HRニュース HR業界のトレンドが満載!

問題社員は辞めさせるのではなく入社させないのが一番である

2014/03/28

問題社員を解雇したいという相談はとても多い。就業規則を整備したいという理由の一つになっている。
しかし、労働基準法には解雇の条文は少ない。ご存知の通りわずか数条である。解雇制限(19条)、解雇予告(20条)、解雇予告の適用除外(21条)の条文である。不当解雇であるか否か争われた場合の基準などは、労働基準法には条文がない。

 したがって、従業員が解雇され、それが不当か否かの争いになれば基本的に民事の争いになる。しかし、裁判になった場合には会社が勝訴するのは極めて難しい。問題社員であっても解雇するのは容易ではない。

 また、仮に解雇が可能な事例であっても、解雇はできる限り避けたいという会社も多いだろう。

 それでは、問題社員に対応する最も良い方法はなんであろうか?

 そもそも入社させないことである。そのために採用を見直すことである。問題を起こしそうな社員は最初から雇わないのが一番だ。それに勝る方法はないと思う。

 問題社員が一人いると職場の雰囲気が悪くなる。会社の信用を失ってしまうこともある。たった一人で会社を救った従業員というのは少ないが、たった一人で会社を危機に陥れた従業員はたくさんいる。

 しかし、仕事のできる社員をどうやったら採用できるかについてはほとんどの会社が考えているのに、どうやったら問題社員を雇わないですむかについて考えている会社は少ない。

 実際に、私も「優秀な社員を採用したい」という相談は頻繁に受けるが、「問題社員を採用しないようにしたい」という相談はほとんど受けない。

 良い人材がいると、つい悪い点については目をつむってしまいがちになる。しかし、それがそもそもの失敗だ。どんなに魅力的に思えても問題のある応募者は絶対に採用しないという強い意志が必要だと思う。

 応募者も面接時には演技をしているから本当のことを見抜くのは難しいとよく言われる。確かに、仕事のできる社員を見抜くのは難しいかもしれない。しかし、入社後に問題行動を起こす社員を見抜くのはそれほど難しくはないと思う。

 例えば、入社面接で平気で嘘をつく従業員を採用することは危険である。入社後に嘘の報告をしてきたりする可能性が高いし、そもそも信頼関を築くことはできないからだ。

 しかし、嘘を見抜くのはそれほど難しくはないと思う。確かに、きちんと準備してきた内容については嘘を見抜くのは難しいだろう。質問を繰り返し掘り下げていくという方法を用いる会社が多いだろうが、わずかな時間で見抜くには経験が必要になる。また、やりすぎると圧迫面接になりかねない。

 だが、準備してきていないであろう内容についてはどうだろうか?その場で答えた内容について、日を変えて同じ質問をしてみると良い。嘘でなければ、返ってくる内容は変わらないはずだ。その場でついた嘘を後日まで覚えていることは難しい。嘘であれば内容が変わってくるであろう。ただし、質問の仕方には気をつけていただきたい。「前回もお聞きになりましたよね」などと受験者に言われかねないからだ。

 なお、余談だが、退職時に誓約書をとろうとする会社は多い。秘密保持の誓約書などだ。しかし、その誓約書にサインをしれくれないという相談を受けることがある。問題社員ほどそのような誓約書にはサインしてくれないものだ。そのような誓約書にサインをしてもらいたいのであれば、退職時ではなく入社時にサインをしてもらえばよい。


フェスティナレンテ社会保険労務士事務所 小嶋 裕司

HRproNEWSの一覧

HRproNEWSの内容は発表時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。 ProFuture株式会社について
「HRプロ」は、人事のプロを支援するポータルサイトです。
「採用」「教育・研修」「労務」「人事戦略」などに携わる方ならどなたでもご登録いただけます。
弊社の提供する情報を通じて担当者の方々の知識、ノウハウ、技術レベルの向上に少しでも貢献することによって、適材適所の採用が数多く実現し、人材がよりよく育ち活用され、それが社会の発展につながることになればと願っています。

発信元:ProFuture株式会社 HRpro,Inc.
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10F 日本創生ビレッジオフィス
TEL 03-3287-7322  FAX 03-3287-7325