セミナー
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オフライン
開催日:2025/06/06(金) 13:05 〜 13:50
提供:株式会社電通総研
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
地域統括会社の設立がブームである。今始まった話ではないが、近年明らかに取り組みが加速されているように感じ取れる。グローバル経済の牽引役を担っている中国では、その広大な国土と市場の多様性から、1カ国でありながらも「リージョン」という括り方をし、地域統括会社を置く企業も少なくない。私の駐在するアセアンにおいても、2015年に地域経済統合(AEC)が予定されていることもあり、"ファイナンシャルハブ"としてのシンガポールはもとより、"プロダクションハブ"としてのタイもすでに脚光を浴びている。2億人を超える人口を抱えるインドネシアでは、将来の市場成長への期待から、"セールスハブ"としての地域統括会社という構想まで聞こえてくる。統括組織のモデル・設立条件が多様化する中で、自社の事業モデルを踏まえた独自の地域管理のあり方が問われていると言えよう。
もう昔のことになるが、1970年代までの日本では「作れば売れた」。これを「プロダクトアウト型」のビジネスモデルという。組織形態はトップダウンだった。続いて1980年代になると、消費者のニーズにあった製品やサービスを提供する「マーケットイン型」ビジネスモデルに変わった。組織はボトムアップ型になる。 そして21世紀になると激変の時代に突入する。マーケットニーズ、コミュニケーションメディア、テクノロジーが変化、拡大、縮小し、市場と企業はグローバル化していく。そしてビジネスモデルは「コンセプトアウト型」に変容した。そして組織形態は、組織の最小単位「チーム」が顧客にきめ細かく迅速に対応する「コンセプトアウト型組織」へと進化する。 つまり現代企業の最大の課題は、いかに「チーム」を組織するか、にある。しかしチームは辞令で組織できるわけではない。意志をもって「創る」ものなのだ。そのチームビルディングの過程、要素、成長段階について、インパクトジャパンのデベロップメントトレーニングコンサルタントである戒能氏に聞く。
当講座は、次のようなことが学べます。●自社の新卒採用の振り返り方●経営戦略から考える人材要件定義の実践●EI理論を使った人材要件●新卒採用マーケットから考える自社のポジショニング・採用ブランドの構築●新卒採用成功に向けたPDCAの回し方●新卒採用プロセスの設計方法●新卒採用・インターンシップの他社成功事例 など
資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。