セミナー
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:株式会社日立ソリューションズ
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
SDIの対話型組織開発は“対話すること”を目的にしません。個々の力が発揮できない背景にある“ズレ”を発見し、力を合わせられる状態に整えます。
「パワハラ防止法」の適用によりすべての企業が職場のハラスメント対策措置に講じることが義務付けられ、 ハラスメント防止のための取り組みが実行されてきました。 しかし、ハラスメントの相談件数は増加傾向にあり、リスクにつながるような事案も増えています。 これらの背景には、一通りハラスメント対策を行っている企業も頭を抱える、いわゆるグレーゾーンと呼ばれる、 ハラスメントとは言えないような職場のギスギスがあります。このギスギスの正体は「インシビリティ」です。 インシビリティとは、「他者への思いやり・配慮を欠いた無作法な言動」を指し、行為者に悪意がない場合もあるなど相手を傷つけようとする意思が曖昧なことから、見過ごされがちな行為です。 しかし、これらの行為が積み重なることで、職場風土の悪化につながり、ハラスメントや離職につながる可能性があります。 本資料では、インシビリティ研究の第一人者である神奈川県立保健福祉大学大学院の津野香奈美准教授とピースマインド株式会社の荻原英人代表との対談を元に、日々の小さなギスギスがハラスメント問題につながらないよう、どのように職場環境を改善し、マネジメントすべきかをご紹介します。
「自律的な人材がなかなか育たない」「社員の主体性をどう育てるか」と悩む人事・育成担当者の方へ。社員が自分の強みや価値観を再発見し、仕事を“自分ごと化”する「ジョブ・クラフティング」が注目されています。本アーカイブセミナーでは、「ジョブ・クラフティング研修」をデモ形式でご紹介し、ワークを通じて社員の主体性やエンゲージメント向上、キャリア自律の支援につなげる具体的な方法を体感いただけます。若手からシニアまで活かせる研修の全体像を把握し、自社の育成施策にすぐ応用可能です。社員の意欲や組織の活力向上に課題を感じている企業のご担当者様は、ぜひお申し込みください。
今、必要な中期経営計画見直しの視点とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】経営幹部必見! 改めて学ぶ、事業戦略って何?
エンゲージメント向上が求められる背景とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】強い組織をつくる!調査だけで終わらせないエンゲージメント向上のポイント
「給与計算」は、人事・労務関連の業務の中でも大切なもののひとつだ。わずかなミスが、法律違反につながる可能性や従業員からの信頼を失うリスクにつながるため、正確な知識を身につけ、必要なデータを漏らさず揃えて、複雑な作業を迅速かつ丁寧に処理していかなければならない。本稿では「給与計算」の基本的な作業手順や注意すべきポイントなどを詳細に解説する。
変化するビジネス環境に柔軟に対応し、組織全体にフィットする人事制度統合を実現。スムーズな統合プロセスで、持続可能な成長と競争力強化を目指す。
「性格」や「適性」「コミュニケーションスタイル」を見える化し、人材採用・適正配置・部下育成を、より確実に効率よくサポートします。
専門コンサルタントより「ダイバーシティ経営、ダイバーシティ・マネジメント、ダイバーシティ推進」を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】サステナブル経営に向けた「ダイバーシティ・マネジメント」の考え方と実践。本動画視聴版ウェビナーでは、企業が本質的なダイバーシティ・マネジメントを実践するための考え方や、組織変革のポイントについてご紹介いたします。
「チームビルディング」とは、メンバー個々の能力を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げるための取り組みを言う。企業を取り巻く環境が大きく変化する中、近年は一人のリーダーによる一方的なチームマネジメントが減少し、組織の成果を最大化するための方法として「チームビルディング」が注目を集めている。そこで本稿では、「チームビルディング」の意味や目的・メリットを詳しく解説しつつ、具体的な手法や事例、実施のポイントも紹介していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「組織強化・チームビルディング」に関するお役立ち資料やセミナーなどのコンテンツはこちら
種別:調査データ
より良い待遇や環境を求めて転職することが珍しくなくなった昨今、従業員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「従業員エンゲージメント」の重要性が高まっている。そんな中で、組織の現状把握と改善に不可欠と言えるのが「エンゲージメントサーベイ」だ。従業員のエンゲージメントを調査することで、職場のどこに課題があるかを客観的な数値として洗い出すことができる。そこで本稿では、「エンゲージメントサーベイ」について概要から目的、効果・メリット、導入手順、活用方法まで詳しく解説していく。
~各業界のリアル事例~
生成AIネイティブ世代と言われる2026年の新入社員、ビジネスシーンで生成AIを活用する上で検討すべきこと、効果的な育成方法について紹介します。
本動画視聴版ウェビナーでは、中小企業が中堅企業へと進化し、100億企業を目指すための具体的な成長戦略・経営計画の立て方を解説します。
優秀な社員の離職は採用・教育コストを無駄にすることはもちろん、周りの社員の士気を下げることにつながり会社に与えるダメージは膨大です。社員の離職にお悩みの企業様はぜひお気軽にご参加ください。
形式的な研修ではなく、実践につながる工夫を施した研修プログラムの実例としてお伝えします。
~これからキャリア自律施策を立ち上げる企業様と共に考える~
■背景 多くの企業で「人事評価」は制度として存在していますが、本来の目的である人材育成に十分に結びついていないという課題が顕在化しています。 評価が形骸化し、運用負荷ばかりが増大する結果、現場の納得感や成長意欲を損なうケースも少なくありません。 こうした現状を踏まえ、本ラウンドテーブルでは、評価制度を「管理の仕組み」から「育成を促す戦略的な仕掛け」へと転換するための実践的なヒントを探ります。 ■プログラム概要 前半は、経営と人事の両視点から「評価制度を育成にどう活かすか」をテーマにしたパネルディスカッションを実施。 登壇者には、25年以上にわたり組織・人財マネジメント戦略に携わる株式会社HRファーブラ 代表取締役 山本紳也氏と、上場企業900社以上の制度設計・人材育成・エンゲージメント向上を支援してきたバヅクリ株式会社 代表取締役社長CEO 佐藤太一氏が登場します。 両氏の豊富な知見と実践事例から、制度運用と育成を両立させるためのポイントを掘り下げます。 後半は、参加者同士の意見交換を中心としたラウンドテーブル形式。 山本氏・佐藤氏も各テーブルに加わり、現場の課題感と経営視点を交差させながら、評価制度を「組織を成長させるための仕組み」へと進化させるためのリアルな議論を行います。 ■こんな方におすすめです 経営層・人事責任者として「評価と育成の連動」を再設計したい方 評価制度が形骸化し、モチベーションや育成に結びついていないと感じている方 制度運用の煩雑さや現場負担を軽減しつつ、成長を促す仕組みを模索している方 他社の取り組みや経営視点からの実践知を得たい方 ■開催詳細 イベント名: バヅクリラウンドテーブル テーマ: 人事評価を育成に活かす極意 ~人事制度を「煩雑なオペレーションの山」にしないために~ 開催日時: 2025年11月18日(火)19:00~21:00 開催場所: 赤坂駅近辺(フォーム送信後、メールにて詳細をご案内します) 参加費: 無料 登壇者: 株式会社HRファーブラ 代表取締役 山本紳也 バヅクリ株式会社 代表取締役社長CEO 佐藤太一 参加対象: 本イベントは、経営層・人事責任者・人事企画部門の管理職以上を対象としています。 同業他社・個人コンサルティング事業者様からのお申し込みはご遠慮いただく場合がございます。 タイムテーブル: 19:00 オープニング 19:05 パネルディスカッション①:長年変えたくても変えられない評価制度や育成の問題点 19:25 パネルディスカッション②:あるべき評価と育成の連動 19:55 ラウンドテーブル① 20:25 ラウンドテーブル② 20:55 締めの挨拶 ※内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。 ラウンドテーブル参加申し込みフォーム https://seminar.buzzkuri.com/round20251118 バヅクリ株式会社について 「この世から孤独を無くす」というミッションのもと、人材育成・組織開発の課題を解決するサービスを提供しています。従来の研修・イベントでは実現できなかった、本質的な“つながり“を創出することで心理的安全性や組織の一体感を高め、エンゲージメント向上・離職防止を実現し、企業・組合の持続的な成長を支援しています。 会社名:バヅクリ株式会社 代表者:佐藤 太一 所在地:東京都港区南青山3-3-3 リビエラ南青山ビルA WORKING PARK EN 創業:2013年6月3日 従業員数:30名 URL:https://buzzkuri.com/
内定者懇親会や入社前研修を通じて、内定者同士・社員とのつながりを築き、承諾率向上と辞退率の削減を実現するフォローアップサービスです。
「人的資本経営と言われても、具体的に何をすれば社員の『働きがい』を高められるのか…?」 経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」でも示される通り、企業の持続的成長には、社員一人ひとりの主体的な活躍が不可欠です。 その鍵は、給与や役職といった外的な報酬だけでは測れない、個人の内なる情熱である「内発的動機づけ」にあります! 本資料では、最新の心理学研究に基づき、この「内発的動機づけ」を企業の力に変えるための具体的な戦略を解説します。社員が自ら動き出す「自律型人材」の育成方法や、組織の生産性を高める環境づくりなど、すぐに実践できるノウハウを凝縮しました。 言葉だけの人的資本経営は、もう終わりにしませんか? 企業の成長を加速させるヒントをダウンロードで手に入れてください!
提供:共同印刷株式会社
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。