セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
種別:お役立ち
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
多様な視点から能力を評価し、個人の成長と組織全体の活性化を促す「360度評価」を徹底解説。 なぜ360度評価が注目されているのか?導入のメリット・デメリット、運用における失敗の原因・解決策を分かりやすくお伝えします。 従業員のモチベーション向上、組織全体の成長に繋がる人事評価制度を一緒に考えましょう。 本セミナーは、SmartHR Mag.「360度評価(多面評価)とは?メリット・デメリットや失敗の原因・解決策を解説」を元に制作しております。 https://mag.smarthr.jp/hr-management/evaluation/360dohyouka/ <注意事項> ・お申込後に動画の視聴URLをメールにて送付します。ご視聴される場合はそちらからご覧ください。 ・メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。 ・お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。
ユームテクノロジージャパン株式会社は12月4日、「Performance Learning Award 2024」を開催した。「Performance Learning(パフォーマンスラーニング)」とは、ビジネスの成果と生産性を向上させ、競争において優位に立つ学びのことを言う。つまり今回のイベントは、業績や経営インパクトに直結させることができる企業の学びの取り組みを表彰する式典である。過去最多の45社がエントリーした今年度、社内向け教育に関する取り組みを表彰する「企業部門」で、栄えある最優秀賞に輝いたのはアステラス製薬株式会社だ。同社は、「UMU」のラーニングサークルを活用した新たなラーニングデザインを導入し、新入社員の「自律型人材」への早期育成を図ることで、営業部門全体の活性化やコスト削減に成功した。どのように新入社員に学習を促し、いかにして実績につなげたのか。表彰式で発表されたその革新的な取り組み内容をお伝えしよう。
「管理職」とは、企業内の一定の範囲内で業務についての権限を持つ者を指す。企業によって呼称は異なるが、部門であれば「部長」、課では「課長」に当たる人物が管理職とされることが一般的だ。管理職は経営層としての働きだけでなく、部下の人材育成を行うことも期待される存在である。企業内のチームビルディングにおいても、重要な役割を果たすことになる「管理職」の役割とは何か、そして管理職に必要とされるスキル、向いているのはどのような人物なのかについて解説していく。
インターネットや関連デバイスの技術が発達したことで、多くの企業が「eラーニング」を導入している。他の社員教育方法と比べると大幅にコストを抑えることができ、また効率的な学習を実現できる。ただし、メリットばかりではなく、デメリットもあることを承知しておきたい。それらを踏まえた上で、自社ではどんな方式を採るのかを決めることが重要だ。そこで本稿では「eラーニング」の意味から、メリットとデメリット、導入方法までを詳細に解説していきたい。
*新入社員の課題図書や内定者教育ツールとして活用していただいています。 『1st.Step』(ファースト・ステップ)は、自分で考え行動できるようになるために、 職場行動の意味について解説した新入社員向けの読本です。 入社前研修、新入社員研修用のツールとしてご検討ください。 <『1st.Step』(ファースト・ステップ)の特徴> ●新入社員研修だけでは伝えきれないもう一言を丁寧に解説しました。 ●電子メール、携帯電話も含め、変化しつつある職場環境での行動の仕方を説明しています。 ●ビジネスパーソンとしての学習の仕方について方向づけしています。 ●職業についての投げ掛けを行ない、深く考えてもらうことで、力強く第1歩を踏み出すことを応援しています。 1997年の発刊以降、多くの企業でご採用いただいております。 2019年に一部の項目を、昨今の新入社員にあわせ、マイナー改訂いたしました。 気になる方は、下記をダウンロードの上ご覧ください!
エドガー‧シャインの「問いかけ型リーダーシップ」をもとにして弊社が開発した ダイアローグ型リーダーシップの実践プログラムです。
■人事評価業務の効率化と評価結果の分析による人事戦略への活用のため導入を決定 新潟市では、全職員を対象に人事評価を行っておりますが、システムの利用は正職員等にとどまり、およそ4割を占める会計年度任用職員は、Excelや紙で運用されていました。 このため評価業務をシステム化することで効率化を図り、その上で評価結果を人材育成につなげ、さらに評価分析結果の人事戦略への活用のため「タレントパレット」を導入いただくこととなりました。 ■人事評価業務の効率化に留まらず、人材育成の強化やエンゲージメント向上も目指す 新潟市は、人口減少や少子高齢化の進行、急速なデジタル化の進展など取り巻く環境が大きく変化する中、新潟市の強みを活かし、人口減少時代に躍進する『活力あるまちづくり』、『持続可能なまちづくり』を進めるため、「新潟市総合計画2030」を策定しました。 その実現に向け、「新潟市人材育成基本方針」の中で、市民の立場で考え共感することができる感受性と、今まで以上に高い専門性を職員一人ひとりが身につけ、個々の資質や能力を最大限に発揮し、自分らしく活躍できるよう人材育成に取り組んでいくことを掲げています。 タレントパレットの導入により、人事評価業務の効率化にとどまらず、人材育成の強化やコミュニケーションの活性化、職員向けの各種アンケートの回答結果の集計・分析によるエンゲージメント向上も目指しています。 <Talent Palette(タレントパレット)について> 「タレントパレット(https://www.pa-consul.co.jp/talentpalette/)」は、人材戦略に必須となる採用から育成、配置、評価、抜擢・活躍までを一気通貫で行い、人材情報を活用した科学的人事戦略を実現するタレントマネジメントシステムです。当社はこれまで4,000社超のビッグデータ活用支援を行ってきた実績があり、そこで磨き上げたデータ活用技術のノウハウを活かしています。タレントパレットの導入法人数は約3,000社を超え(契約社数1,798社、24年9月末時点)従来は管理するのみに留まっていた人材情報を分析し、そのデータを網羅的に活用することで経営層の意思決定を後押しします。具体的には人事情報、経歴、スキル、マインド(適性)、職員の希望や想い、日々のモチベーションやエンゲージメント、ヘルスケア(健康)までのデータを集約・活用することができます。これらのデータを分析することにより異動シミュレーションや研修まで含めた人材育成、テキストマイニングを活かした離職予兆の抽出、採用ミスマッチ防止、人的資本KPIのモニタリングなど、あらゆる人事戦略においてデータを活用した科学的人事戦略を実現します。 <株式会社プラスアルファ・コンサルティングについて> 株式会社プラスアルファ・コンサルティング(https://www.pa-consul.co.jp/)は『あらゆる情報から付加価値を生み出し続ける、見える化プラットフォーム企業』として、2006年の設立以来、顧客の声や顧客データ/購買データ、人事情報のようなビッグデータを「見える化」し気づきを与える力を持つ、「テキストマイニング」や「データマイニング」などの技術を核としたクラウドソリューション事業を行っています。様々な情報を「見える化」することで、お客様のビジネスに+α(プラスアルファ)の価値を創造するためのソフトウェアの開発・販売、コンサルティング、新規事業創出を行っています。
【無料/動画視聴版ウェビナー】働き方改革フォーラム:働き方改革を先駆的に推進されている企業の実践事例に学ぶ!
労働⼈⼝が減少する現代の⽇本において、⼥性活躍推進やダイバーシティ推進は重要な経営課題です。 育児休業法の制定や、企業努⼒などにより、 いまや育休取得率は約80%以上と⼤幅に上がっています。 ⼀⽅で、⼥性管理職⽐率は⽬標に届かず、2020年を⽬標にしていた30%達成は、延期されました。 その⼀因として、管理職候補となる⼥性社員の分⺟の不⾜があるのではないでしょうか? 企業が制度の拡充を図りながらも、管理職⽐率アップなどの結果が出にくい現実についてこれまでは⾒落とされていた課題があるのではないかと考えました。 ここ数年で産休・育休からの復帰が課題だった時代から 復帰後の社員がより⻑く、組織で活躍することを課題としてとらえる時代になってきました。 企業が⼥性活躍やダイバーシティ推進を進めていくには、 制度だけでなく、社員への多⾓的なサポートが必要です。 本資料では、これまで⾒落とされていた課題について明確化し、 多様性を武器に、成⻑し続ける組織になるために取り組むべきことをご紹介します。
【27卒対象「外資就活Expo」について】 昨年初開催した「外資就活Expo」が、今回は大幅にパワーアップ。今年は昨年の倍以上となる30社超の企業が参加します。さらに、近年増えているソフトウェアエンジニア志望の学生のニーズにお応えする形で、「Engineer Floor」を新設しました。昨年大好評だったBusiness職を志望する方向けの「Business Floor」と併せて、この時期の学生の方々に幅広い企業や就活の情報をお伝えします。 昨年も満席が続出した「Keynote Session」は11講演も開催。戦略コンサルや外資ITなど国内外のトップ企業のエグゼクティブから、現代の学生に向けたキャリアに関するメッセージをお伝えいただきます。 ▼開催概要 ・開催場所 ベルサール新宿グランド ・開催日時 2025年1月18日(土) ・参加費用 無料 ・参加対象 2026年4月から2027年3月までに卒業・修了見込みの大学生・大学院生 ・参加方法 特設サイトより事前申し込み制 ・特設サイトURL https://event.gaishishukatsu.com/expo/january_2025 ・プログラム・内容 ◾️Keynote Session 日本を代表する企業のエグゼクティブが登壇。次世代リーダーとなるために、新卒からどのようなキャリアを描くべきか余す所なく語っていただきます。 登壇企業:ボストン コンサルティング グループ、東京海上日動火災保険、グロービング、GA technologies、P&Gジャパン、レバレジーズ、日本マイクロソフト、サイバーエージェント、PKSHA Technology、ディー・エヌ・エー、エムスリー (登壇順) ■Special Seminar 外資就活ドットコムによる、国内外のトップ企業への就職を考える学生向けの就活セミナーです。 選考が年々早まっているトップ企業の就活スケジュールと選考対策を特別にレクチャーします。 今年度はBusiness職、Engineer職いずれの就活セミナーも開催いたします。 ■Networking Area 外資系企業や急成長ベンチャーのエース社員から話を聞いたり、質問ができたりするスペースです。 座談会形式のため、一方的な企業説明ではなく、学生と企業の双方向でコミュニケーションを取ることができます。 ▼主な参加予定企業(五十音順) アビームコンサルティング M&A総合研究所 キンドリル ジャパン グロービング シーユーシー GA technologies シンプレクス・ホールディングス スカイライト コンサルティング Sales Marker ZEIN ソフトバンク 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ デロイト トーマツ ベンチャーサポート 東京海上日動火災保険 日本総合研究所 野村総合研究所 バンク・オブ・アメリカ プレイド みずほフィナンシャルグループ 三井住友銀行 三菱商事 リブァンプ リブ・コンサルティング リンクアンドモチベーション レバレジーズ エムスリー サイバーエージェント ジーニー PKSHA Technology 日本マイクロソフト マネーフォワード 他 ▼「外資就活ドットコム」について 「世界で挑戦できる人材を育み、未来を創る」を掲げ、ユーザーファーストを追求した大学生向けキャリアプラットフォーム。次世代リーダーを目指す上で必要な羅針盤と方法論を提示すべく、キャリアを深掘りしたコラム記事、厳選した本選考情報ならびにインターンシップの情報、学生同士のコミュニケーション機能、社会で活躍するプロフェッショナルから直接回答が得られるOB/OG相談室など、豊富なコンテンツを取り揃えています。 サービスページ:https://gaishishukatsu.com/ 企業様向けページ:https://go.gaishishukatsu.com/biz ▼会社概要 会社名 株式会社ハウテレビジョン 代表者 代表取締役 音成洋介 所在地 〒107-6032 東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル32階 設立 2010年2月9日 事業内容 プラットフォーム運営事業 運営サービス 外資就活ドットコム、Liiga、mond、ログリオ
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
少子高齢化の進展に伴い、労働人口は減少しつつある。当然ながら、人材の採用・確保はますます厳しくなっているだけに、企業としては従業員の労働生産性をいかに高めていくかが鍵となっている。そこで活用したいのが、人材の育成を目的として研修を行うと厚生労働省より助成金が支給される「人材開発支援助成金」だ。制度の詳しい内容や、申請方法などを解説する。
「2025年問題」による人材不足の深刻化が現実となり、企業が抱える人材課題はますます複雑化しています。 ・若手社員の育成が進まない ・即戦力となる人材を確保できない ・既存社員のモチベーションが低下している ・人材の流出を防ぎたい こうしたお悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか? 企業の成長を支える鍵は「人的資本経営」にあります。本セミナーでは、人的資本経営の基礎知識や重要性をわかりやすく解説。人事部門に求められる3つの役割、企業の事例、参考となる解決策を約30分でご紹介します。人的資本経営を実践するための第一歩として、ぜひご視聴ください。 ※本コンテンツは2024年11月14日(木)に開催された、株式会社文藝春秋主催「2025年の人的資本経営」変革と実践〜人事部門の重大責務〜の一部再放送です。 <注意事項> ・お申込後に動画の視聴URLをメールにて送付します。ご視聴される場合はそちらからご覧ください。 ・メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。 ・お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズは、2024年11月27日に「働く人のリーダーシップ調査2024」の結果を発表した。近年、リーダーシップのあり方も多様性する中、本調査は働く人が支持する「良いリーダーの要素」を明らかにすることを目的に同年9月に実施された。回答者は、従業員規模50名以上の企業に勤める25~59歳の正社員合計7,405名となる。
ここ数年、人事のみなさまとお話する中で、 「エンゲージメント」というキーワードが、頻繁に飛び交うようになりました。 このワードが注目されるようになった背景としては、 ・労働者が、待遇や労働条件だけではなく、より自分らしさを求める動きが活発化したこと ・働き方の多様化が急速に進んだこと などが要因となり、多くの企業で将来有望な人材の流出に直面したことがあげられます。 一方で、”エンゲージメント”は「高めるべきものだ」という認識が広がっていますが、 具体的に何を高めたらいいものか、漠然としすぎてよく分からない、 と思っていらっしゃる人事のみなさまも多いのではないでしょうか? また「エンゲージメント」と検索をしても、体系的に理解できたり、 自社の参考にできる内容は、なかなか見つけられないのが現状だと思います。 そこで今回のセミナーでは、エンゲージメントを体系的に理解していただいた上で どのように高めていけるのか、弊社の事例も交えて、ポイントをご紹介します。 ぜひ、みなさんの会社で取り組む際の参考として頂けたらと思います。
<レジリエンスとは> レジリエンスとは、「回復力」「復元力」「弾力」などと訳される言葉です。 ビジネスの現場では「いかなる状況でも最善、最良の考え方を模索し、成果につながる行動を選択する力」 という意味で使われています。 社会情勢や事業環境の目まぐるしい変化、働き方改革の推進に伴って従業員の健康を重視する考えから、昨今のビジネスシーンで注目されています。 <レジリエンスの特徴> ・レジリエンスは「能力」であり、個人差がある ・レジリエンスは学習することができる(先天的資質ではなく、後天的に習得可能) ・レジリエンスは誰もが潜在的に持っているものである ・レジリエンスは抑うつや不安に対する緩衝材となる ・レジリエンスは誰にとっても重要である
仕事に対して意欲が乏しく、最低限の仕事で済ませようとする消極的な姿勢を「静かな退職」と呼びます。近年、多くの企業で「静かな退職」をしている従業員が増加していると言われています。これは、企業の業績や生産性の低下のみならず、個人の成長機会やキャリアの成功を阻害することにもつながります。企業と個人の双方にとって、看過できない重要な課題だと言えます。静かな退職はなぜ生まれるのか、どのように対処すれば良いのかをご説明いたします。
現代の職場が直面している深刻な課題をデータで見てみましょう。ある調査によると、職場で本音を話せる相手が「1人もいない」と答えた従業員が2人に1人にも上ります。 この「言えない・聞いてもらえない」という状況は、低モチベーション、生産性低下、離職リスクの根本要因となっています。 「この組織で良かった」と社員が実感できる職場づくり。 それは多くの企業が目指しながらも、実現の難しい理想の姿ではないでしょうか。 本ホワイトペーパーでは、500社以上の支援実績を持つアンドアが、職場内対話の質的改善による組織変革の具体的な方法論をご紹介します。 私たちは、現代の組織が抱える対話の課題に対して「構造化×感受性」という独自のフレームワークを提示します。 対話の質を「発散」と「収束」の2つのフェーズで捉え、組織の現状を可視化することで、具体的な改善の道筋が見えてきます。 製造メーカーでは不良品率が12%から2%に低下、広告会社では契約成約率が前年比10%向上するなど、具体的な成果につながった事例を詳しく解説しています。 さらに、限られた時間の中で効果的な1on1を実現する「砂時計型1on1」のフレームワークもご紹介します。 「き:興味関心を引き出す」「つ:積み上げて深める」「か:改善提案を導く」「け:決める」という4つのステップで、短時間でも質の高い対話を実現する具体的な手法をお伝えします。 支援活動を通じて、企業の対話改革を支援する「KIK²AKE診断」を開発しました。 組織の対話の現状を可視化し、具体的な改善計画を立案・実行するためのステップをご紹介します。 これは、単なる1on1やエンゲージメント施策の改善に留まらない、組織全体の本質的な変革を実現するためのアプローチです。 本資料の特徴は、理論と実践の両輪にあります。 組織心理学や行動科学に基づく理論的フレームワークと、現場での実践に即座に活用できる具体的なメソッドの両方を提供します。 さらに、効果測定の方法も明示し、経営層への説明責任を果たすためのデータポイントもご紹介しています。 人材開発のプロフェッショナルとして、私たちは貴社の対話改革を力強くサポートします。組織の生産性向上とエンゲージメント向上の両立を実現する、具体的で実行可能なソリューションをぜひご覧ください。
労働人口減少や少子化の現在、新入社員の内定辞退や早期離職は、多くの企業にとって深刻な課題です。 入社した社員が環境に早く慣れ、組織の一員として活躍してもらうために、入社する社員だけでなく、迎え入れる側への教育や、サポート体制など適切な育成体系づくりが重要です。 本資料では、オンボーディングの解説や事例、OJTの問題点、メンター・サポーターの必要性をご紹介しています。人材育成や組織力強化に課題をお持ちの企業担当者様は、課題解決のヒントとしてご活用ください。 \こんな課題をもつ方におススメです/ ・新入社員が早期に辞めてしまい、人材確保が難しい ・新入社員が業務に適応するまでに時間がかかり、成果を出せない ・企業の価値観や文化が新入社員に伝わらず、一体感が生まれない ・社内の人間関係が構築されず、チームワークが低下している ・必要な知識や技術が効率的に学べず、社員の成長が遅れている ・新入社員が安心して働ける環境が提供されず、モチベーションが維持できない
社員教育の効果を高めるeラーニングの活用法に悩んでいませんか? eラーニングの基本やメリット・デメリット、 効果的な活用方法などをわかりやすく解説したお役立ち資料です。
管理職のマネジメント力が高まると、メンバーのモチベーションや能力の向上が促進され、将来的にリーダーとなる人材が育つ好循環が生まれやすくなります。 事業の持続的成長のためには管理職の戦略的な育成が不可欠です。 ところが、新人教育には注力できているものの、管理職育成に十分なリソースを割けていない企業は少なくありません。 効率よく育成を進めるためには、要点をとらえた教育が必要です。 そこで本資料では、管理職育成を効果的に進めるための7つの要素についてご紹介します。
開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。