経営×人事×タレントマネジメント
Vol.6 サントリーならではの「らしさ」と強みを失うことなく、世界の「GLOBAL ONE SUNTORY」を実現する人と組織をつくっていく
海外グループ会社にも浸透し始めた「やってみなはれ」
なるほど、相当力を入れて取り組まれてきたということですね。
今では、米国にあるビームサントリーでは自分たちで「Yatte Minahare」のバッジをつくって身に付けたりしていますし、ヨーロッパでも、オランジーナ・シュウェップスグループなどが事業を行っているグループ会社を訪ねると、どこのオフィスでもポスターなどの「Yatte Minahare」の文字がよく目に入ります。
面白いですね。日本語のままで浸透しているんですか。
実は、最初は「Go For It」と英語に訳して伝えていましたが、日本語のほうがかえって思いが伝わっていくのではと考え、「Yatte Minahare」に変えたのです。これを広めていこうと、全世界を対象に「Yatte Minahare Award(有言実行やってみなはれ大賞)」もスタートさせました。グループや職場単位で1年間の目標を自ら掲げ、「Yatte Minahare」を実践したチームを表彰するというもので、初年度の2015 年は世界各国から延べ6,000名超のエントリーがありました。表彰式の会場は「利益三分主義」を象徴する施設の一つであるもらえるサントリーホールです。そこで海外を含めた10チームが経営陣を前にプレゼンし、優勝チームに社長から表彰を行いました。
私は結果発表の時にたまたまスペインにいましたが、清涼飲料のこれまでにない拡販活動に取り組んで売上に寄与したスペインのチームが2位になって、現地では大いに盛り上がっていました。
海外の方々はモチベーションが上がるでしょう。「やってみなはれ」を仕事で実践してもらいながらグローバルに浸透させていく。素晴らしい取り組みですね。
グループ共通のタレントマネジメントシステムを準備中
グループ共通のインフラづくりの中で、タレントマネジメントシステムについてはどういう状況ですか?
グループ会社がそれぞれのシステムを使っているのが現状ですが、「グループ共通で使えるものをつくってほしい」という声が各社から出始めていることもあって、今、クラウドベースのタレントマネジメントシステムの基盤的な機能をグローバルで共通に使える仕組みを整えている最中です。例えば、タレントレビューを行うためのデータを既存のシステムからどう引っ張ってくるか、そのためのフォーマット合わせをどうするかといったことを議論しています。
ほかには、どのように使っていくイメージですか。
まずは、アドレス帳のようにグループ全社員の顔写真や所属部署といった基本情報をまとめて、グローバルでどういう人がどこにいるのかがわかるようにする計画です。そこには全社員がアクセスできるようにします。そのあたりから積み上げて、今後、活用の幅を広げていきたいと考えています。
失敗を許容する文化がサントリーの強み
お聞きしてきて、従業員数が4万名を超えた中、サントリーさんの大切にされている「らしさ」を失うことなく、いかに海外の方も含めてグローバルな「ONE SUNTORY」になっていくのかというタレントマネジメントを着実に推進されていると感じます。ご担当者としてのお考えや思いなどお話しいただけますか。
最終的には個々のタレントについて、グループの経営幹部がいかに深く知っているか、共有できているかが重要だと思っています。やはり、個々をきめ細かく見て、それを人事の人間だけが見るのではなく、グループの経営幹部が共同責任として負っているという状態に持っていかなくてはいけないと。当社には創業者に始まって、これまでそういうことを相当きめ細かくやってきた文化がありますから。
サントリーの強さは、お客様に喜んでいただこうと、自分たちの思いを込めて商品を作り、失敗してもめげずに何度でも失敗しながら前に進んでいくところだと思っています。常にトライアンドエラーで、エラーは織り込み済みだと。それを可能にしているひとつの要因は、「やってみなはれ」ですし、もうひとつ、人がいろいろなルートでクロスに知り合っていることは、何かものを生むときに大きな力になります。ですから、そういったサントリーならではのアプローチをグローバルにも展開できるタレントマネジメントを考えていきたいと思っています。
失敗を許容する文化ですね。なかなかそれが難しくて、失敗すると左遷されがちな会社もありますが。
当社には、何もしないでいることよりも、失敗したとしても挑戦することに価値を認める文化があります。
当社の過去のヒット商品誕生の裏には、「やってみなはれ」を実践してきた数々のエピソードがあります。
そういう文化が海外のグループ会社にも浸透していくと、今度は何が生まれるのか、わくわくしますね。今日はありがとうございました。
田中 憲一
サントリーホールディングス株式会社 グローバル人事部 部長
大学卒業後、富士通株式会社入社。日本・欧州での人事業務経験後、GE(ゼネラル・エレクトリック)、Burberryにて採用・リーダー育成・組織開発・ビジネスパートナー・アジアパシフィック地域戦略パートナー等、様々な人事リーダー職に従事。現在サントリーホールディングス株式会社にてグローバル人事部に在籍し、人・組織に関わるグローバルな仕組み・枠組みの構築を推進中。
森原 征司
サントリーホールディングス株式会社 グローバル人事部 課長
大学卒業後、サントリー(現サントリーHD)株式会社入社。営業、商品開発を経て2003年より人事部門。採用からスタートし、人事制度全般の設計や、労務・組合担当、働き方改革などを担当。2015年より現職。
楠田 祐
中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 客員教授
戦略的人材マネジメント研究所 代表
東証一部エレクトロニクス関連企業3社の社員を経験した後にベンチャー企業社長を10年経験。2009年より年間500社の人事部門を5年連続訪問。人事部門の役割と人事の人たちのキャリアについて研究。多数の企業で顧問も担う。主な著書:「破壊と創造の人事」(出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン)2011年は、Amazonのランキング会社経営部門4位(2011年6月21日)を獲得した。最新の著書は「内定力2015〜就活生が知っておきたい企業の『採用基準』」(出版:マイナビ)
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー