資料ダウンロード
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
種別:調査データ
提供:株式会社日立ソリューションズ
セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
中期経営計画策定のパターン紹介と各パターンのメリット・デメリットをご紹介!【無料/動画視聴版・ウェビナー】中期経営計画策定のポイント~自社に合った策定プロセスを選択する~
働き方の多様化と人材の流動化が加速する現代において、従業員一人ひとりのモチベーションと組織への帰属意識をいかに醸成するかは、人事部門にとって喫緊の経営課題です。 この課題を解決する上で今、改めて注目されているのが「エンゲージメント」です。 各種調査が示す通り、エンゲージメントが高い従業員は生産性が高く、業績への貢献度も大きくなります。 さらに離職リスクの低減にも直結するため、企業の持続的な成長を実現する上で不可欠な要素と言えます。 本資料ではエンゲージメントの定義から、その向上が企業にもたらす具体的なメリット、そして国際比較から見えてくる日本企業の課題を整理します。 その上で、企業が今戦略的に取り組むべきポイントを解説します。 気になる方は下記よりダウンロードください。
従業員の成長、頭打ちになっていませんか? 本調査から、日々の「振り返り」を実践する社員は、そうでない社員に比べ【成長実感・仕事への意欲・組織への愛着】がすべて約2倍高いことが判明しました。さらに「学び合い」の機会があると成長実感が約1.7倍高まります。 なぜ、これほど効果的な習慣が組織に根付かないのでしょうか。 本資料では322名の調査データを基にその原因を解明し、個人と組織の持続的成長を加速させる「仕組み」づくりの具体的なヒントを解説します。 【調査背景・目的】 組織の人材戦略においては、従業員が自ら学び成長する「自律型人材」の育成がこれまで以上に強く求められています。そこで本調査では、自律を促す経験学習サイクル(※)の重要な要素である「振り返り」や「学び」が、従業員や組織にどのように影響を与えているかを明らかにし、今後の人材育成施策に生かすための示唆を得ることを目的としました。 ※経験学習サイクル 経験>内省>教訓>実践のサイクルを繰り返すことで、学びを深め成長につなげる学習理論 【概要】 第1章では、成長実感の鍵となる「振り返り」がエンゲージメントにもたらす好影響を解説。さらに、多くの人が振り返りを実践できない理由を明らかにし、その解決の糸口を探ります。 第2章では、組織の活力を生む「学び合い」に着目。学び合いの文化が個人の成長にどう結びつくかを分析します。 そして最終章では、これらの分析結果から導き出した、組織の人材育成に役立つ3つの具体的な示唆を提言。「振り返りの習慣」と「学び合いの場」を組織としていかに設計し、個人の成長と組織の活力を結びつけていくか、そのヒントを詳しく解説しています。
これまでに延べ1,600社、20万人以上に受講いただいた数ある研修の中から、トレンドの研修を抜粋。ぜひ次年度計画策定にお役立てください。
会社の価値を高める考課者教育・研修~考課者の育成が会社の成長につながる~【無料/動画視聴版ウェビナー】考課者の育成を通して社員教育に取り組む事例などを公開!
従業員のつながりが希薄になると、業務の形骸化や離職増加につながるリスクがあります。背景の一つには、日報が「ただの作業」で終わり、活用されていないことが挙げられます。本資料では、エンゲージメント経営を実現するために効果的な日報運用の考え方と事例を紹介しています。 ―――――――――――――――――― 💭 日報を書いても読まれず、意味がないと感じる 💭 フィードバックがなく、改善や学びが生まれない 💭 作業感が強く、従業員のモチベーションが下がる 💭 情報共有が進まず、組織の一体感が弱まっている ―――――――――――――――――― 従業員同士の信頼関係を深めるために、日報を単なる報告にとどめず「共感とフィードバックの場」として活かすことが重要です。小さな工夫を加えるだけで、チームの一体感や安心感を生み出すきっかけになります。 本資料では、日報をエンゲージメント経営の推進力に変える具体的な視点を紹介しています。人事担当者や管理職にとって、離職防止や文化醸成につながるヒントとなるでしょう。 ▼この資料でわかること▼ ・日報運用における難しさ ・日報がエンゲージメント経営において、どのような効果をもたらすか ・効果的な日報の運用事例
各社で実施された「ユニークな新人研修」の事例について、研修実績多数の教育研修事業部の執行役員がご紹介します。
業務が属人化した状態を放置することは、組織成長の停滞につながるリスクがあります。 本セミナーでは属人化がもたらすリスクと業務標準化の進め方を、組織全体で取り組むべきポイントとあわせて解説します。
〜生産性を最大化するマネジメント術〜
ご支援クライアント:戸田建設株式会社 実効性・納得性のある目標管理制度により 経営方針と一体となった人財戦略を推進 導入スコープ ● SAP® SuccessFactors® – Employee Central – Performance & Goals – Succession & Development – Learning 利用したオデッセイソリューション ● 導入テンプレート Ulysses ● AIチャットボットMetisAI® SAP® SuccessFactors® を活用した目標・評価管理による 個人の能力向上に向けた意識の醸成 導入の背景 ● VUCAの時代に立ち向かう組織(集団の戦力)や人財(個の戦力)の強化 ● 実効性・納得性のある目標管理制度による、企業価値の向上と社員の働きがいの追及、 モチベーションの向上 ● 個人の能力や各種履歴の「見える化」と、人財開発への効果的な活用 SAPおよびオデッセイを選択した理由 ● SAP SuccessFactorsでは、タレントマネジメントを中心とした人事基盤を 段階的に拡張することが可能 ● 社内で分散して保持していたタレントデータの一括管理が可能 ● オデッセイの20年以上にわたるSAP人事ソリューションの導入実績と豊富な知見 導入効果 ● 個人の能力や履歴の「見える化」と人財の能力マップの実現 ● 個人の能力向上やレベルアップに向けた意識の醸成 ● 自己発働型社員の育成
開催日:2025/11/06(木) 14:00 〜 15:00
提供:共同印刷株式会社
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
開催日:2025/11/20(木) 14:00 〜 15:40
従業員50名以上の事業場で義務付けられている産業医の選任において、多くの企業が「まずは費用を抑えて契約を済ませる」という判断を優先し、導入効果を十分に引き出せていない現状があります。本ガイドでは、4つのROIモデルを提示し、産業医導入によって期待できる経済的インパクトを分かりやすく数値化。付属のシミュレーションシートで自社データを入力することで、客観的な投資効果をご確認いただけます。 <この資料でわかること> ・産業医導入による4つのROIモデル(欠勤・休職コスト削減、退職コスト回避、労災・訴訟リスク回避、生産性向上・付加価値創出) ・従業員100名企業での具体的ROIシミュレーション実例 ・契約時には見えない「隠れコスト」の実態と対策 ・自社データで試算可能なシミュレーションシートの活用方法
人が辞める会社・育つ会社の分かれ道~人事考課で差がつくマネジメント力~【無料/動画視聴版ウェビナー】
シチュエーションによって多くの意味をもつ「エンゲージメント」は、人事に関する場合は一般的に「従業員エンゲージメント」、つまり企業と従業員の相互的な信頼関係を意味する場合が多い。従業員エンゲージメント向上は、人材の定着、離職率低下を図るために欠かせないものとして、人事領域では特に高い注目を集めている。人材確保が難しい昨今、優秀な従業員が所属している企業に対する愛着(愛社精神)や帰属意識を高めて企業とともに成長していきたいと思える環境を作ることが重要なのだ。そこで、押さえておきたい「エンゲージメント」の意味や、企業・従業員それぞれのメリット、具体的な高め方(施策)、指標・測定方法などを徹底解説する。
~属人化を防ぐ『言語化』の魔法~
POINT1:管理職登用が進まない本当の理由とは? ・女性非管理職の約3割「管理職に向いていないと思う」 ・日本人女性に特有の「自己肯定感の低さ」 ・管理職候補者の“理想像”の高さと自己評価のギャップ POINT2:女性の「自信がない」二大要因 ・環境要因と心理的要因 ・ロールモデルの不足/曖昧な評価基準/フィードバック機会の欠如 ・完璧主義や失敗回避思考など、無意識に形成される“内なる制限” POINT3:人気女性講師の実体験から読み解く「自信」の育み方 ・社内にロールモデルがいなくても大丈夫 ・”パーツ”モデルでキャリアを組み立てる ・実体験①大変だった仕事と子育ての両立を経て、得られたもの ・実体験②:講師の夢を叶えるために、未知の営業職に挑戦して得られたもの ・自信は「持つ」ものではなく、「育てる」もの ・企業が担う3つの支援軸 1. 自己理解を促す対話の設計 2. 承認・フィードバックの仕組み化 3. 実践機会を通じた成功体験の蓄積
――入社への期待を高め、不安をやわらげる。 この考えをもとに内定者間の相互理解を深め、社会人生活の円滑なスタートを支援するワークショップの事例をご紹介します。10月の内定式から4月の入社式までの期間を、人事部・内定者双方の観点から有効に活用するための一助となれば幸いです。
~対話を通じて、多様な人材の個性を最大限引き出す組織文化をつくる~
戦略・人事専門コンサルタントが講師を務め、1時間で「ハイブリッド型人事制度」を学ぶ!【無料/ WEB講座/動画視聴版】これからの時代に成果を出せる人材を育成する「ハイブリッド型人事制度」
従業員の皆様のスキルアップとキャリア形成は、企業の成長に不可欠な投資です。 この度、オフィスクが提供した「生成AIでひらく外資系キャリアへの第一歩」研修は、事務職の皆様がデジタル時代の変化に対応し、生成AIを活用してキャリアの選択肢を広げることを目的としています。 ■研修のポイント ・基礎から実践まで網羅:「AIは難しそう」という方でも安心して学べるよう、生成AIの基本から丁寧に解説。単なる知識提供に留まらず、メール作成や議事録要約など、日々の業務に直結する具体的な活用法をワークショップ形式で習得しました。 ・英語を活用する場面で実践する方法をレクチャー:「完璧」よりも「伝わる」英語をAIと共に学ぶワークを実施しました。外資系企業へのキャリアに興味を持ちながらも英語に自信がなかった受講者の不安を解消しました。 ・受講者のキャリア形成を後押し: 研修後アンケートでは、「自分の可能性が広がった」「英語を使った仕事もできそうだという自信がついた」といった声が多数寄せられ、本研修が単なるスキルアップに留まらず、キャリアに対する前向きな変化を促すきっかけとなったことが示されています。 具体的な研修内容や、アンケート結果につきましては資料内でご紹介しています。 ぜひご参照ください。
ジャンル:[組織風土]組織人事コンサルティング
種別:サービス資料
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。