セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
資料ダウンロード
種別:お役立ち
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
企業イメージや企業価値を高めるためにも重要となるのが「CSR」だ。企業も社会的な責任を果たしていかなければならないという考え方である。ただ、「CSR活動」にはメリットもあれば、リスクもある。正しく認識しておかなければ、確かな成果を導くことは難しい。そこで、本稿では「CSR」の意味や原則、活動内容、企業の事例などを詳細に解説していこう。「CSR」に取り組むべきかを考えるきっかけにしてもらいたい。 【知っておきたい関連情報】 ■「CSR」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
東芝グループでの利用で培った大規模での利用に強く、ISO/IEC27017に対応したクラウドサービスを提供。LGWAN-ASPやオンプレミスでも提供可能です。
コンテンツ1ライセンスから始められる。受講者1000人以下を対象とした低価格なeラーニング・クラウドサービスです。
企業における「ガバナンス」は、「コーポレートガバナンス」とも呼ばれ、組織の統治・管理体制を意味する。日本では大企業の不祥事が頻発した2000年代初め頃から広がり、不正行為を未然に防ぐため、健全な企業経営を維持するために不可欠なものとして定着している。人事担当者にとっても、人材配置や評価制度の整備を通じてガバナンス強化に寄与する役割を担うため、必ず知っておきたいキーワードだ。そこで本稿では、「ガバナンス」の意味やコンプライアンスとの違い、企業がガバナンス強化のために取るべき施策や注意点について解説していく。
理念に沿った“未来を創るサステナビリティ戦略”の構築を考える!【無料/動画視聴版ウェビナー】ポストSDGs 2030年後を見据えた長期ビジョン
取り組むなら今!SDGsブランディングをご紹介!【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】~2030年までのチャンス・商機を経営に活かす~ 「注目を集めるSDGs×ブランディング」無料説明会。ネガティブな企業イメージを払拭し、ポジティブなイメージを顧客にもってもらう。大企業だけでなく、中小・中堅企業も取り組みやすいSDGs×ブランディングがいま注目されています。
多くの大企業が「企業理念」を掲げているが、何のためにあるのか。ただ大企業を真似て策定すればいいというわけではない。企業理念が社員に浸透し、それに基づいた行動を取ることで機能してこそ意義がある。そこで本稿では「企業理念」の意味や重要性、経営理念との違い、策定と浸透のポイント、代表的な企業の事例を解説していきたい。
近年、企業の持続可能性や社会的責任が重視される中で、「ESG」という言葉が世界的に注目を集めている。「ESG」は環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を組み合わせた言葉で、この3つの要素に配慮した経営が長期的な成長に必要不可欠であるとして認識されてきているのだ。社会からの信頼や投資家からの評価にも直結する重要な視点でもある。そこで本稿では、「ESG」の基本的な意味からESG投資の種類や動向、ESG経営のメリットや実際の企業事例まで詳しく解説していく。
専門コンサルタントより、「人的資本経営」の必要性やそれを実践していくための人事戦略の考え方を解説!【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】「人的資本経営」を見据えた人事戦略とは
近年、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉が定着し、もはやビジネスの世界では一般用語として位置づけられていると言っても良いくらいだ。しかし、単語自体は知っていてものの、実際の意味や目標内容を把握しているだろうか。人事担当者やマネジメント層には、「SDGs」の概要や取り組むメリットは理解しておいてもらいたい。そこで、本稿では「SDGs」の定義や17の目標を、実際の取り組み方や具体的な事例と併せて解説していきたい。
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
改正育児介護休業法で義務化された介護に関する周知事項および情報提供事項を網羅!最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な知識をまとめた一冊
近年、「他社に先んじて優秀な人材を確保したい」という思惑から、新卒採用の早期化が加速している。そうした流れの中、ますます重要性を高めているのが「インターンシップ」だ。しかし、開催する企業が増えてきているが、「メリットを得られない」、「現場の理解が得られない」などの課題を抱える採用担当者も多い。そこで本稿では、「インターンシップ」の意味や目的・メリット、取り組みの類型、給与体系、実施方法とポイントを詳しく解説していこう。
近年、企業経営において「サステナブル」という言葉の重要性が増している。様々な環境問題や社会課題が生まれ、企業にもその解決に向けた対応や事業活動が求められるようになっているのだ。企業経営に関わる人であれば、「サステナブル」は誰しもが理解しておきたいキーワードである。そこで本稿では、「サステナブル」の意味から、経営におけるメリット、具体的な取り組み事例まで、人事担当者や経営者が押さえるべきポイントを解説していく。
前回、シニア社員が定年後(あるいは転職後)の新たなキャリアを新天地で開始する場合に、スキルだけではなく、従来の会社や職場とは違う環境で、仲間を作り、巻込んでいくための「オープンマインド」を身につける必要がある、ということを書きました。今回は、シニア社員が「オープンマインド」を身につけためにはどのような方法があるのか、また企業として何ができるかについて解説していきます。
HRガバナンス・リーダーズ株式会社は2024年6月5日、「日米欧のスキル・マトリックス」に関する調査の結果を発表した。本調査では、日本、米国、英国、フランス企業の取締役会等におけるスキル・マトリックスについて調査しており、米国のS&P500のうち時価総額上位でスキル・マトリックスの開示がある100社、英国のFTSE350のうち時価総額上位でスキル・マトリックスの開示がある100社、およびフランスのCAC40とCAC Next20でスキル・マトリックスの開示がある49社を対象としている。
「仕事と介護の両立支援」、「介護離職防止」につなげるために、会社が介護休業制度などの仕組みを整備し、従業員へ周知する必要があります。一方で、従業員が制度や仕組みの利用を円滑に進めることができるかどうかは、組織風土が大きく左右します。すべての従業員が、介護を身近に感じることができる組織風土がとても大切です。今回は、従業員に対して介護に関する啓発にもなる “認知症サポーター” を解説します。
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」のために必要なシニアの「意識改革」をさらに一歩進めた「キャリア形成」では、「リスキリング」だけでは不十分です。シニアが企業で活躍するためには何が必要なのか、今回は「EQ」、「オープンマインド」などスキル以外に重要な要素に関して述べ、さらに企業の関与に関して記します。
~スポーツを通じて、⻑期療養を必要とするこどもたちに 治療しながらも最⾼のこども時代「⻘春」をつくりたい~ 【J.Feel×actcoin共催】働く人と社会をつなぐ対話会<第9回>
前回の「シニア社員自身の自発的、主体的な取組みのための具体的研修内容」に続き、今回は企業側が「シニア戦力化」のために行うべき施策の具体的内容と、そのシニア社員への効果についての全体像を具体的に記します。
「ワークライフバランス」は、「プライベートを充実させるために仕事と生活の時間配分を行うこと」と認識されていることも多いが、実際には「仕事と私生活の両方を充実させること」を意味する。「ワークライフバランス」は、誰もが各自のライフステージに合わせ、やりがいを持って働き続けられることをめざす考え方であり、働き方改革やウェルビーイングの追求、SDGsなど、さまざまなテーマと深く結びついている。本稿では、「ワークライフバランス」の正しい意味や使い方をはじめ、「ワークライフバランス」の目的やメリット、企業事例を交えた施策内容などを解説する。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。