マズローの 5 段階欲求を自分の言葉で言い換える

漱石の分類を取り上げたが,こうした分類の例はいくつもある。例えばアメリカの心理学者マズローの有名な 5 段階説。彼は人間の欲求レベルに応じて仕事を 5 段階に分けた。
 第 1 段階:生理的・物質的欲求。第 2 段階:安全と安定の欲求。第 3 段階:社会的欲求。第 4 段階:尊敬の欲求。第 5 段階:自己実現の欲求。
 まずは衣食住の基本的な生活を満たすため,次いで安定的な生活を求め,さらには社会的に認知されるために,人は働こうとする。それがかなったら,人から尊敬される仕事を求め,最終的には自己実現を目指す。マズローはこのようにして「食うために働く」から「自己実現のために働く」までのステップを,きれいに分類した。この説明が正しいかどうかについては異論もあるが,考え方の例としては示唆に富んでいる。
 「では,この 5 段階に,それぞれ仕事の内容を表す別の言葉を当てはめてみると,どうなるでしょうか」─筆者はよく講演や研修などで,こんな質問を投げかける。マズローの説をただ知識として鵜呑みにするのではなく,それを自分の頭で考え直し,しっかり咀嚼してもらうのだ。一例を挙げると次のようになる。

・第 1 段階=苦役「食べるために最低限しなくてはならない仕事」
・第 2 段階=労働「日々の生活を安定させるため従事する仕事」
・第 3 段階=生産「チームに所属して働き満足感を伴う仕事」
・第 4 段階=奉仕「顧客へのサービスを働きがいとする仕事」
・第 5 段階=創造「自己表現の手段として力を傾けられる仕事」

 このように考えてみると,「仕事」という言葉にも様々な側面があることが分かる。先に例示した先輩と後輩のやりとりも,すっきりするのではないか。定義と分類の仕方によって,新しい考え方が生まれてくるのである。
  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!