セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
本セミナーでは、自律的な人材を組織に増やしていくために「上司のマネジメントはどうあるべきか」「人事はどんな支援制度を設けるべきか」という点について、事例を交えてご説明します。
本資料は、社会人における学習意識の実態とその要因を明らかにした調査レポートです。 社会人が学習に対してどのような意識を持ち、どのような要因によって学習行動に差が生じるのかを、多角的に分析しております。 学習の必要性に対する認識や、学習者のタイプを把握したうえで、自律的に学ぶ社員とそうでない社員の違いは何か、社員が自発的に学習するようになるにはどうすればよいかといった、企業・人事部の皆さまが抱える課題に即した内容を整理しております。 また、社員に対する具体的な働きかけの例や、実際に効果を上げている企業の取り組み事例も掲載しておりますので、社員に対する学習促進施策をご検討中の方におすすめです。
グローバルサイトの重要性とメリット【無料/動画視聴版ウェビナー】日本語サイトの翻訳だけで作っていませんか?
上司からの評価も高く、周囲からは生き生きと働いているように思われていた「期待の社員」が 前兆もなく突然離職する「びっくり離職」。 優秀な人材の退職は企業にとって大きな損失であるとともに、 人事ご担当者さまにとっても 「なぜ退職してしまったのか、原因が分からない」 「離職に至る前に、人事から何かフォローできないか」 「びっくり離職を減らすためにできることはあるのか」 とお悩みの課題なのではないでしょうか。 本調査では、メンバー本人の「ワークメンタリティ(※)」と上司評価の差に着目し、 約37,000にのぼるデータから以下の4項目を考察し、「びっくり離職」が起こる要因を読み解きます。 (1)ワークメンタリティと上司の評価の関係性は? 直観的には、「評価されていれば元気」で「評価されていなければ不調」となりやすいですが、 実際にどの程度一致し、どの程度のギャップがあるのでしょうか (2)ワークメンタリティと評価のギャップは「いつ」生まれるのか? ギャップが起こる割合を、年代ごとに解析し、特に注意が必要な年代を明らかにします (3)ワークメンタリティと評価のギャップは「なぜ」生まれるのか? ギャップが起こる年代は、何に不満を感じているのでしょうか。 ギャップを持つメンバーはどう思っているのかを明らかにし要因を探ります (4)どうすれば、びっくり離職を減らすことが出来るのか? 解析結果から分かったことを考察し、びっくり退職を軽減させる有効な打ち手について理解を深めます 他社さまのお取組み事例もご紹介しておりますので、 ご興味がございましたらぜひご一読ください。 ※ワークメンタリティ:対象者本人の仕事に向かう心理状態。
「人的資本経営」「パーパス経営」「ジョブ型雇用」「自律分散型組織」「女性管理職比率」――。ビジネス界を席巻するこれらのトレンドワードに、企業はどこまで本質的に向き合えているだろうか。 著者の小笹氏(現・株式会社リンクアンドモチベーション代表取締役会長)は、「これらのバズワードに振り回されることで、手段が“目的化”している現状」に警鐘を鳴らしている。「企業が社会的な要請に応えようとするあまり、従業員の時間や労力が見えないコストとなって生産性を損ない、働く人の効力感や誇りまで奪う現実が待っている」と説く。 本書は、「会社とは何か」「組織はどうあるべきか」「働き方の本質とは何か」といった根源的な問いに、40年にわたり組織変革の現場をリードしてきた同氏が実践知と最新のファクトデータをもとにした“解”を示す内容になっている。 経営者や管理職はもちろん、人事・経営企画・IR・広報などのコーポレート部門、さらには次世代のビジネスパーソンにも示唆を与える、企業変革の「必携書」である。 【書籍情報】 書籍名:組織と働き方の本質 迫る社会的要請に振り回されない視座 発売出版社:日経BP 日本経済新聞出版 書籍発売日:2024年4月15日
社内のエンゲージメント低下防止等の目的で、充実した社内イベント行いたい企業様にむけて、社内イベントを効果的かつ効率的に開催するためのポイントを解説いたします。 <このような方にオススメの資料です> ・効果的な社内イベントを実施したい ・社内イベントを実施予定だが何からやるべきか優先順位が明確にわかっていない ・社内イベントを実施しているが今のやり方のままではいけないと感じている
売り手市場の中 「やっと採用した若手社員が、ちょっとしたことで辞めてしまった」 というご相談が増えています。 若手社員の離職を防ぐためには、 「育成体制の充実」や「エンゲージメントを高める職場づくり」に取り組む必要があります。 しかし、それと同時に たとえば、上司や周囲からのフィードバックを前向きに受け止められる力や、 困難な状況でも自ら解決策を見出すレジリエンス力を育むことが必要です。 本セミナーでは、若手社員の成長支援のための具体的なトレーニング方法をご紹介します。
「業務改善・現場改善の成功の秘訣」を、専門コンサルタントより学ぶ!【無料/WEB講座/動画視聴版】事例を交えた「現場事例から学ぶ業務改善の進め方・手法」
戦略コンサルタントが講師を務め、社会と企業のサステナビリティを実現するための「SDGs戦略の鍵」を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】企業が"今"考えるべきことは?社会のサステナビリティを無視した企業戦略は成り立たず、その実現のカギがSDGsへの取り組みでもあります。 本説明会では、そのポイントや展開策をわかりやすく解説します。
働き方改革の伸展、コロナ禍の影響などを要因として、働き方の多様化が進み、「週休3日制」を導入する企業も徐々に増えている。ただし、「休日を増やすことで業務が回らなくなるのは困る」と考え、導入に慎重な企業もまだまだ多い。そこで本稿では、「週休3日制」を採用するメリットやデメリット、導入するためのポイント、導入事例を解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「週休3日制」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
さまざまな場面での相手に対する嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」。近年、その種類はますます多様化しつつあり、頭を悩ます人事担当者が多い。働きやすい職場環境にするためにも、従業員に「ハラスメント」への意識を喚起するとともに、問題が生じた際には迅速な対応が求められる。本稿では、「ハラスメント」の意味や原因、種類、企業側が取れる事前対策や発生した時の対応策などを解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「ハラスメント」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
通常個社研修として開催しております本ワークショップを、今年度は1名から参加できる公開コースとして開催します。トレーナーを任命された方や新人が入って先輩となった方、管理職としてメンバー育成をすることになった方、Z世代に代表されるジェネレーションギャップに不安を感じている方等是非ご参加ください。OJTの手順やコミュニケーションスキルを学び、新人指導に自信をつけていただけるコースです。
◆この資料のおすすめポイント ・Microsoft 365導入後の「使いこなせない」を解決する3つのポイントを紹介 ・業務効率を劇的に改善するExcelマクロ・VBA、Power Automate Desktop活用法 ・社内データを経営判断に活かすPower BIとExcelデータ分析手法 ・部門間のコミュニケーション活性化でDX推進の土台を作る具体策 ・大企業も実践するDX推進・人材育成の成功事例を収録 ◆こんな課題・ニーズを持つ方におすすめ ・Microsoft 365を導入したものの、社員が活用できていないと感じる ・業務自動化を進めたいが、社内にそのノウハウがない ・データ分析が不十分で、経営判断に活かせる分析体制を構築したい ・社内のITリテラシーを高めたいが、方法が分からず困っている ・社内コミュニケーションを改善し、DX推進を加速させたい ◆資料ダウンロード特典 【ダウンロード特典】 すぐに使える!業務スピードが上がる『Excelショートカット50選』(動画&レジュメ)をプレゼント 業務効率を即座に改善する実践的ノウハウを手軽に習得できます。
本資料は、IT未経験の新卒社員を対象とした「Winスクール」がご提供する2025年度新入社員研修プランについて詳述しています。 新入社員研修は、エンジニアおよび各分野の基礎知識から実践レベルの知識を体系的に学べるよう設計されており、実際の業務に直結するスキルを習得することを目的としています。 【業種別にご用意した研修の特徴】 ・情報通信業向けプラン JavaやWebシステム開発、データベース管理といった技術を中心に強化します。 これにより、受講者は実務で必要なスキルを総合的に習得できます。 ・製造業向けプラン 3次元CAD(CATIA・SolidWorks・NX)を使ったエンジニア研修を提供しています。 現場で即戦力となる技術と知識を短期間で習得できるよう設計されたカリキュラムです。 ・小売り・流通業向けプラン 企画、営業、店舗勤務別にExcelやPowerPointなどのOffice基本スキルからビジネスデータ分析、 ITリテラシーまで、実務に直結する内容を体系的に学べます。 各職種に合わせたカリキュラムで、短期間で必要なスキルを習得できる内容となっています。 【効果測定と評価制度】 研修の進捗状況や最終的なスキルレベルを可視化するため、研修前後にスキルチェックテストをご用意。 これにより、受講者の成長を客観的に評価し、最適な配属先を決定するためのデータを提供します。 研修後も継続的なフォローアップが行われ、受講者が習得したスキルを職場で活用できるよう支援します。 このように、Winスクールの新入社員研修プログラムは、各業種で必要なスキルを短期間で確実に習得できるプランをご用意しております。
そこで本資料では、 1. 人的資本経営の本質 2. 人的資本経営の効率的な進め方 3. 人材価値を見える化する具体的な方法 を中心に解説し、 企業の課題に合わせた未来型人材育成の始め方を提案させていただきます。
DX推進に取り掛かったものの、DXがなかなか浸透しないといったお悩みを持たれている方に、DX推進の具体的な導入プロセスを提示し、DX推進を成功に導く人材の育成について詳しく解説しております。
生成AIの登場をはじめとする現代の急速なテクノロジーの進化は、市場環境に激しい変化をもたらしています。企業は生き残りをかけた成⾧戦略としてデジタル技術の導入や新たなビジネスモデルの創出に注力しており、そのために急務と言えるのが国も後押しする“DXの推進”です。 しかし、多くの企業においてDXの必要性を感じているものの、人材不足や社内にノウハウのないことが現状でもあります。本資料ではDX推進に必要な人材育成の基本として次の3大要素を中心に、社員のキャリアップを支える方法を順を追って解説いたします。
本資料では、2024年最新のDX推進状況を分析した結果から、今後必要となる施策について、具体的に解説しています。 いま多くの企業がDXを推進しようと、新しい技術の導入・人材育成・企業風土の変革などに取り組む中、DXによりさらなる成⾧を遂げるためにも、ぜひ本資料で導く具体的な対策をご検討いただけると幸いです。
【法人のお客様向け】人気プログラムをおトクに受講できる!公開講座 法人契約サービス。ANAグループの公開講座で、組織の成長をサポートします。
チームのメンバーに実力を最大限発揮してもらうためには、不安を感じることなく誰もが積極的に発言・行動できる環境や、新しいアイディアやチャレンジを受け入れる風土が必要だ。すなわち「心理的安全性」が保証されていることが重要なのである。本稿では「心理的安全性」を高めるための方法や具体的な施策、ポイントなどについて、詳しく解説する。 【知っておきたい関連情報】 ■「心理的安全性」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。