離職を防げ!貴社にとって効果的な視点をあぶりだす『残留意図分析レポート(HR総研研究員の解説付き)』進呈キャンペーン
2023年5月に、HRプロがリリースした、
完全無料のエンゲージメントサーベイツール『エンゲージメントコンパス』。
リリース半年を記念しまして、
『残留意図分析レポート』進呈キャンペーンを期間限定で開催いたします!
今回進呈対象となるレポートは、通常10万円(税抜)でご提供をしているオプションメニューとなりますが、
各期間抽選で5社様限定で「無料」にて特別提供をいたします。
エンゲージメントコンパスの大きな特徴の1つとして、
「組織がどういう状態か」だけではなく、『なぜそういう状態になっているのか』
『組織の状態によって社員にどういった行動が表れているか』ということも、
結果レポートから読み解くことができます。
今回のキャンペーンでは、特に、エンゲージメント向上により期待される
「6つの行動・成果」(達成志向行動/支援行動/クリエイティブ行動など)の項目の中から
離職などにつながりかねない、今の所属企業で働き続けたいと考える程度を表す、
『残留意図』をキーにした追加分析により、貴社にとって離職防止に効果的なポイントを
レポートし、抽選で15社(各期間5社)に進呈いたします。
さらに、レポート進呈させて頂いた企業様には、HR総研研究員の解説(オンライン)もついています。
こちらのレポートは、例えば下記のようなことがわかります。
・エンゲージメントとの関係性が強い規定要因(自律性、処遇、信頼・互恵など)の項目は何か?
・3つのエンゲージメント(職務/職場/組織)の内、残留意図と関係性が強いのはどれか?
◎レポートサンプル
https://www.hrpro.co.jp/pdf/ec/campaign_report.pdf
※内容は一部変更になる場合がございます
エンゲージメントコンパスは、回答者の負担を減らすため、全46問で完結するエンゲージメントサーベイです。
全社員対象でなくても、各部門や部署単位での実施も可能です。
ぜひ、この機会にご活用くださいませ!
■「『残留意図分析レポート((HR総研研究員の解説付き))』進呈キャンペーン」概要――――
▼応募期間
[第1弾]2023年11月15日(水)~2023年12月15日(金)
[第2弾]2023年12月16日(水)~2024年1月15日(月)
[第3弾]2024年1月16日(火)~2024年2月15日(木)
▼応募条件
・各応募期間の終了日までに、エンゲージメントコンパスを使ったサーベイを完了していること
※期間外でのサーベイ実施もご応募いただけます。
例)既に10月に実施したサーベイも第1弾~第3弾に応募できます。
・最低回答人数50名以上
▼当選者発表
・当選は各期間5社限定となります
・当選者の発表は当選者へのメールでのご連絡をもって代えさせていただきます。
・当選メール内に記載する期限までにご返信がない場合、当選権利が無効となる場合がございます。
▼レポートの納品予定日について
[第1弾]2024年1月30日(火)
[第2弾]2024年2月15日(木)
[第3弾]2024年3月15日(金)
※ご提供日は、予告なく前後する場合がございます
▼備考
・テーストサーベイは抽選対象外となります
・HR総研研究員の解説はオンラインにて実施となります
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■エンゲージメントコンパス内で定義している用語のご紹介
【エンゲージメントを構成する3要素とは】
・「職務」:自分の仕事に対して熱意を持ち、集中して取り組んでいるか
・「職場」:職場の仲間に対して、愛着心や思い入れを感じているか
・「組織」:企業と従業員の間の信頼関係や、従業員に企業に対する思い入れがあるか
【エンゲージメントに影響を与える「9つの規定要因」とは】
・「多様性」:職務内容がどの程度変化に富み、多様性があるか
・「自律性」:職務遂行の際、自分の裁量が認められているか
・「明確性」:期待される役割や成果が明確であるか
・「フィードバック」:自分の仕事の成果に関する情報にどれだけ触れることができているか
・「重要性」:自分の職務が他者、組織、社会に対してどの程度影響を与えているのか
・「処遇」:自分自身の会社への貢献と、それに対する給与や待遇の納得感があるか
・「評価プロセス」:人事評価が結果だけではなく、それに至るプロセスに納得できるかどうか
・「会社支援」:会社が従業員のことをどのくらい配慮していると従業員が捉えているか
・「信頼・互恵」:いかに職場や組織の他者から自発的な支援が得られているかなど、人間関係の状態
【エンゲージメントの向上により期待される「6つの行動・成果」とは】
1.「達成志向行動」:物事を成し遂げたいという動機から起こる行動の程度
2.「支援行動」:自分の役割を全うした上で仲間の職務遂行を支援している程
3.「クリエイティブ行動」:新しいアイディアを生成したり、新たな情報を集める行動の程度
4.「プロアクティブ行動」:新しい職務遂行の方法を考えるなど、これまでのやり方を積極的に向上させる行動の程度
5.「満足度」:会社・上司・同僚など、仕事や生活全般に対する満足度
6.「残留意図」:今の所属企業で働き続けたいと考える程度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
「HRプロ エンゲージメントコンパス」事務局(Profuture株式会社)
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2山王グランドビル5階
E-Mail: support-ec@profuture.co.jp
HP : https://www.hrpro.co.jp/ec.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【締め切り: 2024/02/15 】