セミナー
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
【この資料でわかること】 ・初任給の足切りライン、旧帝大・早慶上智クラスでは〇〇万円 ・秋冬インターンの情報収集時期・エントリー時期・参加時期 ・参加 / エントリーした秋冬インターンのコンテンツ 圧倒的1位は〇〇 ・秋冬インターンで志望度が上がった場面とは? ・「年内内定」は毎年増えている?内定を獲得している学生の割合の推移 ・内定承諾後辞退への抵抗は、年々なくなっている 他
・入社1年が勝負!実際の離職者の声から紐解く「早期離職防止のポイント」 ・入社前にエンゲージメントを上げる「内定者研修のススメ」 ・採用のミスマッチを減らす「求める人物像の策定方法」 ・Googleがミスマッチを防ぐために導入!見極めを最適化する「構造化面接」 ・学生と両思いで内定承諾に至るための「コミュニケーションの原則」
【この資料でわかること】 ・3人に1人が参加?春以前に開催されるインターンについての動向 ・学生が考える、働く目的とは?キーワードは「生活の安定」 ・外資・メガベンチャー人気が低下!学生が大手企業を選ぶ理由とは? ・エントリーの選択肢に入る初任給額!足切りラインは20万円から〇〇万円に変化 ・27卒学生はどんな夏インターンコンテンツに興味を持つか 他60ページ
【この資料でわかること】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・夏インターン後のフォローとして、約7割が「特別選考の案内」を求めている ・27卒学生の秋冬インターンエントリー時期/参加時期 ・秋冬インターンを選ぶ際に、学生が最も重視していることとは? ・興味のある秋冬インターンコンテンツは、夏インターンと比べて〇〇が増加 他約80ページ
【この資料でわかること(一部抜粋)】 ・大手ナビ媒体への登録率は2年連続で減少している ・本選考エントリー開始は早期化、過半数が「年内」と回答 ・事前選考がない夏インターンにおいて、25卒より平均エントリー数は増加、平均参加数は減少 ・内定承諾後辞退に抵抗があっても、3人に1人が辞退経験あり
「博士人材の採用、経営層から要望があるけど、どうやればいいかわからない…」 「博士課程ってどんなところ?どのようなスキルを持っているの?」 そんな悩みをお持ちの採用ご担当者様へ 博士人材は、特定の専門分野における世界最先端の知識と、自ら課題を設定・解決する能力、そして高度な研究マネジメント力を身につけた、卓越した専門性と高いトランスファラブルスキルを持つ高度専門人材です。 しかし、その高度な専門性・能力に見合った産業界での選択肢が十分に検討されず、進路選択に悩む博士人材が多いという現状があります。 LabBaseは、この博士人材のキャリアの可能性を最大化できる仕組みを作りたいと考え、2023年12月から博士課程の学生・修了者のキャリア/採用支援の取り組みを開始いたしました。 本セミナーでは、博士課程の基礎知識から、現在の博士人材の進路選択の課題を解説し、LabBaseが取り組む博士人材のキャリア支援/採用支援まで1時間でギュッと凝縮して解説します。 ----------------------------------------------------- ■個人情報取り扱い セミナーに関する個人情報の取扱いについて/株式会社LabBase(以下、当社といいます)は、当社「プライバシーポリシー( https://labbase.co.jp/about/privacy/ )」に記載の利用目的に基づき、本セミナーにお申込みいただいたお客さまの個人情報を取得させていただきます。利用させていただくにあたって、当該個人情報は「個人情報の保護に関する法律」の定めに従い、適正に取扱います。 株式会社LabBase:プライバシーポリシー に同意の上、お申込みください。
※ご好評につき、今回は2025/6/26に開催したものの再放送となります。 昨年ご好評をいただいた新任採用担当者向けセミナーが27卒verにアップデートして再講演! ご入社やご異動に伴い初めて理系採用にチャレンジされる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々に向けて、「はじめての理系採用〜理系採用キホンのキ〜」と題して、これから理系採用に取り組むにあたって必要な基本的知識を丸っとお伝えします。 チームでのご参加も大歓迎です。 ■文系採用とここが違う!理系採用のポイント ・理系採用のスケジュール ・理系学生特有の思考軸、就活軸 ・理系採用に起きている3つのトレンド ■こんな方におすすめ ・ご入社やご異動に伴い、初めて理系採用に取り組まれる方 ・採用チームの教育担当として、後輩の育成にあたられる方 ・理系採用の知識を棚卸したい方 ■参加者の声(一部抜粋) ・コンテンツがシンプルで、抑えるべきポイントがよく理解できた ・今後の新卒採用スタイルに求められる傾向の理解につながった ・理系採用のトレンドと自社の採用との比較ができた ----------------------------------------------------- ■個人情報取り扱い セミナーに関する個人情報の取扱いについて/株式会社LabBase(以下、当社といいます)は、当社「プライバシーポリシー( https://labbase.co.jp/about/privacy/ )」に記載の利用目的に基づき、本セミナーにお申込みいただいたお客さまの個人情報を取得させていただきます。利用させていただくにあたって、当該個人情報は「個人情報の保護に関する法律」の定めに従い、適正に取扱います。 株式会社LabBase:プライバシーポリシー に同意の上、お申込みください。
間も無く年の瀬を迎え、28卒採用の戦略・予算策定は佳境に入っているのではないでしょうか。 「28卒の採用活動を年内から検討し始めたいが、何をすべきか見えない」 「機電系、情報系などの特定ターゲットの採用目標未達が続いている」 「スカウトを送っても反応がなく、優秀な学生ほど内定辞退してしまう」 このようなお悩みを抱えている方に向けて、セミナーを開催いたします。 少子化・理系人材の需要の高まりから、採用市場は年々早期化・長期化が進んでいます。 特に理系学生の採用において、大手ナビサイトやエージェントだけでは母集団形成が難しくなってきたという声をよく伺います。 「まだ貴社に興味を持っていない優秀な潜在層」にリーチすること いかにターゲットを絞り込み、「ピンポイントで響く」戦略的なアプローチができるかが、28卒採用の成否を分けることでしょう。 本セミナーでは ・最新の市場動向おさらい ・「量」が通用しない今、必要な戦略とは? ・本当に採用したい学生像は? ・理系学生に選ばれるためには? について、徹底解説いたします。 「本当に採用したい学生像」を固め、目標達成に繋がる具体的なアクションプランを一緒に考えましょう。 お気軽にご参加ください。 ----------------------------------------------------- ■個人情報取り扱い セミナーに関する個人情報の取扱いについて/株式会社LabBase(以下、当社といいます)は、当社「プライバシーポリシー( https://labbase.co.jp/about/privacy/ )」に記載の利用目的に基づき、本セミナーにお申込みいただいたお客さまの個人情報を取得させていただきます。利用させていただくにあたって、当該個人情報は「個人情報の保護に関する法律」の定めに従い、適正に取扱います。 株式会社LabBase:プライバシーポリシー に同意の上、お申込みください。
■本資料からわかること ・報酬制度を設計するうえでの留意点 ・リファラル採用における報酬制度設計の意義 リファラル採用を制度化・活性化していく中で、インセンティブをどう設定するのか悩まれるご担当者様は多いのではないのでしょうか?本資料が少しでもお役に立てますと幸いです。 ※【pardot】20181107 制度設計
28卒学生(現大学2年生)がオンラインにて登壇!今後の動き方を語っていただきます!
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
提供:共同印刷株式会社
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]組織人事コンサルティング
種別:サービス資料
転職掲示板等のネガティブなクチコミにお困りではありませんか?【無料】Web・オンラインセミナー開催中。いつでもご覧いただけます。
■この資料からわかること ・26卒採用市場の「早期化」トレンドと実態データ ・内定承諾に効く現場参加型インターンのつくり方 ・採用成功のカギ!ターゲティング・設計・フォローの要点
■この資料からわかること ・理系学生が求める理想的なインターン像と本音データ ・志望度を高める“現場受け入れ型・5days以上“の重要性 ・「働くイメージ」を具体化させる体験型プログラムのヒント
RECCOO×電通コラボセミナー。Z世代の就職意識や情報収集の実態を解説するとともに、 広報活動で発信すべきメッセージのヒントをご紹介します! そして、採用広報において人事担当者が知っておくべきZ世代採用のヒントについて、 セッション形式でRECCOO・電通双方の立場から余すことなくお話します。
25年卒の優秀層1,000名に実施したアンケート調査と成功事例を分析し、優秀層を採用ターゲットとした際に活用できる「成功の方程式」をお伝えします。
インターンや本選考での【面接】に向けて、プロセスを見直したい人事必見! 元Google人事が採用チームの「構造化面接」のメソッドを解説
元Googleの採用責任者である弊社CHROの草深が、26卒学生1000名の最新調査結果をもとに「学生から選ばれる採用広報」を実現するための3ステップを徹底解説します。
採用後のミスマッチを減らしたい企業さまにお届けしたい! 元ニトリ人事が導く「内定承諾率」をあげる5つの原則とは?
ProFuture代表の寺澤です。 2025年9月11日、株式会社マイナビは、2026年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「2026年卒 大学生キャリア意向調査8月<就職活動・進路決定>」の結果を発表しました。その中で、「就職活動を表す漢字一文字」を聞いたところ、1位は「苦」、2位が「楽」という結果となりました。 2022年卒から2025年卒まではずっと1位「楽」、2位が「苦」となっていましたので、4年ぶりに1位と2位が入れ替わったことになります。また、文理男女別に見ると、文系は男子・女子はともに「苦」が1位で、2位は男子が「楽」、女子が「挑」でしたが、これに対して理系は男子・女子ともに「楽」が1位、「苦」が2位となっています。 それぞれの選択理由では、「面接やインターンでの失敗が多く、苦しかった」(文系男子)、「当初思っていたよりも簡単に内々定をもらうことができて、企業の人と話すことも楽しかったため」(理系男子)など、文理で就職活動の苦楽の感じ方にギャップがうかがえます。 また、「あなたの就職活動のテーマ曲」では、前年に引き続きMrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」が1位に選ばれています。“なるようになる”というポジティブなメッセージ性が就活生に受け入れられているようです。
■概要 人的資本経営の推進、労働生産性の向上を促進する中で、新卒採用は依然として重要な一方で、キャリア採用で優秀な人材・即戦力人材を確保する重要性が急激に高まっております。 しかしながら、キャリア採用で優秀な人材・即戦力人材を獲得する難易度は高く、毎年増える採用目標数の充足に苦戦されている担当者様も多いのではないでしょうか。 さらに、これからタレントプール採用に注力したい担当者様が自社で取り組むためのヒントを得ていただけるよう、本施策に注目された背景や制度の内容、候補者様の反応など、具体的な内容についてもお話しいただきます。 <こんな方におすすめ> ・他社の生々しい取り組みが知りたい/自社で取り組むヒントにしたい ・採用目標数は増えるが、充足の難易度が高く、打ち手が無いと感じている ・採用コストが莫大にかかっており、今後も増え続ける目標数を既存手法で充足させ続けるイメージがない ・短期的な採用目標数の充足はもちろん、中長期的に持続可能な採用手法を確立したい ■登壇者 三井住友海上火災保険株式会社 人事部 採用チーム長鵜飼 雄介 氏 大学卒業後、大手ビール会社で営業と企画業務を経験したのち、2007年に三井住友海上へ入社。入社後は専業代理店や中小企業を担当するリテール営業および大手企業を担当する企業営業を約16年経験後、人事部へ異動し、現在採用チームの責任者を務めている。 三井住友海上火災保険株式会社 人事部 採用チーム 課長代理(キャリア採用ユニットリーダー)黒川 健人 氏 大学卒業後、2011年に日系大手生命保険会社に入社。リテール分野における支社・本社の各組織にて営業企画・推進業務を経験したのち、人事部へ異動となり、約5年間新卒・キャリア採用業務に従事。2023年4月から三井住友海上へ参画し、現在は人事部採用チームに所属し、2022年度から本格化しているキャリア採用を主に担当。 株式会社TalentX MyTalent CRM部 部長近藤 歩 2018年パーソルキャリア株式会社へ入社し、IT/Net領域の人材紹介に従事。2019年7月より株式会社TalentXに入社し、MyRefer事業のSales、CSを経て、現在、MyTalent CRM部の部長として業務を担う。
種別:お役立ち
提供:株式会社日立ソリューションズ
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。