき、クロストークを行います。 コミュニティ開拓や採用動画作成など、各社の成功事例や今後の展望についてご紹介します。
Wantedlyやnoteを活用した企業の魅力を引き出す採用広報コンテンツの制作を通じて、母集団形成や離脱率改善に貢献します。
Wantedly経由で採用しながら、他の採用チャネルにも良い影響を及ぼせる採用オウンドメディアとして構築するため、中長期利用を前提とした支援
・月間応募数400超 ・支援後応募数5倍 ・年間採用数8名 ・採用単価40万円台 これまで50社以上のWantedly運用支援をしており、どの企業様も再現性高く採用成功しており、上記のような成果が出ている企業様も複数社いらっしゃいます。 そんなOTOGIの運用ノウハウや実際の数値を記載した資料を約50Pでまとめましたので、無料配布させていただきます! ■本資料の概要 ネット上に出ている「応援数を増やしましょう」「ランキング上位を目指しましょう」「SNSで拡散しましょう」「募集記事を定期更新しましょう」といった小手先のテクニックがまとまった資料ではございません。 Wantedlyという採用サービスは自社の勝ちパターンを見つけることで、「採用単価の大幅減少」「運用工数の最小化」「採用広報コンテンツの資産化」などの複数の効果を狙えるサービスだと認識しています。ですので、本資料では「中長期で使い続けるための本質的なWantedly運用術」の解説をしています。 Wantedlyの運用に悩まれている方、或いはこれからWantedlyの利用を検討されている方はぜひご覧くださいませ! ■株式会社OTOGIについて 「Wantedly Awards 2023」ノミネート企業2社、認定パートナー公式サイト掲載順位1位の支援実績があるWantedlyの認定パートナーです。「Wantedly運用支援サービス」「採用広報 / 狭報支援サービス」を展開しております。
【出ている成果】 ・スカウト返信率11%UP ・前年比応募数1.9倍 ・選考歩留まり29%改善 ・年間20,000PV超えの採用オウンドメディアに 【資料概要】 企業の採用を成功させるために「とりあえず認知を広げる」「スカウトを大量に送る」── そういった小手先の採用テクニックだけでは、通用しづらくなってきています。 採用市場が激化する中、多くの企業が「応募が集まらない」「途中離脱が多い」「求人だけでは魅力が伝わらない」といった課題を抱えています。その背景には、求職者の“選職リテラシー”の向上があります。 情報を正しく見極め、自分に合った企業を深く理解しようとする求職者の姿勢が当たり前になった今、求められるのは「企業理解コンテンツ」です。バズや拡散ではなく、自社の採用ターゲットにしっかり届く中身こそが、採用成功のカギを握ります。 本資料では、そんな変化をふまえた「これからの採用広報」の考え方と、制作すべき具体的なコンテンツについて全63ページにわたってまとめています。 採用に課題を感じている方、これから採用広報に力を入れたい方はぜひご一読ください。
セミナー後のアンケートにご協力いただいた方全員に、セミナー投影資料をプレゼント!
【この資料でわかること】 ・理系学生が志望業界を定める時期はいつ? ・理系院生の6割近くが「〇〇」の職種を希望 ・秋冬インターンどうする?理系学生が集まるコンテンツとは
・入社1年が勝負!実際の離職者の声から紐解く「早期離職防止のポイント」 ・入社前にエンゲージメントを上げる「内定者研修のススメ」 ・採用のミスマッチを減らす「求める人物像の策定方法」 ・Googleがミスマッチを防ぐために導入!見極めを最適化する「構造化面接」 ・学生と両思いで内定承諾に至るための「コミュニケーションの原則」
【この資料でわかること】 ・秋冬にも使える!おすすめインターンコンテンツ案4選 ・学生の声から学ぶ!成功につながるインターンの特徴 ・成果を出すために最適なチャネル選定の方法とは
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。