資料ダウンロード
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
ジャンル:[組織風土]組織人事コンサルティング
種別:サービス資料
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
レガシーシステムを賢く維持し、来るべき全面刷新に備えるために!\ 株式会社タナベコンサルティング×株式会社ファナティックの2社共催 /【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー】サステナブルな経営をデザインするデジタルの可能性~レガシーシステムを生かしながら、上手にDXを推進する方法~
多くの企業は時期によって業務量に波があり、繁忙期はどうしても業務量が多くなり、残業時間も長くなる。その時、業務の繁閑や特殊性を考慮して、労働時間を柔軟に配分しようというのが、「変形労働時間制」の考え方だ。宿泊業や飲食業では既に広く利用されている。フレックスタイムも「変形労働時間制」の一種となるだけに、より多様な業種でも検討する価値がある。そこで本稿では「変形労働時間制」のメリットとデメリット、残業代の算出方法などを詳細に解説していきたい。
独自アンケート調査「ローパフォーマーと活性化施策」から見えてきた3つのこと
優秀な人材の離職、その背景には管理職とのコミュニケーションに起因するエンゲージメント低下があります。本セミナーでは、上司と部下との信頼関係を築き、組織力を高める実践ポイントを具体例とともにご紹介します
研修を実施しても現場で使われない、学びが行動に変わらない…そんな悩みを解決するために、SLII®を軸にした「研修転移」の仕組みをTKCの事例から解説。
POINT1:間違いだらけの賞与面談 ・御社では賞与面談はやっていますか? ・賞与面談をやるべき理由 ・退職理由になりうる上司のコミュニケーションと不適切だと思い込む『自分への評価』 ・賞与面談の正しいやりかた(←おそらく皆、知っている) POINT2:実は、、、正しい手順で進めてもうまくいかない賞与面談 ・賞与面談で「何をすればよいか」は知っているかも… ・上司は伝えているつもりなのに、伝わっていない! ・上司が身につけるべき、たった2つのこと ⇒ 部下が喜ぶ人間性+伝える力 ・若手社員の退職原因を7割潰す秘策 POINT3:面談で伝えたい、期待と「権限移譲」 ・賞与面談で伝えるのは、評価だけじゃない ・相手の次なる意欲を引き出す「権限移譲」のススメ ・効果的な権限移譲と逆効果な権限移譲 ・ベースとなる上司の「対話力」を高める方法
近年では、従業員の満足度や組織の課題を把握すべく、 エンゲージメントサーベイツールを導入する企業が増えてきました。 エンゲージメントサーベイは、うまく活用すれば従業員の生産性が向上したり、 離職防止に寄与したりと、様々なメリットがある一方で、運用にはいくつかの課題も存在します。 本資料ではエンゲージメントサーベイツールに関する不満やそれを踏まえて 具体的にどうエンゲージメントを向上させるのか、事例付きで紹介しておりますので、 気になる方は以下よりダウンロードしてご覧ください!
人事部門の皆様は、日々、採用や育成、そして定着という重責を担われていることと存じます。特に「新入社員の早期離職」は、多くの企業にとっての深刻な課題として、頭を悩ませるテーマではないでしょうか。 せっかく縁あって入社してくれた新卒社員がすぐに会社を去ってしまうと、莫大な採用コストが投じられ、育成に当たった時間と労力が失われてしまいます。また、既存社員の疲弊とモチベーション低下を招き、さらには企業の成長戦略そのものが危ういものとなってしまいます。 本資料では、現代の新入社員が持つ「働くことの意識」について紹介するとともに、そこから導き出される離職予防のための「3つのポイント」を提示し、具体的な施策をご紹介します。 貴社の未来を拓く、新入社員定着という「人への投資」。その成功のために、ぜひ本資料をご一読いただき、新たな視点と具体的な解決策を見つけていただければ幸いです。
自社ノウハウで産業保健業務を支援。従業員の健康管理に携わる皆様を力強くサポートします。
“変革”のための中堅・中小企業が描く長期ビジョンのポイント【無料/動画視聴版ウェビナー】~シナリオプランニングによる将来の環境適応デザイン~
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:共同印刷株式会社
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
【無料/1日限定・ウェビナー】社員のモチベーションを最大化する!冬季賞与・業績インセンティブの最適な決め方
事業推進スピードを鈍化させない経営戦略のポイントを解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】ASEAN現地拠点の目指すべき経営戦略とは~攻めと守りの両面から見たポイント~
採用の現場において、面接官の力量が候補者の意思決定を大きく左右する――そんな「人のスキル」に依存しがちな領域に、AIを積極的に取り入れたのがトランスコスモス株式会社のBPOサービス部門だ。同部門は、面接官の表情・話し方・質問の仕方をAIで数値化し、個別最適化された学習プログラムとしてフィードバックする仕組みを構築。従来は属人的で曖昧だった面接スキルを「見える化」することで、面接官一人ひとりが自らの強みと課題を具体的に把握できるようにした。さらに、eラーニングやフォローアップ研修を組み合わせ、データだけに依存せず、人間的な感性を尊重しながら育成する体系を確立。その結果、候補者の満足度は向上し、内定承諾率が10%アップという成果へと結びついた。そして、今回、その取り組みが評価され第10回 HRテクノロジー大賞にて「採用部門優秀賞」を受賞した。プロジェクトの背景にあった課題や取り組む上でのポイント、現場浸透への工夫などについて、トランスコスモス株式会社BPOサービス統括 HCマネジメント部部長の大谷 順子氏と、BPOサービス統括 採用戦略企画課の田代 彩氏にお話を伺った。 第10回 HRテクノロジー大賞『採用部門優秀賞』トランスコスモス株式会社AI導入と採用ブランディング戦略による面接官育成と採用力強化プロジェクトAIを活用して面接官の表情や話し方、質問内容などの要素を分析し、属人的だった面接プロセスを可視化することで、面接官は自身の強みと改善点を客観的に把握できる取り組み。AI採点機能を備えたeラーニングシステムや個別フィードバックレポートを繰り返し、面接官ごとに個別最適化された学習により、面接官のスキル向上を支援。これにより、内定承諾・入社率の10%向上を実現。デジタルとヒューマンスキルを融合させた新たな採用アプローチにより、採用活動の質向上と人材獲得力強化に寄与する優れた取り組みであると高く評価されました。 プロフィール大谷 順子 氏トランスコスモス株式会社 BPOサービス統括 サービス推進本部 HCマネジメント部 部長トランスコスモス入社後、BPOサービス部門にて企業向けインストラクション業務を担当後、サポートデスクサービス導入や運用体制構築等マネジメント職として従事。現在は部門HR担当として制度設計/人財育成/組織開発などの人財戦略を企画・立案し、サービス提供基盤の強化・推進を行っている。 田代 彩 氏トランスコスモス株式会社 BPOサービス統括 サービス推進本部 HCマネジメント部トランスコスモス入社後、新卒採用を経て、2010年からBPOサービス部門にて中途採用担当、その後はBPOサービス部門全体の採用戦略企画・立案を担当。事業戦略実現に向けた採用ブランディングなどの採用戦略や採用品質向上などの課題解決の企画・立案をし、実行に向けた推進を行っている。
多くの管理職が苦手意識を持っている「フィードバック」。 近年の企業では管理職に対して単なる業務管理や成果達成だけではなく、部下の成長を後押しする対話力や関係構築が強く求められています。しかしながら『どう伝えればよいか分からない』と悩むケースも多いのが現状です。 この資料では、部下のエンゲージメントを高める対話力を強化する方法を解説します。
経営者人材育成カンファレンス─すべての人材に経営力を─【2つの参加特典有・1日限定開催・大阪会場orオンライン配信】日本企業が持続的成長を実現するために必要な“経営者人材”の育成方法
製造のDX事例を複数ご紹介!【無料/動画視聴版ウェビナー】~アナログ×デジタルの融合による~工場オペレーションDXで生産性・収益性・企業価値向上
リアル事例で紐解く、ホールディング経営の実践【無料/動画視聴版ウェビナー】VUCA時代における成長戦略とは?
従業員のモチベーション低下や離職率の増加は、多くの企業が抱える組織課題の一つです。 その背景の一つには、会社と社員の間に「信頼関係」が十分に築けていない点があります。 そこで本資料では、信頼を育み、社員が安心して力を発揮できる環境をつくりたい経営者・人事担当者に向けて、「エンゲージメントを高めるために必要なたった一つの考え方」に焦点を当て、その基本を解説しています。 ―――――――――――――――――― 💭 異動やリモート化で会話が減り、連携が難しくなっている 💭 サーベイを繰り返しても、改善が一時的で終わってしまう 💭 感謝や称賛の声が広がらず、文化として根付かない 💭 離職が増え、組織全体の一体感が薄れてきている ―――――――――――――――――― 本資料は、こうした課題を抱える企業にとって、信頼関係を基盤にエンゲージメントを高めるための実践的なヒントが詰まった内容です。 「何から手をつけるべきか」を知りたい方におすすめの一冊です。
【本セミナーは2025年8月25日開催のオンラインセミナーのアーカイブ動画です】 採用が難しい時代を勝ち抜く組織の鍵はここにある! 人材の奪い合いが激化する中、あなたの組織は本当に「選ばれる職場」になっていますか? 少子高齢化による採用難という避けられない現実の中、優秀な人材を獲得・定着させる競争の勝敗は、「マネジメントの質」で決まります。 しかし、多くの人事部門では、採用活動や制度設計に注力するあまり、この本質を見逃しています。 セミナーでご紹介する「シェアード・リーダーシップ」は、単なる理論ではありません。 欧州企業で実証された、社員の主体性を最大限に引き出し、創造性と生産性を飛躍的に高める実践的アプローチです。 今、日本企業に求められているのは「管理する上司」ではなく、「可能性を引き出すリーダー」です。 従業員が「この会社で働きたい」と心から思える職場づくりこそが、採用市場での圧倒的な競争優位性を生み出します。 このような人事担当者・経営者様にお勧めします ・人材の活性化と生産性向上を模索する人事部門の責任者・担当者 ・組織改革やDX推進を担当する事業部門のリーダー ・自律型組織への移行を検討する経営企画部門の担当者 ・チーム運営の新しい手法を探求する部門マネージャー ※注意事項 ・同業企業からのご出席はご遠慮ください。 ・貴社の情報セキュリティポリシー等によりWEBセミナーツールが利用できない場合があります。予めご了承ください。 ・撮影、録音、講演コンテンツの再利用目的の参加はご遠慮ください。
~変化に抵抗する受け身社員を、主体的に行動する社員へと変える方法~
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。