就職ナビ・応募者管理ツール
就職ナビ・応募者管理ツール
就職ナビ・応募者管理ツール
-
5/26(木)
株式会社ジェイックGWが明けると、23卒の選考・内定出しは、少し落ち着いてくる一方で、「24卒のサマーインターンの準備を本格的にスタートしなければ!」という方も多数いらっしゃるかと思います。 23卒から一息つく間もなく、インターンシップの準備を進めるあたり、 ・何から取り組めばいいのか? ・24卒の学生はどんな志向性なのか? ・他社はどのような企画を立てているのか? などが、気になるところです。 今回は、・・・・
-
5/27(金)
株式会社パフ【このような方におすすめです】 ・インターンシップで学生に伝えるべき自社の魅力がわからない ・いままで実施してきたインターンシップをオンライン化したい ・インターンシップが採用につながらず改善したい ------------------------------------------------------------ 2024年卒も採用活動のオンライン化は進んでいます。しかし、オンラインでも、リ・・・・
-
5/31(火)
株式会社パフ今年で12年目を迎えた職サークルシンポジウム2022。 「顔の見える就職と採用」というビジョンを掲げるパフが、 一般社団法人 日本採用力検定協会との共催で実施いたします。 今年の特別講師は、日本採用力検定協会で理事を務める、 ・今野 浩一郎 氏(学習院大学 名誉教授) ・曽和 利光 氏 (株式会社人材研究所 代表取締役社長) ・伊達 洋駆 氏 (株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役) をお・・・・
-
6/7(火)
【採用学の服部泰宏教授が解説】労務管理を制する企業は採用を制す?
新卒採用無 料Thinkings株式会社<概要> 23年卒の採用も落ち着きつつあるこの時期、課題が残る結果となった企業様もいるのではないてしょうか。 採用活動のパラダイムシフトがコロナ禍以降で加速化している現状において、 令和時代の求職者がいま企業に求めている情報とは一体なにか? それはズバリ「動機付要員」と「衛星要因」を伝えられているかがポイントになります。 本セミナーでは特別ゲストに神戸大学大学院経営研究科の服部泰宏准教授を・・・・
-
6/8(水)
株式会社パフ【このようなお話しをします】 ・2024年卒理系採用 企業・理系学生の動向 ・本選考までの魅力づけのコツとは? ・本選考までの魅力づけ事例紹介 ------------------------------------------------------------ 難易度が高いとされる理系採用。お困りの企業様において、よく課題として多くあげられるのが「自社の認知度」「魅力付け」です。 2022年3・・・・
-
6/8(水)
新卒採用担当者養成講座(2日間コース)〜「実践採用マニュアル&フォーマット集」付き〜
新卒採用55,000円(税込)HRプロスクール(ProFuture株式会社)■講座(セミナー)概要■ 毎年、好評を博しています「新卒採用担当者養成講座」。 本講座は、新卒採用の「初級〜中級担当者向け」の2日間の養成講座です。 新卒採用担当者に必要な基礎知識を、入門から最近のトレンドに至るまで、2日間で丁寧に学べる養成講座です。 ・1日目: 新卒採用の流れや採用基準、ロールプレイング形式を取り入れたアセスメント&フォローなど、 新卒採用担当者として必要な業務を基礎からし・・・・
-
6/9(木)
【有料・公開型】現役学生からのフィードバック有り オンラインセミナー プレゼンテーション講習会
新卒採用1名につき20,000円(税抜)株式会社パフ新型コロナウイルスの影響を受け、採用のオンライン化が進み、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になった今。オンラインで学生と深くコミュニケーションをとれる社員がいるか、オンラインでも社風の伝わるセミナーを実施できるか否かが、採用成功スキルのひとつになりました。 本研修では、オンラインで会社紹介を行う採用担当者のためにすぐに役立つスキルの解説から、オンラインセミナー参加経験のある現役学生を対・・・・
-
6/9(木)
東京都株式会社ブレインコンサルティングオフィス6月までに良い人材は内定を獲得していると思われる方も多いですが、今の時期はまだ、 ・ 公務員試験終了後に民間就職へ切り替えた ・ 真面目だが、キャリア感の醸成が弱く活動に乗り遅れた ・ 留学のタイミングで、就職活動の開始が遅かった ・ 就活最盛期に人気企業ばかりに目がいき、内定獲得に繋がらなかった など、ポテンシャルの高い学生も就職活動を続けています。 今なら、大学のキャリアセンターとしっ・・・・
-
6/9(木)
株式会社ブレインコンサルティングオフィス6月までに良い人材は内定を獲得していると思われる方も多いですが、今の時期はまだ、 ・ 公務員試験終了後に民間就職へ切り替えた ・ 真面目だが、キャリア感の醸成が弱く活動に乗り遅れた ・ 留学のタイミングで、就職活動の開始が遅かった ・ 就活最盛期に人気企業ばかりに目がいき、内定獲得に繋がらなかった など、ポテンシャルの高い学生も就職活動を続けています。 今なら、大学のキャリアセンターとしっかり連携・・・・
-
6/14(火)
株式会社i-plug(アイプラグ)<概要> この10年、予測できない社会の変化や就活ルールの変更に伴って、新卒採用は大きく変わりました。 労働力人口の減少、就活生の価値観や就業意識に対応し、持続的な成長を実現するには、 「待ち」の採用だけでは人材獲得が困難な時代を迎えています。 「HR Offer Day 2022」は”新卒採用を「一歩先へ」。”をコンセプトに、 ビジネス界・研究機関・採用の第一線でご活躍されている方々と共に、 ・・・・