ここでは、会社勤めをする50代の層 、いわゆるシニア層のキャリアを支援するために必要なことを学びます。第1章から順に読むことで理解が深まる構成になっています。
第1章では、なぜシニア層にキャリア支援が必要になるのか、その背景をはじめ、シニア層が置かれている現状、企業が直面する問題を詳述します。
この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
日産自動車人事部、欧州日産、フライシュマン・ヒラード・ジャパンのSVP/パートナーを経て、現職。野中郁次郎一橋大学名誉教授との共同研究によるMBB(思いのマネジメント)の第一人者。著書に『MBB:思いのマネジメント』(野中郁次郎名誉教授、一條和生教授との共著)など多数。東京大学教養学部卒業。オックスフォード大学経営学修士。
株式会社ライフシフトのホームページはこちら
ライフシフト大学では、65歳までのキャリアを考えるだけではなく、80歳現役時代に生きがいを持って挑戦するための「変身資産」を築くお手伝いをします。
人生100年時代を迎えるこの時代に、誰もが生き甲斐をもって、心豊かに暮らせる社会を維持し続けられるよう、一人ひとりが思いを込めて自身の人生を創るためのお手伝いをします。
多摩大学大学院は、「実学」にこだわった実践的プログラム、一流の実務系教授陣、深い学びが得られる少人数クラスを特長とする日本の実学系ビジネススクールのパイオニア(1993年設立)。