全1960件81件〜100件

[モチベーション]での検索結果

資料ダウンロード

調査レポート_振り返りと学び合いが拓く人と組織の成長循環

従業員の成長、頭打ちになっていませんか? 本調査から、日々の「振り返り」を実践する社員は、そうでない社員に比べ【成長実感・仕事への意欲・組織への愛着】がすべて約2倍高いことが判明しました。さらに「学び合い」の機会があると成長実感が約1.7倍高まります。 なぜ、これほど効果的な習慣が組織に根付かないのでしょうか。 本資料では322名の調査データを基にその原因を解明し、個人と組織の持続的成長を加速させる「仕組み」づくりの具体的なヒントを解説します。 【調査背景・目的】 組織の人材戦略においては、従業員が自ら学び成長する「自律型人材」の育成がこれまで以上に強く求められています。そこで本調査では、自律を促す経験学習サイクル(※)の重要な要素である「振り返り」や「学び」が、従業員や組織にどのように影響を与えているかを明らかにし、今後の人材育成施策に生かすための示唆を得ることを目的としました。 ※経験学習サイクル 経験>内省>教訓>実践のサイクルを繰り返すことで、学びを深め成長につなげる学習理論 【概要】 第1章では、成長実感の鍵となる「振り返り」がエンゲージメントにもたらす好影響を解説。さらに、多くの人が振り返りを実践できない理由を明らかにし、その解決の糸口を探ります。 第2章では、組織の活力を生む「学び合い」に着目。学び合いの文化が個人の成長にどう結びつくかを分析します。 そして最終章では、これらの分析結果から導き出した、組織の人材育成に役立つ3つの具体的な示唆を提言。「振り返りの習慣」と「学び合いの場」を組織としていかに設計し、個人の成長と組織の活力を結びつけていくか、そのヒントを詳しく解説しています。

資料ダウンロード

エンゲージメント経営を支えるために不可欠な「日報運用」徹底解説!!【活用事例付】

従業員のつながりが希薄になると、業務の形骸化や離職増加につながるリスクがあります。背景の一つには、日報が「ただの作業」で終わり、活用されていないことが挙げられます。本資料では、エンゲージメント経営を実現するために効果的な日報運用の考え方と事例を紹介しています。 ―――――――――――――――――― 💭 日報を書いても読まれず、意味がないと感じる 💭 フィードバックがなく、改善や学びが生まれない 💭 作業感が強く、従業員のモチベーションが下がる 💭 情報共有が進まず、組織の一体感が弱まっている ―――――――――――――――――― 従業員同士の信頼関係を深めるために、日報を単なる報告にとどめず「共感とフィードバックの場」として活かすことが重要です。小さな工夫を加えるだけで、チームの一体感や安心感を生み出すきっかけになります。 本資料では、日報をエンゲージメント経営の推進力に変える具体的な視点を紹介しています。人事担当者や管理職にとって、離職防止や文化醸成につながるヒントとなるでしょう。 ▼この資料でわかること▼ ・日報運用における難しさ ・日報がエンゲージメント経営において、どのような効果をもたらすか ・効果的な日報の運用事例

資料ダウンロード

企業導入事例④戸田建設株式会社

ご支援クライアント:戸田建設株式会社 実効性・納得性のある目標管理制度により 経営方針と一体となった人財戦略を推進 導入スコープ ● SAP® SuccessFactors® – Employee Central – Performance & Goals – Succession & Development – Learning 利用したオデッセイソリューション ● 導入テンプレート Ulysses ● AIチャットボットMetisAI® SAP® SuccessFactors® を活用した目標・評価管理による 個人の能力向上に向けた意識の醸成 導入の背景 ● VUCAの時代に立ち向かう組織(集団の戦力)や人財(個の戦力)の強化 ● 実効性・納得性のある目標管理制度による、企業価値の向上と社員の働きがいの追及、 モチベーションの向上 ● 個人の能力や各種履歴の「見える化」と、人財開発への効果的な活用 SAPおよびオデッセイを選択した理由 ● SAP SuccessFactorsでは、タレントマネジメントを中心とした人事基盤を 段階的に拡張することが可能 ● 社内で分散して保持していたタレントデータの一括管理が可能 ● オデッセイの20年以上にわたるSAP人事ソリューションの導入実績と豊富な知見 導入効果 ● 個人の能力や履歴の「見える化」と人財の能力マップの実現 ● 個人の能力向上やレベルアップに向けた意識の醸成 ● 自己発働型社員の育成

資料ダウンロード

生成AIで事務職が変わる!キャリアの可能性を広げた研修事例を公開

従業員の皆様のスキルアップとキャリア形成は、企業の成長に不可欠な投資です。 この度、オフィスクが提供した「生成AIでひらく外資系キャリアへの第一歩」研修は、事務職の皆様がデジタル時代の変化に対応し、生成AIを活用してキャリアの選択肢を広げることを目的としています。 ■研修のポイント ・基礎から実践まで網羅:「AIは難しそう」という方でも安心して学べるよう、生成AIの基本から丁寧に解説。単なる知識提供に留まらず、メール作成や議事録要約など、日々の業務に直結する具体的な活用法をワークショップ形式で習得しました。 ・英語を活用する場面で実践する方法をレクチャー:「完璧」よりも「伝わる」英語をAIと共に学ぶワークを実施しました。外資系企業へのキャリアに興味を持ちながらも英語に自信がなかった受講者の不安を解消しました。 ・受講者のキャリア形成を後押し: 研修後アンケートでは、「自分の可能性が広がった」「英語を使った仕事もできそうだという自信がついた」といった声が多数寄せられ、本研修が単なるスキルアップに留まらず、キャリアに対する前向きな変化を促すきっかけとなったことが示されています。 具体的な研修内容や、アンケート結果につきましては資料内でご紹介しています。 ぜひご参照ください。

全1960件81件〜100件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。