全1960件101件〜120件

[モチベーション]での検索結果

資料ダウンロード

なぜ「期待の若手社員」は突然相談もなく辞めるのか

上司からの評価も高く、周囲からは生き生きと働いているように思われていた「期待の社員」が 前兆もなく突然離職する「びっくり離職」。 優秀な人材の退職は企業にとって大きな損失であるとともに、 人事ご担当者さまにとっても 「なぜ退職してしまったのか、原因が分からない」 「離職に至る前に、人事から何かフォローできないか」 「びっくり離職を減らすためにできることはあるのか」 とお悩みの課題なのではないでしょうか。 本調査では、メンバー本人の「ワークメンタリティ(※)」と上司評価の差に着目し、 約37,000にのぼるデータから以下の4項目を考察し、「びっくり離職」が起こる要因を読み解きます。 (1)ワークメンタリティと上司の評価の関係性は? 直観的には、「評価されていれば元気」で「評価されていなければ不調」となりやすいですが、 実際にどの程度一致し、どの程度のギャップがあるのでしょうか (2)ワークメンタリティと評価のギャップは「いつ」生まれるのか? ギャップが起こる割合を、年代ごとに解析し、特に注意が必要な年代を明らかにします (3)ワークメンタリティと評価のギャップは「なぜ」生まれるのか? ギャップが起こる年代は、何に不満を感じているのでしょうか。 ギャップを持つメンバーはどう思っているのかを明らかにし要因を探ります (4)どうすれば、びっくり離職を減らすことが出来るのか? 解析結果から分かったことを考察し、びっくり退職を軽減させる有効な打ち手について理解を深めます 他社さまのお取組み事例もご紹介しておりますので、 ご興味がございましたらぜひご一読ください。 ※ワークメンタリティ:対象者本人の仕事に向かう心理状態。

資料ダウンロード

活力ある職場の実現へ!​ ワーク・エンゲイジメントを高める方法について​

貴社の従業員は「やらされ感」ではなく、活力や熱意をもって仕事をされているでしょうか?もし、自信を持って「イエス」と答えられない場合は、「ワーク・エンゲイジメント」を高めるチャンスが眠っているといえます。 現代の企業経営において、従業員のモチベーション向上、生産性の維持・向上、そして離職率の低下は、多くの人事担当者様が日々直面する課題です。従業員一人ひとりが活き活きと働き、組織に貢献し続ける状態をいかに作り出すかが、従業員にとってはもちろん、企業にとっても重要となります。 本資料でご紹介するワーク・エンゲイジメントとは、従業員が仕事に関連して感じる「ポジティブで充実した心理状態」を指します。これが高い組織は、生産性の向上、創造性の発揮、離職率の低下、さらには顧客満足度向上といった多岐にわたる経営課題の解決に直結することが、数多くの研究で示されています。 本資料ではワーク・エンゲイジメントについて概説し、「個人の資源」、「仕事の資源」に着目した具体的アプローチを紹介します。詳細についてはぜひ資料をご覧ください。

プレスリリース

AIキャリア相談室「HEROMe」に、企業の相談窓口と連携する新オプション「相談窓口機能」を追加

▼アップデートの背景 「HEROMe」は、従業員がキャリアに関する悩みや仕事のモヤモヤを24時間365日いつでもAIに相談できるサービスとして、提供しております。一方で、お話を伺う中で「AIとの対話だけで終わらせず、本当にサポートが必要な従業員には、適切なタイミングで人事や専門窓口といった『人』のサポートにつなげたい」というお声をいただく機会が増えてまいりました。特にメンタル面に不安を抱える方や、より個別具体的なフォローが必要な方に対しては、AIの対話に閉じさせるのではなく、人のサポートを選択肢として示すことが、本質的な課題解決と従業員の安心感につながると考え、本機能の開発に至りました。 ▼アップデートの概要 <新オプション「相談窓口機能」の概要> AIとの対話の中で、従業員が抱える悩みの内容や深刻度に応じて、HEROMeが「専門窓口に相談してみませんか?」といった形で、導入企業様が事前に設定した相談窓口を自然な流れで案内します。 これにより、従業員は自身の状況に最適なサポートをスムーズに選択できるようになります。 <本機能が提供する価値> ①従業員が「一人で抱え込む状態」を防ぐ AIとの対話でメンタル不調などの兆候が見られた際に、産業医や人事担当者などの相談窓口を提示。従業員を孤立させず、適切なサポートへと繋ぎます。 ②「AIに任せきり」ではない、血の通ったサポート体制を構築 AIの効率性と、人による温かみのあるケアを組み合わせることで、貴社の従業員サポート体制をより強固なものにします ▼今後の展望 HERO Meは、人によるキャリア相談・メンタリングが及ばない部分を補完するツールとして、また人的支援体制が整っていない企業にとっての新たな選択肢としての活用を目指しています。さらに、HERO MeのAIメンターは、キャリア自律や働きがいの源泉である「心理的資本」の開発に特化した対話法を実装しており、人的資本経営の推進に資する具体策として活用いただけます。今後は、人や組織の複雑な問題に対応すべく、より導入企業様やユーザの状況にパーソナライズされた対応を可能にしてまいります。 【AIキャリア相談室HERO Me(ヒロミー)について】 心理的資本の概念をもとに開発されたAIキャリア相談室サービス。自己理解と行動促進を支援し、個人の成長と組織の活性化を同時に実現します。

資料ダウンロード

新人研修・フォローアップに活かす認知心理学のエッセンス

新人研修が変わる。理論があるから、実践が生きる。 現場ですぐ使える「認知心理学×新人教育」研修ガイド この資料は、人材育成における長年の現場経験と、心理学的アプローチを融合させた実践的な研修ノウハウをまとめたものです。特に「新人研修」「フォローアップ研修」を担当する教育担当者・人事部門の方にとって、研修の質を大きく高めるための理論的裏付けと具体的手法が得られます。 なぜ今、認知心理学なのか? 認知心理学は、「人がどのように情報を受け取り、理解し、記憶し、判断して行動するか」を科学的に分析する学問です。つまり、日々の仕事の進め方や報連相、コミュニケーションに深く関わる「人の心の仕組み」を知ることができます。 本資料では、この認知心理学の知見を、新人研修やOJT、フォローアップ研修にどう活かすかを具体的に解説しています。 このような悩みをお持ちの方に最適です ・研修の場で「伝えたつもり」が多い ・フィードバックがうまく伝わらない ・理屈ではわかっても行動が伴わない ・新人が受け身になりがちで変化が見られない こうした課題に対し、理論と実践の橋渡しをするのが本資料の役割です。 本資料では、認知心理学の7つの理論(初頭効果、ピーク・エンドの法則、認知的負荷、フレーミング効果、感情伝染、スキーマ理論、無意識のバイアス)をベースにした研修の設計・実践方法をわかりやすく紹介しています。 言い換えれば、「なぜこの指導が必要か」が明確になることで、受講者の納得感・主体性が高まり、教育効果が持続します。 今すぐ資料をダウンロードして、あなたの研修に確かな理論と説得力を加えてみませんか?

全1960件101件〜120件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。