全1854件541件〜560件

[エンゲージメント]での検索結果

プレスリリース

野外研修×ブドウ収穫・メルシャンSDGsツアー 異業種交流「信州アドベンチャー・エクスペリエンス」

2日間の日程の前半は「信州アウトドア研修」のプログラムで、初対面のメンバーでつくるチームの中でリーダーシップを発揮し、自分らしいリーダーシップのスタイルの確立を目指します。チームビルディングに役立つ手法なども学びます。2日目午前は湯ノ丸山(標高2101m)への登山研修も実施します。 2日目午後は、普段の職場を離れた非日常の環境で新たな価値観に触れる体験などを通じて、リフレクション(内省)やエンゲージメント向上につなげます。 募集プラン① 「高原での野外研修&ワイン用ブドウ収穫と生産者との交流」9月26日(木)27日(金) 湯の丸高原(長野県東御市)での野外研修に続き、通信会社や商社などの大手企業を辞め、ワイン造りに取り組む東御市の生産者の畑を訪問し、ブドウの収穫作業をします。 【訪問予定の生産者】 ・ヨネファーム東御・ひかるの畑 【東御市でのワイン造り】 15のワイナリーがあり、生産者が参加するワインフェスタなどを定期的に開催。エッセイストの玉村豊男氏のヴィラデストワイナリーなどで知られる。 出発日 24年9月26日 午前9時15分 北陸新幹線佐久平駅集合        9月27日 午後5時半   北陸新幹線佐久平駅解散 ▽1日目  午前 佐久平駅から湯の丸高原に移動。キャンプ場で「信州アウトドア研修」スタート      午後 チームクッキングで夕食、焚き火トーク     ▽2日目 午前 湯ノ丸山登山 昼食      午後 東御市のワイン生産者の畑でブドウ収穫 終了後佐久平駅に移動  募集プラン② 「高原での野外研修&メルシャンのワイナリーでSDGsツアー」10月3日(木)4日(金) 湯の丸高原(長野県東御市)での野外研修に続き、遊休荒廃地を再生して絶滅危惧種の昆虫植物が生息する「 椀子(まりこ)ワイナリー」(上田市)を訪問し、SDGsツアーに参加します。 【椀子ワイナリー】 遊休荒廃地を再生させて絶滅危惧種の昆虫植物が生息する。「ワールド・ベスト・ヴィンヤード」としても注目される。 出発日 24年10月3日 午前9時15分 北陸新幹線佐久平駅集合        10月4日 午後5時半   北陸新幹線上田駅解散 ▽1日目  午前 佐久平駅から湯の丸高原に移動。キャンプ場で「信州アウトドア研修」スタート      午後 チームクッキング、焚き火トーク     ▽2日目 午前 湯ノ丸山登山 昼食      午後 上田市のメルシャン椀子ワイナリーでSDGsツアー 終了後上田駅に移動  プラン①【旅行企画実施・販売】申込先 一般社団法人信州とうみ観光協会 【旅行代金・旅行条件】 ・1名1室 105,000円(税込) ・旅行日数 2日間(1泊2日) ・募集人数:7人・最少催行人数:5人 プラン②【旅行企画実施・販売】 信毎観光 信毎ふれあいネット旅行事業本部 【旅行代金・旅行条件】 ・1名1室 120,000円(税込) ・旅行日数 2日間(1泊2日) ・募集人数:7人・最少催行人数:5人 (詳細は下記のリンク先をご確認ください)

資料ダウンロード

「Japan Referral Recruiting Award 2021」アワード受賞企業12社とリクルーター3名の成功の軌跡

2021年3月18日、TalentXは「Japan Referral Recruiting Award 2021」を初開催し、日本全国でリファラル採用に取り組み自社の採用に変革を起こした企業12社と、友人と企業の成長に最も寄与したリクルーター3名を表彰しました。 本資料には、受賞した各社・各人がリファラル採用に取り組んだ背景、実際の施策とその効果を掲載しました。 ぜひ貴社の採用変革にご活用ください。 ・大賞:富士通株式会社 ~3万2千名の社員を巻き込み、最先端分野の繋がりから専門人材を採用 ・Best Matching賞:Sky株式会社 ~リファラル採用を戦略的に仕組み化、PDCAを回し採用プロセスを変革 ・Special Talent賞:株式会社NTTデータ ~技術コミュニティを活用し、採用市場に出てこない尖った技術者を採用 ・Engagement賞:株式会社入船 ~自社既存制度とリファラル採用に親和性を持たせ、エンゲージメント向上 ・Branding賞:株式会社日比谷花壇 ~内定者研修の一環としてリファラル採用をプロジェクト化し、ターゲット学生比率を向上 ・Best Performance賞:株式会社ジャパネットホールディングス ~職位制度やオフィス整備とリファラルを絡め、一体施策として推進 ・新卒部門賞:大日本住友製薬 株式会社 ~内定者の目線を合わせてトップ層へ声掛け、エンゲージメントも向上 ・アルバイト・パート部門賞:株式会社モスストアカンパニー ~【リファモス】の地道な浸透活動で社員もキャストも全員採用 ・ハイレイヤー部門賞:PwCコンサルティング合同会社 ~社内広報を強化し採用プロセスを簡素化、リファラルのDX化を推進 ・地方賞:名鉄バス株式会社 ~丁寧な現場フォローで長年の採用難職種のリファラルに成功 ・ルーキー賞:株式会社四国銀行 ~「しぎんリファラル採用制度」で持続可能な地域社会の実現へ貢献 ・特別賞:LINE株式会社 ~「リファラル採用のLINE」のブランドを確立し、自社採用力を向上 ・トップリクルーター賞:ベース株式会社 馬場様 ~現場の負担を軽くするため、有能な人材を自ら引っ張る現場主体の採用 ・ユニークリクルーター賞:GMOペパボ株式会社 坂入様 ~退職後の社員と交流を保ち、数珠つなぎのリファラル入社を呼び込む ・新卒リクルーター賞:USEN-NEXT GROUP 大久保様 ~29名の就活生を紹介、5名の採用決定につなげた気鋭のリクルーター社員

資料ダウンロード

モスバーガー、スープストックの事例を公開!【サービス産業編】 リファラル採用導入事例

リファラル採用におけるレジェンド企業のモスバーガー様や、 スープストックトーキョー様など、 "サービス産業"でリファラル採用を成功されている企業事例をおまとめいたしました。 7社の企業事例・施策を大公開中ですので、ぜひダウンロードください! 【概要】 ■リファラル採用 導入・運用事例『サービス産業編』 #0001 株式会社モスストアカンパニー ~リファラル採用のレジェンド。リファモス(Refer Mos)の連鎖による自社採用力の強化とは~ #0002 株式会社ガーデン ~リファラル採用で150名!「壱角家」のアルバイトのリファラル採用を軸に社員登用を加速させる~ #0003 東京レストランツファクトリー株式会社 ~仲間集めからインバウンドの人気店に!?店舗のファンをつくる~ #0004 株式会社入船 ~経営理念「食の喜びの創造」を実現する、地域密着型企業の採用方法~ #0005 株式会社ヨシックス ~地域のつながり、すし職人の人脈を活かして 「や台ずし」など東海居酒屋No.1 ヨシックスのリファラル採用~ #0006 株式会社スープストックトーキョー ~アルムナイ(卒業生)とのつながりとこだわり SoupStockTokyoの「バーチャル社員証」~ #0007 株式会社ヌーヴ・エイ ~現場と人事、お互いの活動をオープンに~

資料ダウンロード

1on1で仕事の誇りを醸成して、自律的なチャレンジを生み出す!職場内対話の基本と1on1の新常識

1on1では、「傾聴」や「質問の内容」といったやり方が重要であると言われています。 しかし、私たちが実際に1年間マネジャーの1on1施策を伴走しながら、観察とヒアリングを重ねたところ、1on1の場がメンバーとマネジャー双方にとって、有意義なものになるためには、「1on1の前後」と「対話のスタンス」が強い影響を与えていることがわかりました。 そして、メンバーから自主的に1on1をセッティングして、組織内対話が活性化されるためには、1つの壁を越える必要があります。 私たちはその壁を、「やっても意味ないの壁」と呼んでいます。 ・1on1にうまく取り組んでもらえないマネジャー・リーダーがいる ・メンバーから1on1なんて意味がないという声が上がっている という相談は、多くの人事の方々からいただきます。 この壁を乗り越えるために、1on1のスキルアップに励む方々も多くいらっしゃいますが、 この壁を越えるためには、1on1の前に小さな対話で信頼関係を築き、1on1が終わった後に小さな約束を守ることが重要になります。 この日々の対話習慣を持つことが、1on1を中心とした組織内対話を活性化させていきます。 そのためには、「10分間の対話の質」を高めることが重要になります。 本資料では、1on1にまつわるマネジャー・リーダーとメンバーの間にあるギャップを明らかにしながら、マネジャーのストーリーから、組織内対話を活性化させていくポイントをご紹介します。 組織内対話が活発になり、事業部のチームワークにより新しい価値が生まれる共創状態に向けた1on1のポイントとツールを知りたい方はぜひご覧ください。

プレスリリース

【海外高収益化モデルをつくる】キーエンス流海外事業アドバイザリーをリリース《インサイトアカデミー㈱》

◤《海外高収益化モデルをつくる》キーエンス流海外事業アドバイザリーとは◢ 海外事業戦略から海外現地法人の立ち上げ、国別の拡販戦略、現地人材の採用や育成方法まで、海外事業で高収益を生み出してきたプロフェッショナル人材が、海外進出や海外現地法人経営、高収益組織づくりなどの課題解決に向けたアドバイスを提供します。 ・海外事業戦略・海外進出戦略・海外市場開拓・国別拡販戦略・営業戦略 ・海外現地人材マネジメントと採用・海外現地法人企業方針の浸透 ...etc. ■対象者■ 経営者・海外事業責任者・海外駐在員 ■形態■ 月額にて週次定例方式・オンライン もしくは 対面 ▶海外事業専門家が個社別の目標や課題に対応したアドバイスを直接行います ◤アドバイザーの紹介◢ ◇藤田 孝(元キーエンス 海外事業部長) 株式会社キーエンス海外事業部長として、米国を皮切りに、海外事業をゼロから立ち上げ、19現地法人・150海外拠点を管轄指導、100名を超える駐在員を選抜・育成指導した実績を持ち、現在はその経験を元に、経営全般、組織運営強化、海外進出など、多様な企業支援を行っている。 ◇山本 良一(元キーエンス 海外現地法人責任者) キーエンス在職中、24年間を海外駐在員として過ごす。退職直前まで海外第一線で活躍。 現地法人責任者として、マレーシア、タイ、インド3拠点にてゼロから法人を立ち上げ運営。 シンガポール、ブラジル含め現法責任者としての経験は22年に上る。現法立ち上げの手腕のみならず、現地スタッフの育成とエンゲージメント向上が高く評価され、その功績により年間育成MVP を受賞。

プレスリリース

【オンデマンドセミナー】人事でさえ1on1の正解が分からない?効果を上げ、社内浸透させるポイントとは

ヤフー社の事例が書籍になって以降注目され、 テレワークが浸透したことによって、導入が進んだ「1on1」。 上司と部下の1対1の対話を行うことで、 部下のメンタル面でのケア~自律を促す成長支援を行い、 ひいては組織の活性化、エンゲージメントの向上につなげる施策として 導入が進んでいます。 しかし、実際に1on1をルール化した後に 「現場に浸透していかない」「そもそも何を話したらいいか分からない」 「効果が出ているのか分からない」 というご相談を多くの人事の方からお聞きします。 1on1がうまくいっている企業では、運用を現場任せにせず、 より効果を出していけるよう導入後も継続して人事が支援しています。 では、人事からどのような支援ができるのでしょうか? 弊社では、導入後に直面する壁を大きく3つに分けて考えています。 その壁と自社の状況を照らし合わせることで、 現場の浸透をどう支援していけるのかが見えてきます。 本セミナーでは、現場の浸透を阻むポイントを整理してお伝え、 効果を上げるために何が出来るのか、弊社での事例を交えてご紹介いたします。 人事のみなさんも日々1on1を実践されている1on1の中で活用いただける コンテンツとなっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

資料ダウンロード

【お役立ち資料】マーケティング戦略事例集-ノウハウ編-

【お役立ち資料】 マーケティング戦略事例集-ノウハウ編- 2023年1月に弊社で実施した「マーケティング・プロモーションに関する企業アンケート調査」結果では、マーケティング活動のデジタル化は年々進んでいるが、アンケート結果からは、「(そもそもの)推進体制への課題感」「効果測定の難しさ」「マーケティング・ブランディング戦略そのものに関する課題感」の回答率が高く、「施策<戦略」の構図が詳らかになりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 ・顧客を理解することが真の“育成”につながる/庄田 順一 ・BtoBリードナーチャリングの基本と実施ポイント/伊藤 舞 ・ブランドプロモーション×コミュニケーション×DX/庄田 順一 ・コーポレートブランディングに必要な「3つのX」/松本 優香 ・顧客に響くプロモーションとは/庄田 順一 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●デジタル・DXの戦略・実装情報サイトのご案内 自社にとって最適なデジタル実装を、"戦略からつなぐ" タナベコンサルティンググループでは、クライアントのDX課題に対する、 現状分析、戦略レベルからの再設計~構築・実装・運用に至るまでのDXコンサルティングを推進しております。 「導入したがうまく運用出来ない」「費用対効果が合わない」と悩まれているクライアント企業様が増えてきた中、弊社では、「自社にとって最適なデジタル実装」をご提供いたします。 本サイトでは、デジタル・DXの戦略・実装に関するコラム・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くをご紹介! ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。

全1854件541件〜560件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー