セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
「7つの習慣®」研修を始めとする、組織・人材開発のソリューションを提供しているフランクリン・コヴィー・ジャパン社の代表取締役社長 ブライアン・マーティーニ氏をお迎えしてお届けする1時間。 急速に変化する現代において、企業はどのようにリーダーシップ開発を推進すべきなのでしょうか? 営業人材育成のスペシャリストであるアルヴァスデザイン 代表取締役CVO 高橋研氏が、対談形式でその答えを探ります。 ウェビナーの序盤では、「7つの習慣®」の基本についても分かりやすく解説するミニ講演を予定しています。 組織の成長とリーダーシップ開発に関心がある方にとって、必見の内容です。ぜひご期待ください!
2024年度に入り、経済産業省によるリスキリング支援策の延長の決定や、厚生労働省による中小企業向けの補助金制度の開始など、リスキリング支援策の拡大傾向が強まっています。 リスキリングという言葉をよく耳にするようになったけれど、なぜ必要なのか?具体的に何を学ぶべきなのか?疑問に思われている方もいるかもしれません。 本記事では、リスキリングとはそもそも何か、なぜ今必要と言われているのかを解説します。リスキリングで取得すべきスキルや資格、そのために活用できる助成金制度などについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
理念に沿った“未来を創るサステナビリティ戦略”の構築を考える!【無料/動画視聴版ウェビナー】ポストSDGs 2030年後を見据えた長期ビジョン
時代の変化の速さの中で、同時代にいながらも お互いの「当たり前」が異なるもの同士が関わる構造になっています。 Z世代育成をめぐるテーマの本質はDEI(Diversity, Equity, Inclusion)に通じており、 DEIにおける多様な個性・価値観を活かす知恵にヒントがあると考えます。 そして、一人ひとりの個を捉えた育成に取り組むうえで、世代の特徴とその背景理解は有用です。 本資料では、異なる角度から取り組んだ3つの成功事例を解説するとともに、 新入社員とどう関わればいいのかとお悩みの方に向けて、 ・新入社員の声:「背中を押した周囲からの働きかけ」・「今後周囲からほしい支援」 ・日常の関わり方で効果的な4つのアプローチ ・フラットな問いかけ例 ・フィードバックのコツ もご紹介しています。 取り組みのポイントは、「ゆるく」×「ひろく」初めることにあります。 本資料のヒントカードから、ご自身がピンとくるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。
モデル事例から自社の中期経営計画をアップデート!【無料/動画視聴版ウェビナー】コンサルティング会社が推薦「厳選3社の中期経営計画モデル事例」
変化が激しく、ビジネスのスピードも速く、尚且つ先行きが不透明な時代と言われます。 そんな時代に適した成果を高めるためのマネジメント・コミュニケーション方法のひとつが1on1ミーティングです。 半年や1年に1度の面談とは異なり、月に1~2回程度のペースで短時間かつ高頻度で実施することが推奨されます。 1on1ミーティングは、上司のための時間でも、部下のための時間でもなく、共に目標を目指す中で信頼関係を築き、個人と組織の成果を高めるために対話する「お互いのための時間」であり、お互いに「負担感なく前向きな気持ちになる」ことを目指すことが大切です。 1on1ミーティングの意図を各々が理解しながら対話し時間を共有することで、個人そして組織のパフォーマンスは向上します。本手引書を参考にしながら、できることからやってみましょう。
~1on1ならぬ「1on2」で対話がどんなふうに変わるか試してみませんか?~
HR専門コンサルタントより、「次代に残す人材育成プラットフォーム」を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】エンゲージメントを高め人財の早期育成を促す社内大学づくり
「人的資本データの一元化・可視化」、「社内システム間の人事・組織マスタの自動連携」を実現するRosicのソリューションをご紹介
これで達成!目標設定実践マニュアル“累計13000社超の支援実績に基づくポイント” 『その目標、従業員からすると「押し付けられた目標」になっていませんか?』 目標を設定し、達成を目指す。 多くの企業が当たり前に行っているこの取り組みは、 組織の成果指標や従業員の努力の方向性をそろえ、 堅実かつ強固な組織を構築するうえで欠かせない役割を担っています。 しかし、その一方で多くの企業が 「目標の形骸化」や「従業員の納得感不足」に陥り、 目標達成が出来ない状況に悩んでいるのも事実です。 本資料では、成果向上につながる正しい目標の設定方法や 目標達成に必要な3つのポイントについて詳しく説明します。 単なる情報のインプットだけではなく、 多くの支援実績を誇る弊社ALL DIFFERENTのノウハウを凝縮した 実践に役立つ情報を掲載しています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このような課題や要望をお持ちの企業におすすめの資料です! ・目標設定はしているが、達成に向けた行動計画や 進捗管理ができておらず形骸化している ・従業員が目標に対して納得感を持っておらず、 達成に向けた行動が「やらされ感」になっている ・従業員のモチベーションを高める目標設定のノウハウを教えてほしい ========================== 本資料が、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、少しでも有益な情報となれば幸いです。
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
社内コミュニケーションに課題を感じつつも、どのような取組みがあるのか、どのような効果が得られるのかなどの疑問も多く、対策が後回しになっている企業も少なくないのではないだろうか。 HR総研では、社内コミュニケーションの実態を明らかにし、コミュニケーション促進のために効果がある施策は何かを探るアンケートを実施した。フリーコメントを含め、調査結果を以下に報告する。
本講座は、認定NPO法人 キャリア権推進ネットワークによる「キャリア権」基礎講座です。第4回目は、諏訪 康雄氏(法政大学名誉教授)、鎌田 耕一氏(東洋大学名誉教授)による対談をお送りします。ぜひご視聴ください。
本講座は、認定NPO法人 キャリア権推進ネットワークによる「キャリア権」基礎講座です。第3回目は「キャリアを活かす労働市場をどうつくるか」について解説します。
本講座は、認定NPO法人 キャリア権推進ネットワークによる「キャリア権」基礎講座です。第2回目は「キャリア権の具体化」、すなわち「キャリア自律の普及」について、国内の具体的なケースや判例に基づいて解説します。
従業員の「キャリア自律」を支援することは、個々のWell-being向上だけでなく、企業や組織の活性化と、生産性の向上にもつながります。本講座では、従業員一人ひとりが持つ「キャリア権」について、認定NPO法人 キャリア権推進ネットワークの協力により、基礎から分かりやすく丁寧に解説しています。ぜひこの機会にご視聴ください。
株式会社学研ホールディングス内のスキルアップ研究所は2025年2月12日、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」の結果を発表した。この調査は同年1月10日~17日に、20~59歳(20代:21%、30代:37%、40代:26.3%、50代:15.7%)のビジネスパーソンを対象に行われたもので、計300名から回答を集めている。調査結果から、年代ごとのリスキリングへの意識の違いや課題が浮き彫りとなり、企業が取るべき施策への示唆が得られた。 【こちらもチェック!】 ●71.5%の会社員が“リスキリング”に意欲も、障壁を感じる人が約9割に。有効な支援は「研修」や「学習サービス」の提供か
本資料では、産業医監修のもと、ワーク・エンゲイジメントに関する基礎知識から、健康経営とワーク・エンゲイジメントの関わり、さらにはワーク・エンゲイジメントを向上させるメカニズムと向上させるための具体的な方策について解説させていただきます。 ワーク・エンゲイジメントに関する基礎知識のキャッチアップ、従業員のワーク・エンゲイジメント向上にぜひお役立てください。
「労務」と「人材マネジメント」の違い、あなたは即答できますか?
20代後半から30代にかけて、キャリアアップのために転職する人が増えています。 最近では、転職でのキャリアアップが難しいといわれている40代以降でも、キャリアアップできる人がいるようです。 転職でキャリアアップできる人と転職で失敗する人とではどんな違いがあるのでしょうか? 本記事では、転職でキャリアアップできる人の特徴や失敗しないためのポイントを解説します。
ホテルなどに一定期間宿泊をしながら集中して学ぶ「宿泊研修」は、研修効果を最大化できる点が大きな魅力です。 参加者同士のコミュニケーション活発化、信頼関係・エンゲージメント向上もあることから、チームビルディング強化を目的とした方にも最適です。 この資料では、宿泊研修を企画する際のポイントや流れ、当日のチェックリストなどをご紹介しています。 ■研修に特化したカンファレンスホテル「L stay & grow」■ https://lstayandgrow.jp/
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。