セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
資料ダウンロード
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
グローバル人材育成に取り組む企業が増えている中で、「英語初心者の育成」は避けて通れない課題となっています。 しかし、社会人で英語学習の経験がある会社員を対象に実施したアンケートによると、英語学習において挫折した経験のある人は約87%に上り、そのうち約8割が3か月以内に挫折していることがわかりました。 挫折しやすい学習方法には、共通する3つのパターンがあります。せっかく研修を実施しても、受講者のモチベーションが続かず、成果が出ないことも少なくありません。そこで、初心者に対するおすすめのアプローチ方法を5つご紹介します。 さらに、英語初心者でもグローバルビジネスで活躍できるようになるための英語研修の成功ポイントも併せてご紹介しています。
取り組むなら今!SDGsブランディングをご紹介!【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】~2030年までのチャンス・商機を経営に活かす~ 「注目を集めるSDGs×ブランディング」無料説明会。ネガティブな企業イメージを払拭し、ポジティブなイメージを顧客にもってもらう。大企業だけでなく、中小・中堅企業も取り組みやすいSDGs×ブランディングがいま注目されています。
人材確保が難しい昨今、現有の従業員のポテンシャルを最大限に引き出すためのキーワードが「モチベーション」だ。従業員の成長や職場の生産性向上につながると言われている。しかし方法を誤ると、かえって従業員のモチベーションを低下させてしまうリスクもある。そこで本稿では、「モチベーション」の意味や高めるメリット・方法、維持する施策などを詳細に解説していきたい。
2024(令和6)年12月17日に「令和6年度補正予算」が成立したことにより、「両立支援等助成金」の一部のコースで助成内容が拡充されました。この助成金は、育児・介護と仕事の両立を支援する企業に対して助成を行い、働きやすい職場環境づくりを支援するものです。今回の拡充で、男性の育休取得や育休中の業務体制の整備に対する助成が手厚くなりました。この記事では「拡充された助成金の内容」と「申請時の注意点」について解説します。
建設業者が知っておきたいインボイス制度からバックオフィス業務の効率化までよくある課題や他社事例を交え70分で詳解。【無料・WEB講座/3社共催・動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】建設業向けバックオフィスDXで収益力を向上させるポイントとは?
次世代を担う若手リーダー人材が十分に育っていますか?【無料/動画視聴版ウェビナー】人事専門コンサルタントが解説!若手リーダー育成のポイント~リーダーが変われば組織が変わる
貴社の管理職は、適切なフィードバックができていますか? 上司がネガティブなことも含め、適切にフィードバックすることは部下本人のみならず組織全体の成長にとって不可欠です。 フィードバックには「ポジティブ」「ネガティブ」の2種類の方法があります。そのうちネガティブフィードバックは、部下の問題を指摘し、改善と成長を促す重要なフィードバック方法です。 適切に行うことで、部下の能力やモチベーション向上にとどまらず、チーム力や上司部下間の信頼関係を高めるといった人間関係の強化、そして部下個人だけでなくチーム全体の成長や目標達成につながります。 本資料では、ネガティブフィードバック研修の内容や導入事例を紹介しています。 研修の導入をご検討の方や、ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらの資料をご覧ください。
エンゲージメント向上した事例もご紹介!!
ASEANのリーダーとも言われる“インドネシア”のビジネス最新情報を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】自社の海外ビジネス戦略やインドネシア市場進出・拡大に向けて
企業内大学とは、社員研修の講座を大学のようなカリキュラム(教育課程)で編成した社内教育制度です。 本資料では、タナベコンサルティングの企業内大学の設立・運営支援を踏まえて、社員が自律的に「学び、教え合う場」となる企業内大学のあり方を紹介します。 「企業と人材」2024年9月号に寄稿した内容です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●なぜ、企業内大学が注目されているのか? 近年、ニューノーマルな時代を迎え、働き方の変化により企業内大学の設立が注目されています。 例えば、毎年外部研修へ派遣をしているが、コロナの影響により中止もしくはオンライン化したことにより、求めていることとミスマッチが生じている。 企業戦略上、専門性の向上に努めたいが、長時間労働の是正により、休出もしくは遅い時間での勉強会の開催や遠方からの参加が難しくなっている。また、オンライン化が進むにつれ、社内コミュニケーションの希薄化になっているなど様々な課題を抱えています。 このような背景を踏まえ、従来の教育体系・人材育成体系や外部研修だけでは、企業固有のニーズや文化に即した人材育成が難しいため、独自のカリキュラムや学習方法により、自社が求める人物像を実現させることに加え、社内の人材が講師を務めることにより、互いに教え合い、学び合う社風(学習する組織)の醸成を実現する企業内大学が重要視されています。 また、社員のキャリア開発やモチベーション向上、社内のナレッジ共有・組織学習の促進が企業競争力の源泉となるため、経営戦略の一環として教育を組み込む動きが強まっていることも影響し、企業内大学が注目されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●経営者・人事部門のためのHR情報サイトのご案内 タナベコンサルティングは、1957年から続くコンサルティング実績から、 組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。 本サイトでは、人事課題解決のヒント・コンサルタントEYE・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くをご紹介! 人事・人材育成関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
「研修を実施しても、その効果をなかなか検証できない」、「リモートワーク下でコミュニケーションが不足しており入社後の定着支援がしづらい」といった課題感を抱いている人事担当者も多いのではないだろうか。人材育成において重要なのが、学習内容の定着や離職防止に役立つ「フォローアップ」だ。本稿では、「フォローアップ」の詳しい意味や重要性、面談や研修など有効な施策や、それを行うためのポイントなどを解説していきたい。
《この資料から分かること》 ・内定承諾時の本音 ・企業選びの基準 ・モチベーションが上がった/下がった体験談
『事業拡大を見据えた事業部間の連携強化とストック型の情報共有の仕組み整備が急務』 株式会社ビズリーチは、転職サイトの運営を筆頭に、社内に3つの事業部があり、1300名を超える人員が従事しています。従業員が増える一方で、他事業部や部門ではたらく仲間のことを知る機会が少ないという現場がありました。今後さらに事業を拡大していくためには、事業部間の連携が重要になると考え、会社・仲間・事業のことを知る機会を意識的に作る必要がありました。また、社内のコミュニケーションではSlackを利用しているのですが、リアルタイムで情報共有ができるメリットがある一方で、何度も読み返してもらいたい情報が流れてしまうというデメリットがありました。そのため、Slack同様にフロー型でタイムリーに情報を発信できつつ、さらにストック型で情報をいつでも読み返せるようにアーカイブ管理もでき、両方のメリットを享受できるツールを探していました。 ------------------------------------------ 社内報は、従業員のモチベーションを高めるためにも重要な役割を果たします。 コミュニケーションを促進することで、チームビルディングや組織の結束力の向上にもつながります。 昨今では、紙媒体だけでなく、Webでも配信されるようになり、紙の社内報からWeb社内報へ切り替えたり、両方を併用する企業が増加しています。 Web社内報でどんなことができるのか、使いこなせるのか、コストが高くなるのではないかといった疑問から、導入へのハードルを感じている方も多くいらっしゃいます。 今回はこうした疑問を払拭すべく、Web社内報アプリ「SOLANOWA」を実際に導入している企業の成功事例から見えてくるWeb社内報のメリットや効果をご紹介します。
『社内報の配布が困難な現状と、コーポレートブランディング活動を浸透させる社内ツールが必要でした。』 これまで年4回ペースで紙の社内報を運営しておりましたが、全国各支店の2,000名を超える従業員を対象に配布し続けるにはあまりにもコスト高でした。また、コロナ禍が拍車となり紙ベースでは配布が難しくなった点も課題の1つでした。同時に、コーポレートブランディング活動を本格化していくフェーズの中、従業員間の相互コミュニケーション促進を担える次世代の社内報を模索していました。動画でメッセージ配信ができたり、経営者と従業員のコミュニケーションを活性化できる場を作ることや、コーポレートブランディング活動を全社へ浸透させるためのツールとしても、タイムリーな情報伝達ができるように一刻も早く社内報をデジタル化およびアプリ対応をする必要がありました。また、支店が多いことからも、紙の社内報とイントラだけでは社員たちの声を拾いきれない場面が増えていました。 ------------------------------------------ 社内報は、従業員のモチベーションを高めるためにも重要な役割を果たします。 コミュニケーションを促進することで、チームビルディングや組織の結束力の向上にもつながります。 昨今では、紙媒体だけでなく、Webでも配信されるようになり、紙の社内報からWeb社内報へ切り替えたり、両方を併用する企業が増加しています。 Web社内報でどんなことができるのか、使いこなせるのか、コストが高くなるのではないかといった疑問から、導入へのハードルを感じている方も多くいらっしゃいます。 今回はこうした疑問を払拭すべく、Web社内報アプリ「SOLANOWA」を実際に導入している企業の成功事例から見えてくるWeb社内報のメリットや効果をご紹介します。
【お役立ち資料・独自調査レポート】 2024年度 新入社員就活アンケート 本資料は、当社主催「新入社員教育実践セミナー」(2024年4月開催)に参加した新入社員1,253名を対象に、新入社員に就職活動の経験を伺い、企業に今後の採用戦略の参考情報としてまとめました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料概要 2024年度の新入社員は、特に「働きやすさ」「人間関係・コミュニケーション」「自己成長」を重視する傾向があります。 そのため、新入社員が入社後に感じるギャップを減らすためにも、企業として、自社のパーパスやビジョンだけでなく、社員が安心して働けるよう明確な福利厚生制度などを整備し、社外にも発信していくことが重要だと言えます。 また、企業が個々の働く目的や価値観を理解し、それに基づいたコミュニケーションや定期的なフィードバックの場をつくることは、個人の成長意欲の醸成と組織全体の持続的な成長のために重要です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 1.サマリー 2.就職活動全般について 1)入社した会社を知ったきっかけ 2)入社した会社を選んだ理由 3.内定期間を振り返って 1)内定後から入社するまでに不安だったこと 4.入社するにあたって 1)働く目的 2)働きがいのある職場とは 3)働きやすい職場とは 4)将来の目標、目指すポジション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●経営者・人事部門のためのHR情報サイトのご案内 タナベコンサルティングは、1957年から続くコンサルティング実績から、 組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。 本サイトでは、人事課題解決のヒント・コンサルタントEYE・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くをご紹介! 人事・人材育成関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
自社は何のために存在し、社会に対してどんな役割を果たすのか。そんな意味を持つ「パーパス」が、企業の持続的成長を支えるカギとして注目されている。本稿では「パーパス」の意味や必要性、設定のポイント、パーパスに基づく企業運営の重要性などについて解説する。
<なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか> ・変化の時代:AIやグローバル化が進む現代、多様な価値観への対応が必須 ・課題解決 :若手社員の管理職志向の低下と、リーダー候補者の不足が深刻化 <5 STEP メソッドで未来のリーダーを育成!> 1.マインドセットの強化: 自分の強みを活かし、チームをリードする力を習得 2.モチベーション革命 : 組織全体を巻き込むポジティブな影響力を発揮! 3.未来を描くスキル : 効果的な意思決定と目標達成に必要なスキルを習得 <期待される成果!!> ・離職率を低下させ、組織の活性化を促進します。 ・エンゲージメント向上でチームの生産性を最大化します。 ・次世代リーダーが描く「明確な未来像」を明確化します。 管理職候補の成長戦略 5 STEP メソッド: 圧倒的な学びの深さ STEP 1 モチベーションマネジメント&チームビルディング ・チームの結束を高め、目標達成を加速! ・リーダーシップを発揮し、チーム全体を成功に導く STEP 2 変革の時代に必要なリーダースキル ・AIリテラシーを武器に! 業務の効率化と価値創造を推進 ・クリティカル思考で、柔軟なリーダー像を構築 STEP 3 タイムマネジメント&1分間コミュニケーション ・限られた時間を最大活用! ・短時間で信頼を築く「1分間コミュニケーション」の極意を伝授 STEP 4 DE&Iに向けた偏見と感情のマネジメント ・偏見のない公平な組織づくりを実現 ・感情をコントロールし、冷静で的確な意思決定を可能に STEP 5 インバスケットゲーム(アセスメント) ・現実さながらの演習で優先順位付けと課題解決力を鍛える! ・リーダーとしての判断力を実践的に向上 ■研修後の効果測定 ・意識とスキルの成長を可視化 ・アンケートによる意識の変化測定 ・自己評価とフィードバックの活用 ・インバスケット演習での成果確認 ■受講者の声から見える効果 「チーム全体の意識が変わり、成果が向上!」 「1分間コミュニケーションで業務がスムーズに」 「AI活用のコツを掴み、働き方が劇的に改善!」
この度、マネジメントサポートは 2025年1月に、5Stepメソッド「次世代リーダー研修(管理職養成)」の プログラムを発表いたしました。 なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか? このメソッドは、急速に変化するビジネス環境において、次世代のリーダーに必要とされるスキルとマインドを体系的に習得できるよう設計されています。 このメソッドを活用することで、リーダー候補者の意識変革を促し、持続的な成長を支える基盤を構築することが可能です。 <なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか> ・変化の時代:AIやグローバル化が進む現代、多様な価値観への対応が必須 ・課題解決 :若手社員の管理職志向の低下と、リーダー候補者の不足が深刻化 <5 STEP メソッドで未来のリーダーを育成!> 1.マインドセットの強化: 自分の強みを活かし、チームをリードする力を習得 2.モチベーション革命 : 組織全体を巻き込むポジティブな影響力を発揮! 3.未来を描くスキル : 効果的な意思決定と目標達成に必要なスキルを習得 <期待される成果!!> ・離職率を低下させ、組織の活性化を促進します。 ・エンゲージメント向上でチームの生産性を最大化します。 ・次世代リーダーが描く「明確な未来像」を明確化します。 管理職候補の成長戦略 5 STEP メソッド: 圧倒的な学びの深さ STEP 1 モチベーションマネジメント&チームビルディング ・チームの結束を高め、目標達成を加速! ・リーダーシップを発揮し、チーム全体を成功に導く STEP 2 変革の時代に必要なリーダースキル ・AIリテラシーを武器に! 業務の効率化と価値創造を推進 ・クリティカル思考で、柔軟なリーダー像を構築 STEP 3 タイムマネジメント&1分間コミュニケーション ・限られた時間を最大活用! ・短時間で信頼を築く「1分間コミュニケーション」の極意を伝授 STEP 4 DE&Iに向けた偏見と感情のマネジメント ・偏見のない公平な組織づくりを実現 ・感情をコントロールし、冷静で的確な意思決定を可能に STEP 5 インバスケットゲーム(アセスメント) ・現実さながらの演習で優先順位付けと課題解決力を鍛える! ・リーダーとしての判断力を実践的に向上 ■研修後の効果測定 ・意識とスキルの成長を可視化 ・アンケートによる意識の変化測定 ・自己評価とフィードバックの活用 ・インバスケット演習での成果確認 ■受講者の声から見える効果 「チーム全体の意識が変わり、成果が向上!」 「1分間コミュニケーションで業務がスムーズに」 「AI活用のコツを掴み、働き方が劇的に改善!」
近年、経営や人事などの領域で「コーチング」が注目されている。その背景には、価値観が多様化し、部下との接し方が一律にはいかない時代になっていることがある。そのため人事担当者やマネジメント層であれば、「コーチング」の考え方ややり方は理解しておきたいものだ。そこで本稿ではコーチングの定義にはじまり、そのメリットやデメリット、求められるスキル、具体的な手順、実践する際のポイントを詳細に解説していきたい。
受講生自身が研修中に答えを自ら導き出し、自分の言葉で自分のモチベーションの源泉や目標などを設定していくアクションラーニング形式で行います
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。