資料ダウンロード
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
種別:お役立ち
提供:ティーペック株式会社
セミナー
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
リーダー・管理職にとって「質問する」スキルは非常に重要です。もちろん「現状を把握して適切な指示をする」ことも質問の目的ですが、質問のもうひとつの役割は「人材育成」です。「人を育てるための質問」のポイントをまとめました。
リーダーや管理職は「人に動いてもらい組織の成果をあげる」仕事です。従って、リーダーや管理職にとって最も重要!ともいえるスキルのひとつが「伝える力」です。 「私はやるように言ったよな」というのは、伝えてはいても、伝わってはいない証拠です。リーダー・管理職に必要な「人に伝わって人を動かす」ための伝えるスキル、そのポイントをまとめました。 ぜひダウンロードしてご活用ください。
次世代の会社を担っていってもらうために、とても大事になってくる新入社員育成。新人教育に必要な各種項目と育成のタイミング、担当者などが一目でわかるラフ計画を組み立てるためのフォーマットイメージです。 『本配属までには、報連相を徹底していて欲しい』 『失敗を恐れない営業マンの基礎を学んでほしい』 など、新入社員には、それぞれ期待する事項があります。経営者・人事・総務や教育担当の方々には、必ず役立つ資料です。
第1章 若手リーダーに期待されていること 第2章 問題解決力を高める 第3章 部下を変革させる力を高める
管理職やマネージャーをしていると、「部下が指示したことやっていない」「優良顧客からクレームが…」等の心がざわつく出来事は多々あるものです。 しかし、ざわついたネガティブな感情のままに行動するとうまく行きません。管理職やマネージャーが知っておくべき、セルフコントロール術「一時停止」の実践術を解説します。
管理職やマネージャーは、上司、メンバー、同僚、顧客、パートナー等、さまざまな人との関わり、組織の成果をあげることが求められます。管理職やマネージャーが、周囲と信頼関係を築き、成果をあげるために大切な、 良い人間関係を構築するコツ「勇気と思いやりのバランス」をまとめました。 ワークシート付ですので、ぜひ自分の状況を振り返って、成果をあげるためのより良い人間関係づくりに活かしてください。
ビジネスで成果をあげるためには何事も「自責」、インサイドアウト®で考えて、主体的に取り組むことが大切です。自責とは「責任を取る」ことではなく、「自分が影響を与えられると考えて影響を発揮する」ことです。しかし、ビジネスのなかでは、『部下が・・・』『景気が悪く・・・』『上司が・・・』と他人のせいにしたくなることも多々あります。他人の責任にして時間やエネルギーを浪費せずに、自分には何ができるのか、最高のパフォーマンスを発揮するための考え方を解説し、また、考え方を身に付けるための練習問題をまとめました。
人間に備わっている主体性を発揮するための能力は、4つ存在します。 組織において「主体性を発揮して取り組みましょう」という掛け声はよく耳にしますが、そもそも主体性とは何でしょうか?どのようにすれば発揮できるのでしょうか? 人間が持つ4つの力、自覚・想像力・良心・意志の4つを活用して、主体性を発揮するための考え方とポイントをまとめました。ぜひダウンロードしてご活用ください。
自分のモチベーションを高く維持し、常に良いパフォーマンスを発揮するためのやり方を、実践の手順付きで解説しました。『最近モチベーションが上がらない』『今日は仕事に集中できない…』など、自分のパフォーマンスやモチベーションに波があるという悩みは誰にでもあります。プロスポーツ選手やトップビジネスマンが取り組むパフォーマンスUPと成功のコツを分かりやすくまとめました。高い成果を上げ続ける「プロビジネスパーソン」を目指す方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。
ミッションステートメントとは、『自分の人生の目的、ありたい姿を記したもの』で、世界的に有名な著書「7つの習慣」が由来です。 ミッションステートメントを作成することによって、人生の方向性が明確になり、人生の中で取り組むさまざまな出来事に対する判断や意思決定にもブレがなくなります。 是非、ダウンロードをして目標達成の参考にしてください。
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
『7つの習慣』の原則を理解し習慣化することで、仕事の成功だけでなく、「良好な人間関係の構築」や「理想とする人生」の達成に近づくことができます。本資料では、『7つの習慣』の3つの基礎原則である、「①パラダイム②パラダイム・シフト③インサイド・アウト」をわかりやすく解説しました。是非、ダウンロードをしてご活用ください。
近年、管理職の役割が一段と高まっている。管理職の成長が会社の成長に大きく影響しているだけに、管理職の育成に力を入れようと「管理職研修」の在り方を見直す企業が増えている。本稿では、「管理職研修」が必要な理由やその目的、管理職としての知見を身に付けるための具体的なカリキュラムなどを解説したい。
チームで目標を立てようとしても方向性が合わなかったり、そもそも目標の立て方がわからないなど「目標」に悩む方は多いです。マネージャー自身が効果的な目標設定を行うことでメンバーも同じ目標に向かって行動ができたり、目標への共通意識が芽生えて協力しあったり、達成に向けた良い動きに繋がります!チームの目標設定をしたい管理職の方も、目標の立て方に迷っている部下にもすぐに使える目標管理のポイントを公開します。
離職率最適化/生産性向上/イノベーション促進を目的とした、モチベーション/エンゲージメント理論と人的資本に関する情報開示のガイドライン(ISO30414)に加え、心理的安全性、ダイバーシティ、組織開発の実務有識者の監修に基づいて開発した従業員エンゲージメントサーベイによる計測と、大手700社以上/2,000回に及ぶコミュニケーションワークショップノウハウに裏付けられた課題解決施策をセットで提供し、エンゲージメントスコア改善のサイクルを作るサービスです。
株式会社アーバンプランは2023年3月1日、「就活生の企業選びの基準と採用に向けた企業側の対策」に関する調査結果を発表した。調査期間は2023年1月23日~24日で、就活中の学生505名および自社で新卒採用を行う人事担当者508名の計1,013名より回答を得た。これにより、就活生の企業選びにおけるオフィス環境の影響度や、企業の採用に向けたオフィス環境の整備率などが明らかとなった。
人材難の時代。せっかく採用に至った内定者に「早期定着して長く働いてもらいたい」と人事担当者であれば思うはずだ。内定者の不安を取り除くとともに、社内の関係性構築を促す「内定者研修」は、内定辞退の対策としても有効といえる。本稿では改めて「内定者研修」の目的や実施メリットを確認し、内定辞退防止に役立つプログラムや、実施する際のポイントなども解説していきたい。
目標達成への道のりは、迷い少なくモチベーションを保ちながら進みたいものです。ロードマップを作成することで目標達成のプロセスが可視化され、やるべきことが明確になり、効果的な目標達成プロセスを共有できるようになります。こちらの資料ではロードマップの目的や効果、作成方法、作成時のポイント、目標達成のロードマップ作成に有効なフレームワークをご紹介しています。ぜひご活用ください。
株式会社学情は2023年2月22日、2024年卒業予定の学生(以下、24卒生)の「面接」に関する調査の結果を発表した。調査は2023年2月9日に実施され、企業・団体の人事担当者70名より回答を得た。これにより、24卒生の採用における、面接での質問内容・評価ポイントの変更予定の有無や、質問予定の項目が明らかとなった。
人事担当者であっても混同しやすい言葉に「昇進」と「昇格」がある。それぞれ具体的にどのような状態を指すのか、また、何を基準に「昇進」と「昇格」を決めればよいのか理解しておきたい。本稿では、「昇進」と「昇格」の意味や違いをふまえた上で、それらを決定するためのプロセスや、実行する際のポイントを解説する。
「ミドル」を切り口に、様々な組織でチャレンジしているビジネスパーソンに、ミドル層の役割やあるべき姿、課題などに焦点を当てながらお話を伺い、組織づくりのヒントをお届けしていく本連載(※)。第2回目は、総務省から出向し神奈川県庁の様々な企画をリードしている脇 雅昭氏にインタビューを行った。脇氏は、公務員の枠にとどまらず、個人の活動として総勢5,000人以上の47都道府県の地方自治体職員と国家公務員をつなぐ「よんなな会」というコミュニティも主催している。本記事では、多くの人を巻き込みながら日々動いている脇氏から見た、組織や仕組みづくりの秘訣や考え方を中心にお届けしていく。 ※これまでの連載記事はこちらから プロフィール脇 雅昭 氏よんなな会発起人神奈川県庁理事(いのち・未来戦略担当)1982年生まれ、宮崎県出身、2008年に総務省に入省。現在は神奈川県庁に出向し、官民連携の業務等に取り組む。 47都道府県の地方自治体職員と国家公務員が集まる「よんなな会」を主催。 民間企業の経営層はじめ国、自治体の公務員などセクターを超えた仲間づくり・人の志と志が繋がるきっかけの場づくりを進めている。2022年に宮崎大学客員教授就任。 三浦 孝文 氏オイシックス・ラ・大地株式会社経営企画本部 経営企画部 部長大分県別府市出身。関西学院大学を卒業後、(株)D2C、クックパッド(株)での人事経験を経て、2017年1月より現職入社。HR本部人材企画室の責任者を経て、現在は経営企画本部内にて全社の中期経営計画や各部門の年度戦略の策定支援、経営にひもづく会議体の事務局など、マネジメントシステムの進化・仕組みづくりを担当。社外では兼業で(株)GlocalKの組織経営アドバイザリー、人事コミュニティ「人事ごった煮会」の発起人。
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。